• 締切済み

頑張り方

どうやったら頑張れますか?仕事も勉強も生きるのもどう頑張ったらいいのかわかりません。夢や目標があっても頑張れません。バーンアウト気味ではあります。わがままがすぎますか? 仕事は続かず今は無職です。親孝行したいとかも思ってますが実行できずです。

みんなの回答

回答No.6

一度負けてみないとスイッチ入らないんじゃない? 夢や目標に向かって努力したい気持ちよりも、 のんびりと遊んで暮らしたいという気持ちのほうが強いのでしょう あとは貴方次第ですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • JP002086
  • ベストアンサー率34% (1569/4483)
回答No.5

正直に言いますが、私は20代中に部下を持った時から「頑張れ」とは言っていません。 この言葉自体、嫌いなんです。 ただ単に「頑張れ」と言い放つのは“無責任”すぎる言葉だからなんです。 そのため、「頑張れと無責任に言うよりも、的確なアドバイスを与えろ」と指導してきました。 その中から「仕事」「勉強」「生きる」について言いますと。 仕事について、仕事を始める前に何か不明点や関連する情報は何か? を調べます。 納期にもよりますが、理解できない点について調べ、判らない部分を他の人に聞くようにすると、他人(上司や同僚)から見ると「頑張ってる」と写ります。 肉体労働の時は、“どの様にすると、要領良く出来るか?”もしくは“短時間で出来ないか?”や手伝いを頼むタイミングを考えます。 勉強は、将来の自分をイメージします。 これは、絵に描いた餅で構いません。 そのイメージに対して、「何を学べば良いか?」「それに対しての資格があるか?」「それを取得するまでの過程で、何か副産物はないか?」と調べて、マイルストーンを決めていきます。 このマイルストーンが通過点で、次の通過点を目指します。 生きていくには、「頑張る」のではなく“力を抜き自分が後悔しないように、その瞬間瞬間にベストをつくす”その結果を認識し次回、同じ様な場面があったら前回から学んだ事を織り交ぜベストをつくす。 24時間365日、頑張り続ける事は出来ません。 たまには、力を抜き休む事も必要です。 親孝行は、“心配掛けない”のも親孝行ですし“心配を掛ける”のも親孝行の1つです。ただし、頼りっぱなしは別です。 ご参考にどうぞ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.4

小さなことからコツコツと、少しでも毎日積み重ねることが大事です。  Wii fitをはじめて、大人になるとすぐ理由をつけてサボる(しかもサボってる自覚がない)と実感しました。 逆に言えば、世の中の人はだいたいそうやってサボってるわけですから、ゆっくり追い抜くこともできると思います。  

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • romromy
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.3

気持ちが乗ってくるまでは、目の前の事を一つ一つクリアしていけばいいんじゃないですか? だんだん物事をクリアしていくことに満足感を感じられるようになって、意欲も沸いてくると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#101669
noname#101669
回答No.2

がんばろうとする気持ちが先走ってますよ。 がんばったってほんとは良い事ありません。 一番良いのは仕事にしても勉強にしても好きな事、物を作ること。 そこからおのずと事は動いていきます。 例えば、『私はイタリアがだいすき、イタリアに行きたい!』そう思う人がいれば、イタリアに行きたいがばっかりに仕事してお金貯めようとするでしょう? それが、 好き=物事が動いて行く事 です。 親孝行したいのであれば親御さんが好きなものをご馳走するために短期でもいいから働いてみる。 親御さんを食事に誘う。 そうするときっと喜んでくれますよ。 その笑顔が第一歩になるような気がしませんか? 日本はがんばれがんばれと言いすぎなんです。 何時しかがんばらないと生きている意味さえ無い様な錯覚に陥ります。 でも違うんですよ、回りの速さより、自分の速度です。 がんばるよりも自分の速度で止まらない事が大切ですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#158990
noname#158990
回答No.1

ううん・・・。 確かに夢や目標が叶わないと解ったら何もかもやりたくなくなりますよね。 僕はこれから目指す奴ですけど、「叶わなかったらどうしよう・・・」と言う不安があります。 もちろん、その事を出来なくなるのであれば一生何もしないままだと思います。 最終的に決めるのは貴方なんですよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A