• ベストアンサー

日本の国家財政に関しての質問です。

日本の国家財政に関しての質問です。 いわゆる埋蔵金とはどういうものですか。 なぜそのようなものが生まれたのか、誰が保管しているのか、金額は、使用する権限者は、 その他、何でも関連することを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

埋蔵金の語源は2007年に与謝野馨氏の「特別会計の積立金などには目的や理由が存在する。財源が捻出できるなどというのは、いわゆる『霞が関埋蔵金伝説』の類の域を出ない」という発言から来ています。 最近、それ以外の独法で黒字が出た場合でも埋蔵金などと表現する馬鹿な報道機関もありますが、本来の意味は各特別会計の資産から負債を除いた積立金部分を指します。 特別会計というのは、単年度予算主義では不都合のある事業について、その制約を受けないように設定されたもので、基本的に自前の収入があります。 単年度予算主義ではありませんので、単年度で使い切りではなく、余ったお金は翌年に持ち越して事業に使う事になります。 こうして資産が貯まっていきます。 というか、そのための単年度主義の例外なわけですが。 これらは、財務諸表で元々公表されており、キャッシュフロー分析もなされていますので、存在自体を官僚が隠しているわけではありません。 特別会計で問題となるのは、これらの会計のうち流用された(事業そのものではなく、宿舎や娯楽費等に使われた)部分があった事であり、この問題と剰余金の問題をごちゃ混ぜにしている人をたまに見かけます。 2008年度の資産超過、所謂埋蔵金部分は187兆円であり、年金特別会計131兆円、外国為替資金特別会計19兆円、労働保険特別会計14兆円、国債整理基金特別会計10兆円、財政投融資特別会計10兆円といった所が主な超過分を抱えている特別会計になります。 見てお分かりの通り、これらは総て理由があって内部留保を抱えているわけですが、それらのウチの一部を活用しようというのが今回の民主党の方針という事になります。 一般家庭に例えると、家計が苦しいから今の生命保険を解約して、保障も少ないけど安い生命保険に掛け替えるわ、ってな感じが近いです。

kijisaru
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどそういうことですか。 目的外に流用されないように毎年厳しく検証しておく必要がありますね。 優先度合いよっては、一般会計に戻すのも止むを得ないということですか。 解りやすい説明をありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.1

国は数十個の財布を持っています。メインの1個の財布を一般会計と言い、それ以外を特別会計と言います。私たちが納める税金が流れ込むのは一般会計です。税金で足りない時は借金します(その借金証書が国債)。 最近のニュースで、次のように喧(かしま)しく取り沙汰されていますね。「税収は落ち込んで37兆ぐらい。国債発行には44兆という枠をはめて財政規律を守らねば。でも、不景気だから国がどーんと使って景気を刺激したい。(一般会計)予算は無駄を削っても92兆以上にしよう。ということは、11兆も足りないぞ。どっから引っ張って来るんだ?」 そこで「霞ヶ関埋蔵金」に目が向けられています。 > いわゆる埋蔵金とはどういうものですか。 おおざっぱに言うと、特別会計で余裕をこいてるお金です。これも国のお金には違いありませんから、召し上げて一般会計に繰り込もうという算段です(その場合、税外収入として処理される)。 ただし、余裕をこいてると言っても、死蔵(活用しないで、ただ、しまい込んでいる)のケースもあれば、過剰な積立金(特別会計によっては多額の積立金が必要)のケースもあります。後者の場合、今回は積立金を一部取り崩すとしても、また後で積み増しておくこともありそうです。何もかも埋蔵金と言ってしまうと、自転車操業の恐れもあるかもしれません。 「埋蔵金」というネーミングは、官僚に巧妙に隠されて外部から突き止めにくくなっていることを風刺しています。 > なぜそのようなものが生まれたのか 本来、国家財政は一元化して管理すべきですが、複数の財布に分けた方がよさそうな場合もあるので、次々に特別会計が作られました。 ご存知のように憲法(第7章)の規定により、国の財政は国会の議決に基づかなければならず、特別会計も国会の承認を受けています。しかし、一般会計については毎年かんかんがくがくの国会論戦なのに、特別会計についてはチェックが比較的甘いと言われています。そのため、整理した方がいいような特別会計、余剰金などが眠っています。死蔵金に至っては、官僚の怠慢でしょう。 > 誰が保管しているのか 各省で官僚が管理しています。特別会計にはそれぞれ特殊な事業もあって、各省の縄張りみたいになっているようです。 > 金額は 埋蔵金の額は計算の仕方によっても変わるでしょうが、少なくとも十数兆、一説には50兆円などと言われます。 特別会計の予算の総計は(重複分を差し引くと)二百兆円弱です。ただし、それをフローとすると、埋蔵金はストックとも言えます。特別会計のフローやストックは、元々はどこから来たかというと、一般会計から支出されたお金、国営事業の収入、国の信用で民間から集めたお金(郵貯・簡保・公的保険・公的年金)などです。 二百兆円弱の約半分は国債の返済の仕事です。しかし、国債といえばもともと一般会計ですね(財投債は特別会計ですが)。このように、一般会計と特別会計との間では激しくお金が行き来していて、別々の財布とは言いながら、実態は複雑怪奇です。 > 使用する権限者は 霞ヶ関埋蔵金は国のお金ですから、政府にはこれを召し上げて使用する権限があります(関連する法令などに十分注意しつつ)。

kijisaru
質問者

お礼

ありがとうございました。 なるほどそういうことですか。 目的外に流用されないように毎年厳しく検証しておく必要がありますね。 優先度合いよっては、一般会計に戻すのも止むを得ないということですか。 解りやすい説明をありがとうございました