- 締切済み
日本橋について。
大阪市中央区(昔の南区)に「ニッポンバシ」という電気の町があります。 なぜほとんどの大阪人は「日本橋」を「ニホンバシ」と発音するのでしょうか。 私は相手に「あ~、ニッポンバシのことやんね?」と言って、相手にに間違いを気づかせるようにしています。 相手は思い出したように「あ~、そっか、ニッポンバシ」と気づきます。 当たり前ですが、東京中央区にある金融の町、呉服の地は「ニホンバシ」です。 彼らは「ニッポンバシ」とは100%発音しません。 「”ニッポンバ~シ”のどまん中~ カメラとビデオはエキサイト」 関西なら誰でも聞いたことあるCMもあります。 私が小学校の時「東京にあるのは、ニホンバシ、大阪人にあるのはニッポンバシ。読み間違ったらアカンよ。」と教えられました。 それでも、大阪人老若男女問わず「ニホンバシ」と発音する人が実に多いことに気づきました。 大阪人は大阪の歴史・文化・言葉をあまり大切にしないように感じます。 お願い) この質問は大阪に関する質問です。東京は関係ありません。 「なぜ大阪はニッポンバシで東京はニホンバシと読むのでしょうか?」 という質問ではありません。 東京と大阪の気質・文化の違いを質問してるのでもありません。 「東京は元々田舎もんの集まりで。。」という関係の無い回答はご遠慮下さい。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
関西在住だが 私の周りには 大阪の「日本橋」を 「にほんばし」と「読む」 人間はほとんどいないので 質問自体がどうかとしか 思えない。 また 食って掛かるような 補足・お礼は論外だ。 エキサイトの CMソングは 店舗内では よく流れていたが TVではあまり流れていた記憶がないので 一般化は無理がある。 そもそも「日本橋」の「読み」の話であって 「発音」ではない。
>なぜほとんどの大阪人は「日本橋」を「ニホンバシ」と発音するのでしょうか。 いや、そうなんですか? いまどきの若い人は。。ということでしょうか。 いや、質問には老若男女とあるので年配の人にもいるんですね。 勘違いする要素があるとすれば、駅名表記がそうだからかな。 とも思ったんですが、 近鉄でもにっぽんばしですし。 http://www.kintetsu.co.jp/station/station_info/station01006.html 地下鉄もにっぽんばし。。ですね。。 http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/shisetsu/station/nippombashi.html >大阪の歴史・文化・言葉をあまり大切にしないように感じます。 というか、あまり教えてないし、覚える機会もないですね。 私の場合も戦中生まれの親が市内の商人の子供なんですが、 それでも、いとはん、こいはんなんて言葉は普通には使わないですし、 テレビのローカルなドラマの中でしか耳にしない言葉もたくさんあります。 都市化で歴史的な遺産もたんなる石碑になったところが多いです。 ちなみに近松の墓の存在も40過ぎた最近になって知りましたが、 都会の隅っこにポツンですからさびしい話ではあります。 最近は大阪も観光都市として認知されてきましたから、 そういう歴史遺産にももう少しスポットライトがあたってもいいですね。 私の周りにはニホンバシと発音する人間はいないので、 回答しようにも想像すらできないのですが、 やはり、普段からニッポンバシと耳にしないというのが 一番近い線なのかもしれません。 まあ、大阪文化論の一つとして楽しく議論したいところです。
まず最初に言っておきます。 >「”ニッポンバ~シ”のどまん中~ カメラとビデオはエキサイト」 >関西なら誰でも聞いたことあるCMもあります。 >私が小学校の時「東京にあるのは、ニホンバシ、大阪人にあるのは >ニッポンバシ。読み間違ったらアカンよ。」と教えられました。 私は住居を近畿圏以外に移したことはないですが、そんなCMを 見たこともないし、そんな教育を受けたこともありません。 自分の常識が全ての常識とは思わないことです。 で、私も大阪の日本橋が「にほんばし」か「にっぽんばし」かは 一呼吸おいて考えないと咄嗟には出てきません。 何故かと言うと、小学校のときに習った唱歌に 「お~え~ど~ に~ほんば~し ななつば~し」 というのがあります(曲名は覚えていません)。 ところが、この「に~ほんば~し」のリズムが「にっぽんば~し」と 歌ったほうがしっくりくるんです。 だから「東京が『にっぽんばし』だから大阪は『にほんばし』」 となります。 私の頭の中にはエキサイトのCMソングなんかではなく、その唱歌が 入っているんです。 ちなみに、あなたはこんな質問をするくらいなのだから 「日本共産党」と昔の「日本社会党」も正しく読み分けられるんでしょうね。 「茨城県」と大阪府の「茨木市」は?
- tadagenji
- ベストアンサー率23% (508/2193)
大阪在住者に限らずある年齢以下の人達は、会話ではなく文字主体の判断をするようになっています。 その性で地名、人名などを教育で習った読み書きを基準で読むようになっているのだと解釈します。 おっしゃってるニッポンバシは、団塊世代の下の世代あたりまでは、ポン中=日本橋中学校やニッサン=日本橋三丁目と会話上で使いますが、最近は聞かなくなりました。 この現象は、郷土の歴史や文化について教える側が知らないために教えられていないことから起っている。
- SPS-
- ベストアンサー率59% (1223/2062)
こんばんは。 あくまでも私見ですが、「日本」を「にっぽん」と発音する機会そのものが少なくなっているように思います。 例えば日本海や日本史、団体・企業名だとJR東日本・西日本、日本航空など、普段目にする「日本」を「にっぽん」ではなく「にほん」と読む機会が多いように思います。 決して「にっぽん」と読むのがダメだというわけでは無いと思いますが、最近はあまり聞かないようにも思いますし。 私自身、「日本」と書かれている場合は敢えて意識をしないと「にっぽん」と読むことはありません。 大阪の日本橋も単に普段の慣れで「にほんばし」と発音してしまうのではないでしょうか。
お礼
私が質問しているのは、大阪人の話です。 ちゃんと質問に書いてますよね。 別に兵庫県加古川市や和歌山県の人なら知らなくても不思議に思いません。 いきなり活字で「日本橋」という漢字を見せられたら、誰でも一瞬考えます。 そういうのではなく、例えば 「今日どこ行った?」-->「にほんばし行った。」 「大阪のどこ住んでる?」-->「にほんばしの近く。」 などと、会話の中で自分の住んでる大阪にある日本橋を「にほんばし」と言ってしまうのでしょうか? という質問です。 >「日本共産党」と昔の「日本社会党」も正しく読み分けられるんでしょうね。 >「茨城県」と大阪府の「茨木市」は? ・・・読み間違いの誘導ですか?幼稚ですね。