- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:知識がなくて申し訳ないのですが、教えてください。
)
年の途中で扶養者増加の場合、申告書の提出方法と保険について教えてください
このQ&Aのポイント
- 30歳の会社員ですが、父が定年退職し、扶養に入れることになりました。
- 扶養者増加のために提出する申告書の記入方法と提出物について教えてください。
- また、扶養者の保険は申告書に記入することで給与から天引きされるのでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- srafp
- ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5
- pawawapu
- ベストアンサー率54% (46/84)
回答No.4
- minirachan
- ベストアンサー率34% (209/600)
回答No.3
- minirachan
- ベストアンサー率34% (209/600)
回答No.2
お礼
ご回答ありがとうございます。 やっと扶養と保険が全くの別件であることが理解できました。 平成22年扶養控除等(異動)申告書は扶養者記入なしで提出します。 健康保険についてですが、父の退職日までに確認したいと思います。 ちなみに退職日=誕生日でしょうか。 直接、健康保険組合(協会)に確認した方がいいのでしょうか。 国民年金は、20歳の弟は、学生猶予で支払いはしておりません。 母は60歳未満です。父の退職後に市役所に行けばよろしいのですね。 そこで年金に加入するのでしょうか。 父は昭和25年4月2日~30日の生まれです。 65歳前であっても年金がもらえる可能性について、よろしければ教えて頂けないでしょうか。 何度も申し訳ございませんが、また教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。
補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。 私がするべきことは、明日提出する平成22年扶養控除等(異動)申告書は 扶養者記入なしで提出し、4月に人事に言えばよいでしょうか。 ちなみに、いつ頃人事に相談するべきでしょうか。5月でいいのでしょうか。 途切れてしまうと3人は自分で国保を支払わねばならないと思い、それは避けたいのです。 今回の件も相談したのですが、人事の担当者もよく分からないらしく、困っております。 もうひとつ考えたことは、 今年4月に父が定年退職するのであれば、初めから私の扶養に3人をいれておくことです。 扶養者は父と私とどちらかにいれればよいのかと思って、 父の申告書には記入せず、私のに記入すればのかと思いますが、いかがでしょうか。 でも、この申告書に記入する以外に、健康保険扶養者異動届は別で必ず必要ということでしょうか。 あと、私が3倍保険を支払訳ではないのですね。 年金は扶養の人の数だけ私が負担するということでしょうか。 質問や文章もよくわからず、申し訳ございませんが、また教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。