ベストアンサー ブリッジ整流器4端子の物を3端子の物に換えたいのですが 2009/12/16 05:41 お教えください ブリッジ整流器の4端子のものと3端子のものは代用できますか? (4端子の物を3端子の物にかえたいのですが) 互換性を保った配線接続方法をお教えください。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー oobasan ベストアンサー率28% (141/502) 2009/12/16 07:22 回答No.1 ブリッジ整流器の構造(内部接続)をご存じでしょうか? 4端子が普通ですが3端子を2個使っても容量・耐圧が合えば大丈夫です。 質問者 お礼 2009/12/16 15:09 oobasan様 ご回答有難う御座いました >3端子を2個使っても容量・耐圧が合えば大丈夫 4端子の半分ぶんが3端子ということですね、 やはり、納得しました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 生活・暮らし暮らし・生活お役立ちDIY(日曜大工) 関連するQ&A QUAD44のブリッジ整流後のトランジスタが配線の QUAD44のブリッジ整流後のトランジスタが配線の間違えで壊れてしまいました。 ネットで型番(TIP-31EQV、TIP-32EQV)を検索してもヒットせず、似た型番(TIP-31A、TIP-31C等http://www.farnell.com/datasheets/296719.pdf)が海外のパーツ通販で流通していますが互換性があるのか判断できずどうしたらいいか困っています。サービスマニュアルは見たのですが、私自身オペアンプや抵抗を取り替えるぐらいしか知識が無いので、このトランジスタが整流にどういう働きをしているのかもわかりません。できれば国内のショップで互換部品を調達したいのですがどんなもの(あるいは型番)が相応しいのでしょうか。 お教えいただけると幸いです。 整流器ブリッジについて 古い電卓の電源回路ですが、整流器ブリッジがパンクしてしまったんですが、代替品として現在市販されているもので使えるものを教えてください。 よろしくお願い致します。 ブリッジ整流器2個を使用し、3相全波整流にしたいのですが、接続方法を教えて下さい。電源はAC200V 3φ ブリッジ整流器2個を使用し、3相全波整流にしたいのですが、接続方法を教えて下さい。電源AC200V,3φ、また市販の全波整流器とおなじになりますでしょうか? 熱帯魚の飼育って簡単に出来る趣味なの? OKWAVE コラム ブリッジ整流後の出力電圧を知りたい オーディオアンプの電源整流回路でトランス2次側AC電圧に対して、 ブリッジ整流をした場合の出力電圧はどの様に変化しますか。 例として2次AC出力26Vをブリッジ整流した場合の出力電圧。 当方初心者ですので、あまり難しい計算式は理解出来ません。 大体このくらいになるよ程度で結構です。 整流前より電圧が上がる事程度の知識しかありません。 よろしくお願い致します。 ブリッジ整流波形のオシロスコープでの観察 ダイオード整流波形を確認する目的で、ダイオードブリッジ回路を作成、オシロスコープで波形を表示しましたが、全波整流波形にはならず半波整流波形しか表示されませんでした。波形の確認が目的でしたので入力は低周波発信器を使用(1kHz,10VP-P)してブリッジ回路に直接入力し、負荷抵抗(10k)の両端の電圧波形を観察しました。オシロスコープは2現象ですが、出力側だけ接続して1chの状態で使用しました。 トランスを使用しないと全波整流波形は観察できないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ブリッジ全波整流回路について 図のような、ブリッジ全波整流回路に、交流電源Esinωtが印加され、抵抗、誘導負荷、コンデンサが直列に接続されています。過渡状態になったときにコンデンサにかかる電圧Vはどのように表されますか?導出過程と併せて教えてください。お願いします。 ブリッジ整流後の電流値について トランスと整流ダイオードと3端子レギュレーターで、5V単電源を作ろうと考えています。 使用するのはNuvotem70041Kという 一次110Vで二次側が9V×2あるトランスと、 W02Gというダイオードと3端子レギュレーターNJM7805FA といくつかの平滑用のコンデンサです。 試しに一次、二次とも2個あるうちの片側だけを使用し 回路を作ってみました。 ダイオードで整流直後の電圧と電流をテスターで測定してみたら、 電圧 11.3V 電流 3A でした。 電圧は(100V÷110V)×9V×√2=11.6Vになるので ダイオードの電圧降下ー0.7V引いたら大体あってるので 理解できたのですが、 電流が3Aとなるのが理解出来ません。 トランスの電力は10VAで電流は0.556Aです。 因みに3端子レギュレーター後は 5V、1.4Aでした。 どなたかわかる方がおられましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。 オッシロスコープ(整流回路) 先日整流回路の実験をやって疑問に思って質問なんですが (1)ブリッジ型の全波整流回路はなぜ整流されるんでしょうか? (2)ブリッジ型の全波整流の場合、中点タップ型と違って出力電圧の大きさが入力の山の高さと同じになったんですけど、それがなぜか分かりません。 全波整流器におけるダイオード破損 全波整流回路のダイオード破損について質問です。 回路は 入力側に15A即断ヒューズ ダイオードは400V/30A(TO-247)を4個使いブリッジを組んでいます。 平滑コンデンサは、2000μF/400V品で、320V前後で使用してます。 また出力側には、インバータが繋がっており、三相入力に整流後の「+」 N端子に「-」を接続しています。 この回路でダイオードが破損(セラミックの部分が砕けた状態)し、ヒューズが飛んでません。 このときの故障原因がわからないのですが、分かる方がいましたらご教授お願いします。 また、故障の再現方法も合わせてお願いします。 電力関係の用語で、「整流アーム」とは、ダイオードブリッジで言うと、どこ 電力関係の用語で、「整流アーム」とは、ダイオードブリッジで言うと、どこの部分を指すのでしょうか? 整流ダイオードについて 整流ダイオードについて 電源回路の整流ダイオード(4個でブリッジされていると思うのですが?)を 交換しようと思っていますが、もともと使われているのが 昔の1N3195(逆方向直流耐圧600V、平均整流電流750mA、最大サージ電流45A)が 使われているのですが、代替え品など教えてください。 よろしくお願いします。 全波整流/半波整流の切替回路 オペアンプやコンパレータを使用してダイオードブリッジの全波整流/半波整流の切替を行いたいと考えています。参考となる回路について解説のあるHPや文献がありましたらご教授下さい。 宅配業者とのトラブル。対策を教えて? OKWAVE コラム 全波整流してHIDを。 半波整流の充電系だけ全波整流して、 交流系の電装はそのままに、バッテリーから電源引いてHIDを 付けたいのですが、 そうする場合にレギュレターの-(アース)をはずして、 充電系の配線につけてあとはレギュレーター(ジョルノクレアのを使う予定でいます)に出力として入れればいいのでしょうか? 自分の考えとしてはそうすると 今まで半波整流だった充電系→全波整流 今までレギュレートだけされてACだった交流→全波整流のDC(メリットはないんだと思いますが自動的にそうなると考えます) 検索しているとだいたいは全波整流と、全DC化がセットになっていますが出来れば充電系だけ全波整流にしてテール、メーター照明と ヘッドライトの交流配線はそのままにしておきたいと考えます。 なので充電系を全波整流するにあたって 最低限の加工で済ませたいのですが宜しかったらアドバイスお願いします!(イマイチこの方法に自信がないので・・ それと良かったら全DC化するメリットとかも教えていただけるとありがたいです。 ブリッジダイオードKBPC3502の互換品について KBPC3502のブリッジを利用する安定化電源が故障しました。調べるとどうも当該ブリッジが故障しているようです。KBPC3502を検索しても購入先がわかりません。そこでGBPC3502を互換代用品として購入しようと考えておりますが、問題ないでしょうか。ご教示お願いいたします。 全波整流回路 ダイオード ブリッジ整流回路で図の上側にある波形を下側にある波形にしようとしたのですが、うまく波形が測定できませんでした。 これは使用するダイオードに問題があるのか、もともとこういう波形にはブリッジ整流回路は適していないのでしょうか? ダイオードは1S1588というものを使用してます。 初歩的かもしれませんがよろしくお願いします。 整流回路について 最近少々古い管球王国をめくって居ましたらある真空管アンプ(シングルアンプでしたが)の整流回路(ダイオード半波整流でした)で普通は2次巻線が0~250vとすると0v側がアースで250v側からダイオードを通してコンデンサーへとしていますが、その回路はダイオードのアノードがアース、カソードから0v端子へ、250v端子からコンデンサーへというものでした。ダイオードの入れるところが違ってるだけですがどこかメリットが有るのでしょうか。私的にはトランスの2次巻線に半波整流されたものが入る為に一種のチョークインプットの効果が有るのかな程度しか考えられないのですが。 全波整流回路、ブリッジ方式回路の平滑コンデンサ選定 全波整流回路、ブリッジ方式回路、一次電源19V、二次電源DC24Vで、負荷はソレノイド6個(6.6A)の場合の平滑コンデンサの設定するための計算方法と平滑コンデンサ容量を教えてください。 整流方式による電源トランスの選択方法って有りますか 整流方式には両波整流、ブリッジ整流、両波倍電圧整流などが有ると思いますが、 適・不適なトランスは有るのですか? 例えば280-0-280Vのタップが有るトランスを使ってましたが, 特に気にも留めませんでしたが両波倍電圧なんて普通に使ってよいのか?思いまして。 全波整流回路について 大学で全波整流回路を習っています。 その回路図で不明な点があるので教えてください。 http://www.mizunaga.jp/rectify.html の(3)ブリッジ整流回路 の回路図と全く一緒な回路を作成しております。 動作原理等は大体理解できたのですが、 左側にあるトランスは、低周波発信機を用いて実験する場合は不要なのでしょうか? 全波整流のどの回路図を見てもトランスの記号は入っているので・・・ よろしくお願いいたします。 ホイートストンブリッジが四端子法に適さない理由 低抵抗を測定する際ホイートストンブリッジ法が適さない理由に接触抵抗やらの影響がよく挙げられ、 その改善法として四端子法が紹介されていますが、なぜホイートストンブリッジで四端子法が使えないのかよく分かりません。四端子法の解釈としては電流端子の抵抗r1、r2は電圧端子の外側にあるので無視でき、電圧端子の抵抗r3、r4は電圧計の内部抵抗Rに比べると十分小さいので、 電圧降下はほぼRに依存し、またRに比べて試料抵抗rが十分小さければ 電流はほぼ電圧計に流れず、正確に計測できるというものだと思うのですがこれならホイートストンブリッジの被測定抵抗も測定できるように見えます。 どなたかご教授お願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 生活・暮らし 暮らし・生活お役立ち DIY(日曜大工)家具・インテリアエクステリア掃除・洗濯・家事全般リサイクルマナー・冠婚葬祭手紙・文例・季節の挨拶電気・ガス・水道郵便・宅配防犯・セキュリティコンビニ・スーパー・百貨店文房具・事務用品季節の行事公共施設学校行事・同窓会正月・年末年始伝統文化・風習その他(暮らし・生活お役立ち) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
oobasan様 ご回答有難う御座いました >3端子を2個使っても容量・耐圧が合えば大丈夫 4端子の半分ぶんが3端子ということですね、 やはり、納得しました。