※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:怪談におけるクラシック(ピアノ自動演奏))
クラシックピアノ自動演奏の怪談
このQ&Aのポイント
19世紀の大きな屋敷で夜中になると、自動演奏機能付きのピアノが「エリーゼのために」を演奏する怪談があった。
若くして亡くなった女の子がポルターガイスト的な存在によってピアノを鳴らすという設定で、供養をすると鳴らなくなる。
「エリーゼのために」が選ばれた理由にはより怪談にふさわしいイメージがあったと思われるが、他の曲ならばどうだったのか疑問に思っている。
子供のころ読んだある怪談に、ある屋敷で夜中の決まった時刻になると、自動的に部屋のピアノが「エリーゼのために」を弾きだす、というものがあったのです。今なら自動演奏機能付きのエレピでそういう設定もできるのかもしれませんが。まぁ19世紀かあたりの大きな屋敷の話らしい。
で、なぜ鳴るかというと、若くして死んだそこの女の子がポルターガイスト的に鳴らすらしい。で、供養みたいのをしてやるとそのときから鳴らなくなったと。
で、問題は、どうも読んだときから「エリーゼのために」が引っかかったのです。なぜこの曲なのか。もちろんその女の子が普段よく弾いていた曲だからと言うことなのですが、もしその子が例えばその代わりに「悲愴」の第二楽章をよく弾いていたらどうだったか?夜中になったら怪談になるかどうか?疑問だったわけです。もちろんその創作段階で、悲愴の第二楽章よりも「エリーゼのために」のほうがより怪談にふさわしい雰囲気を持つ、というイメージがあったのではないかと思う。実際あの短調が夜中に無人の部屋で鳴り出したらちょっとぞっとする、でも、もし「悲愴」第二楽章だったら?大分怪談になりにくいのでは?
それをもっと拡張解釈して、もしこの曲だったら、この怪談に当てはめられるものでしょうか?と言うのが質問です。例えばもし自動演奏で弾かれる曲が
(1)メンデルスゾーン「春の歌」
(2)ショパン「別れの曲」or
(3)同「子犬のワルツ」
(4)サティ「官僚的なソナチネ」
(5)同「ジムノペティ第一番」
(6)ラヴェル「夜のガスバール」より「絞首台」or「スカルボ」
(7)同「ラ・ヴァルス(ピアノソロ版)」
(8)ドビュッシー「前奏曲集」より「雪の上の足跡」
(9)同「アナカプリの丘」
(10)プロコフィエフ「トッカータ」
etc.
だったらば、怪談として成立するのでしょうか?
また、もしこの曲だったらもっと効果があると言うものがありましたら教えていただきたいです。
(4)
お礼
すばらしいイメージですね。 私も「雨だれ」の中間部には背筋が凍りつきました。あのどうしようもない絶望感は何なのでしょうか。 「別れ」は案外ドライな面も持っていますから、それほどの効果はあげない気がします。あまりにぴったりな「葬送」ではかえって失笑させるのではないかと言う気も。