口座(主に貯金)はどのように分けてますか?
結婚後、あまりきちんと管理していなかった口座管理を見直したいと思っています。
アドバイスお願いします。
今ある口座です。
☆夫が家計を管理しています。妻(私)は専業主婦です。
・夫名義:給与振込み口座
・夫名義:家賃、光熱費など、クレジットカードの引き落とし口座
・夫名義:独身時代からの貯金、親から援助してもらったお金
・私名義:生活費口座
・私名義:独身時代の貯金、親から援助してもらったお金など
・私名義:毎月の貯金用口座(普通預金に毎月5万貯金)
結婚、中古マンション購入、出産(予定)が続き、お祝いを頂いたり、出費も多くなってきました。
お互いの親から援助してもらったお金などはそれぞれが持っている形なのですが、
金額が大きくなってきたので1つにしようかとも思っています。
貯金用口座はどのように分けるのがいいですか?
なぁなぁにおろしてしまうのを避ける為、
家具、家電用とか、レジャー(遠出の旅行)、老後用、車購入、冠婚葬祭・・・
ある程度大きくなりそうな出費別に分けたいと思うのですが、
貯金用口座は2、3つ位が理想でしょうか?
また、子供が生まれたら子供名義の口座を1つ作りたいと思っています。
皆さんはどのようにしていますか?
銀行、郵便局、ネット銀行など、、、の使い分けについても教えてください。
よろしくお願いします。