- ベストアンサー
お端折り無しの着物の着方
近く、卒業を祝う会の2次会に着物を着ていきたいと思っています。(形式張った行事ではないです) 手元に着ていきたい着物があるのですが、普通に着るには身丈が足りません。 普通に羽織った状態で、かかとから5cmくらいしか余裕がなく、着てみようとすると、お端折りが殆どゼロの状態です。 こんなに短くても、お端折り無しでなら着ることは可能なのでしょうか?? また、お端折り無しで着る場合、普段の着物の着付けと同じ方法で、お端折りを作らずに着たので構わないのでしょうか?? 何かコツがあるのでしょうか?? もし宜しければ、お端折り無しの着物の着方を教えて頂けますと大変嬉しく思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こちらのブログが参考になると思います。ページの下方です。 http://kbr.seesaa.net/article/121436669.html ここに書かれてるように、まず補正をいつもよりしっかりする必要があります。 着崩れを防ぐために通常よりヒモ類を多く使い、しっかりと締めます。 対丈って男物ふうで見た目は楽そうだけど、実際はそうしておはしょりを作る着方よりもしっかり作りこまないといけないので窮屈に感じるものだと思います。 とくに衿元の崩れを防ぐために、きちんと胸ヒモを結ぶ必要がありますね。 また、対丈(風)に着物を着る場合、細帯などを結んで男ものっぽく着るか、普通に名古屋帯等で着るか二つの方法があります。 男物ふうに着る場合はより補正が必要です。帯が下よりになり胸ヒモは結べないのでとくに衿元が動かないようにしっかり補正します。 バストがあり細いウエストがありという女性の体型で対丈(風)に着るのはなかなか大変で、それなりにテクニックを要します。 何度か練習しておくことだと思いますよ。 最初から対丈に仕立てた着物であれば、直線縫いではなくいわば立体裁断のように体に合わせて微調整して仕立てるので、そこまでの苦労はないのですがね。
その他の回答 (1)
- kanako2005
- ベストアンサー率40% (251/615)
>普段の着物の着付けと同じ方法で、お端折りを作らずに着たので構わないのでしょうか?? そうですね。 お端折が5cm+2、3cm(←床から裾までの長さ)くらいありますよね。 腰紐をいつもの位置か少し上めで結んで、上半身をいつものように打ち合わせます。 お端折も短いけど、いつものようにつくって紐でしっかり結びます。 ここできちんと襟元などを修正して、伊達締をしっかり締める。 たぶんお端折は伊達締の中に隠れてしまうはずです。 この2本の紐は、普通に着る時は着崩れてきたときに引っ張って直しやすいようにゆるくてもかまわないのですが、お端折が帯の中にあるので、引っ張って直せません。 なるべく着崩れないようにしっかりしめてください。 また、上半身の補正もしっかりしておくと崩れにくいです。
お礼
ご丁寧に教えて下さってどうもありがとうございます。 もし着崩れたときに引っ張って直せないのは痛いですね… 着崩れないように本番までに何度も練習しようと思います。 この度はどうもありがとうございました。
お礼
ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。 URLも大変参考になりました。 やっぱり練習あるのみですよね。 折角可愛い着物なので、頑張ってやってみたいと思います。 この度は本当にありがとうございました。