ベストアンサー 大学のボーダーと合格可能性について 2010/01/21 01:46 自分の第一志望が60%がボーダーで センターで70%取れたんですがこれは合、二次で大失敗しなければ合格の可能性は高いのでしょうか? たしかセンター:二次=700:300くらいです。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー potachie ベストアンサー率31% (1065/3387) 2010/01/21 06:49 回答No.2 ヘンな文字化けをさせてしまいました。すみません。 趣致癌者 ⇒ 2次試験出願者 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) potachie ベストアンサー率31% (1065/3387) 2010/01/21 06:48 回答No.1 予備校が普段言っている数字ではなくて、昨日公表された値という意味なら、ご質問の通りで間違ってはいません。 ただ、合格可能性判定ではなく、ボーダーという表現は、責任を持ちたくないという表現なので、あまり信憑性はないと思いますよ。 しっかりと判定基準を参考にされた方が良いです。 たとえば、東京大は、足切りラインギリギリでも合格者が出ますが、趣致癌者の中で平均的なセンター得点の受験生でも、合格率は3割に届きません。 「ボーダー」という言葉の価値はほとんど無いんです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A ボーダーぎりぎりで… はじめまして、peace2000と申します。 センターリサーチの結果が返ってきたのですが、 第一志望の大学のボーダーまであと8点というところでした。 そのことですごく不安なのですが、とりあえず2次で挽回する必要があると思い、現在2次対策の勉強をしております。 その大学は、センターが800点、2次が600点という比率ですが、 2次で挽回することは可能でしょうか? もし、センターでボーダーまで点数が足らなかったけど2次で挽回して合格したという方がいらっしゃれば、何点足りなくて合格したかを教えてください。 大学のボーダーについて 今第一志望の大学がボーダーから-20のD判定です これは合格の可能性はありますでしょうか? 二次比率は400:600です 大学は兵庫県立大学理学部です 大学受験 不合格 これたら一般入試の女子高生です。 立教大学が第一志望なのですが、過去問をやっていてもどうしても5、6割しかとれません。 このままだと不合格です。 センター利用試験では日本大学のみが合格圏内ですが、日本大学に行きたくありません。 センターで失敗し、前向きに頑張ろうと思っていましたが、現実問題自分の実力、根気がありません。 不合格だと思うと、もう勉強する気もおきず、学校にもいかず部屋で泣いてばかりいます。 泣いても出来るようになることはないのはわかっています。 でももう嫌になりました。 浪人はしたくないので、地元に残ってフリーターになろうとも思います。 ・・・と言いつつも、そんな自分が想像できません。 どうしたらいいか分かりません。 友達が頑張っていたり推薦合格している中、取り残された気分です。 今まで毎日何時間も勉強してきました。 もう嫌です。 どう思いますか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム センター ボーダーマイナス こんにちは。高3の者です。 先日センターリサーチを受け取り、第一志望は熊大文学部総合人間学科にしていたのですがセンターで失敗してしまいボーダーからマイナス30という結果でした。 先生との面談では、もう無理だろうと言われ第二志望の鹿児島大学に変えなさいと言われました。 私はボーダーマイナス30でも熊大を受けるつもりだったのですが、先生に『熊大受けるなら、記念に受けるだけ、という形になる』と言われてしまいました。 やはりボーダーマイナス30を逆転するのは難しいのでしょうか? すごく悩んでいます。意見をくださると嬉しいです。 センター試験ボーダーについて センターのボーダーの仕組みがいまいちハッキリしません ボーダーというのは、その点数をとれば合格率が50~60%ということでよいのでしょうか? それならば、例えばボーダー80%のところ84%ほどとったとすると 合格率は60~70%ぐらいにはなるのでしょうか? 神戸大学について 神戸大学発達科学部人間環境学科理系志望です 自分はセンター試験でかなり失敗してしまい 出願をしようか悩んでいます ボーダーとどの程度までの差であれば どの程度合格の余地があるか教えていただけないでしょうか? 二次試験で逆転できる点差はおよそ何点でしょうか? 早急にお願いします 第一志望のボーダーが-11点 センター試験で失敗し、第一志望のボーダーよりマイナス11点です。 2次試験は英語のみで センター700点2次300点で合計1000点という割合です。偏差値53程度の国立大学ですがセンタ-の英語で175点とれたので2次で塾の先生が挽回可能と言われて受験しますが、不安です。やはり200点程度取れないと無理ですか?半分では厳しいですか?募集人員が10人程度なので合格最低点が記載されていないのです。赤本と長文の問題集をやっていますが、あと2週間このままの勉強方法でよいでしょうか? 大学受験不合格 琉球大学、不合格でした。わたしは、琉球大学の工学部の後期に出願しました。後期はセンター試験と調査書だけで合否が決まります。定員30名程度に対して、志願者が500人程でした。毎年のボーダーが60%ほどなのですが 、昨日センター試験の結果が来て、わたしは67%取れていました。センターリサーチでも、A判定でした。調査書の内容は、普通です。急に今年だけボーダーが上がることってあるのですか?それと、合格最低点は、成績を開示してもらう時に教えてくれるのですか?可能性は低いと重々承知していますが、仮に合格最低点より上の点数だったら、途中から入学はできるんですかね?過去にこのような事例はありますか? 大学入試前期茨城大学について 茨城大学人文社会科学志望です。 センター得点率がボーダーの525/750ぴったりで、志望学部は二次試験がありません。 皆さんの主観でいいので合格率がどれくらいだか聞かせてください。 センター利用のボーダーについて 大学を受験する方法としてセンター利用(センター試験と調査書のみ、個別試験なし)がありますが、そのボーダーについてお訊ねします。 私の受ける大学のセンター利用のボーダーは大体8割となっていたのですが、いまいちボーダーの仕組みが分かりません。 ボーダーと同じ点数を取った場合でも受かる可能性は低いですか? また、ボーダー以上取った場合どのような基準で合否が決められるのでしょうか。 毎年の合格者の人数を見ていると、8割で合否を分けるにしては少ない人数しか受かっていません。 ご存知のかた、教えてください。 大学受験 二次で逆転合格は可能? 高3女です。 質問内容は、題名通りなのですが。。 センターを終え、発表されている第一志望大の予想ボーダーに50点足りませんでした。(600点満点中) そしてこれからどうするか。 単純に足りなかった50点を二次で取り返そうと思うと、 英・国(各200点満点)で25点ずつ多く取らなければならないのです。 勿論、合格が相当厳しいことは分かっています。 しかし家の経済事情で私立には行けず、 (私に私立進学の意思が無いのもあり) 駄目だったら浪人しか無いのですが、 親はそれを認めてくれていて、納得するとこを受けてみろと言ってくれており、 私にも浪人の覚悟はあります。 それ程に行きたい大学ですから。 厳しい、難しいとわかっていても 少しの望みを捨てずに第一志望を受ける価値はあるか。 何かアドバイスくださる方、お待ちしています。 学習院大学のボーダーについて 今年学習院大学の経済学部と法学部を受けるのですが、ボーダーがわかりません。 ちなみにヤフーで学習院大学 ボーダーと検索すると一番上にパスナビでボーダーが乗っているのですが、それだと法学部は約55% 経済学部は約56%をとれば合格ということになりますが、果たしてこんなに簡単なのでしょうか?ちなみに赤本に乗っている合格者平均点は法学部71.1% 経済学部68.9%となっています。 学習院大学に詳しい方よろしくお願い申し上げます。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 大学の合格通知について 前期に何度か中堅レベルの私立の大学を受けたんですけど、来る日も来る日も不合格通知ばかりきて、涙もぽろぽろ(本当です・・・)だったんですけど、今日、第三希望だった大学から、「補欠合格通知」ってのがきたんです(こんなのがあることを送られてきて初めて知りました・・・) 合格者の入学手続き状況によって繰り上げ合格させることがあります。 ・・・というようなことが書いてあったんですけど、これって、どれくらい希望を持っていいものなんでしょうか・・・ 正直言って、けっこう切羽詰ってるとかいうか、ヤバイんですよね。 あと第一志望校と、すべりどめの大学の二校の合否結果がまだ出てないんですけど、すべりどめでちょっと大失敗しちゃって、落ちてる可能性高いし、第一志望校も今年はレベルあがってるようで受かりそうにない気がして。 このままじゃ、全部不合格の可能性もあるんで、もうこの「補欠合格」が受かれば、充分なんですけど・・・「補欠合格」ってのは、落ちる可能性と、受かる可能性とどっちが高いんでしょうか・・・? ヘンに希望あるようなこと言わないで、いさぎよく、あきらめた方がいいと言ってくれても、それなら後期の受験に向けてがんばるだけなので、気を使うことはないです。どうも、こういう中途半端な通知だと、胸に何かつっかえてるみたいで、何もやる気がおきないんですよー・・・ 立命館センター利用のボーダーが72%!? 河合塾のHPのセンター利用私大ボーダー表や大学受験パスナビというサイトで、立命館の経済のセンター利用入試(7科目型)のボーダーが72%になっていました。 立命館ほどの大学がセンター72%(この数値がボーダーだから実際は74%くらいが安全圏でしょうか)で合格出来るなんて信じられません。 これなら関西圏だと京都・大阪・神戸を受験しようという学生はほぼ全員受かると思います。 ちなみに関西学院の経済のセンター利用のボーダーは80%でした。 自分は今年浪人生なのですが、このボーダーラインなら、ぜひ国立の併願としてセンター利用を狙いたいと思います。 でも、立命館にしてはこのボーダーは簡単すぎる気がします。何か罠があるんじゃないかと思ってます。どなたか詳しい方教えてください。 旧帝大志望の現役生です 旧帝大志望の現役生です センター失敗しました。 ボーダーに23点足りません。 その学部は500名程志望して合格者が180名と、倍率がおよそ三倍あります。 センターリサーチは総志望で500番。 第一志望で250番でした。 二次で逆転しようと意気込んでいました。 しかし、過去問を解くと、赤本に載っている、合格者平均点より少し低めしかとれません。 ここから逆転可能でしょうか? 志望を一つ下げるべきでしょうか? 今までのオープン、模試で大体がB判定だっただけに凄く落ち込んでいます。 センター以前には先生に「合格するだろう」と言われていました しかしセンター後「浪人を視野に」と言われました。 以前までが良かっただけに、浪人して頑張れるかわからないため、一年間モチベーションを保って勉強できるか分かりません 友達には合格者平均点とれればセンター失敗しても行けるとききました。 実際はどうなのでしょうか? 逆転可能でしょうか? 首都大学 ストレートな質問です。首都大学東京の法学を志望していますが、センター試験で失敗してしまい74%でした。合格は難しいでしょうか?志望校を変更した方が良いでしょうか? 私大でボーダー切ったら必ず落ちるんでしょうか? 先日センターを受けて失敗し、惨敗でした。 希望の私大のボーダーが290 なのですが、実際の点数が244しかありません。 センター利用の前期で願書も全て出し終わり、締め切りも終わっています。 この状態では、絶対に無理なのでしょうか?受かる見込みは全くありませんか? ボーダーについて 自分のセンターの得点と大学側が要求するセンターの得点のボーダーとの差があまりにも開いていた場合で、かつその大学が一段階選抜を行わなかった場合どうなるのですか? 今年の国公立大学の受験について 今年のセンター試験で失敗してしまいました 私はある国公立大学が第一志望なのですが そこの大学が指定する科目ごとの配点を加味しても396点でした(500点満点79.2%) ボーダーは83%の415点で現時点で19点の差があります 二次は500点満点なのですが去年の合格最低点を考えると二次で420点取らなければなりません(84%) ボーダーの415点を取ったとしても80%の400点が必要という 非常に難しい大学です もう一つ、志望に入れている国公立大学はボーダーが76%(600点満点中456点)で 私の得点は配点に合わせると81.3%(488点)でした ただこちらの大学は二次が個別試験のみならず面接、小論もあります 面接や小論の練習はなかなかしてこなかったため自信がありません 私自身としては一つ目の国公立大学を受けたいのですが 合格できる可能性はあるでしょうか? 親は受かる確率の高い二つ目を受けることを薦めてきます 少しでも合格出来るような見込みがもてる点があればそれを親に説得してなんとか一つ目の大学を受けさせてもらおうと思っています 私のいまのような状況でも二次で挽回できた、というような そんな方はいますか? またその方はセンター後からどんな勉強をしましたか? 不安に感じた時はどうしてましたか? 経済的な面とかで国公立大学になるべく入学したいので 合格がほぼ不可能ならやはり二つ目の大学にせざるを得ません 親を説得するにはその経済的な問題を乗り越えるくらいの理由がなければなりません きっとこのセンターの結果では、どうしても受けたいから!どうしても行きたいから!という理由では通らないと思います もちろんどうしてもそこに入学したいという思いはもっていますが、 どうしたらいいか不安です 親を納得させられるような、今の私でも合格が狙える理由はあるでしょうか お願いします 大学の合格ラインとは? こんにちは! 入試シーズンですが、 センター試験の合計点数が、志望大学の前年度のセンター利用の合格者平均点を上回っていた場合、(+10点)どれぐらいの安心材料なのでしょうか。 また、現役生と浪人生では、なんらかのハンデがあるものでしょうか? 入試知識に乏しいので、当たり前の質問だったらすみません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など