• ベストアンサー

あなたの郷土の逸品(食べ物系)教えてください

都道府県名(可能なら市町村名まで)と、 あなたのお勧めの逸品(食べ物系ならジャンル問わず)を教えてください。 私は『笹団子』です。 新潟です。 作るお店によって味が違います。 おもしろいです。 たまに職場(職員50人弱の2交代勤務)へ1箱(100個入り)を持って行ったりもしますが、当日で無くなるほどの人気ぶりです♪

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

笹団子は美味しいですね。私も好きです。一個くれ。 あの香りと甘さがたまりません。 地元の逸品としては崎陽軒のシウマイを挙げておきます。 (わたしゃ横浜じゃないのですけど) 昔はシュウマイってそんなに好きじゃなかったのですが、 最近になって、地味に美味いと思うようになりました。 中でもやっぱり崎陽軒ですね。 ちなみに、崎陽軒ではシュウマイではなく「シウマイ」と表記します。 オイシイ、ウマイ、でシウマイだそうです。 醤油入れのキャラクターはヒョウちゃんといいます。

noname#128488
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 これ、かれこれ10年以上前の卒業旅行で横浜を訪れた際に食べました!! 超おいしかった!!

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • zoll
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.6

こんにちは。 私は現在東京都在住ですが、出身は新潟県中頸城郡○○村(現在は上越市)です。 笹団子、美味しいですね。 実家にいた頃は当たり前のようにあったので、何とも思っていませんでしたが、新潟を離れてみると、やはりあの饅頭(?)は一番の味だと思います。 よもぎ餅にほのかな笹の香りがとても食欲をそそりますね。 同僚へのお土産に買っていくと、とても好評です。 というワケで私も笹団子です。 あと『サラダホープ(亀田製菓)』は新潟県でしか発売していないそうで、これも人気が高いようですよ。(*^^)v

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おぉ~、同じ越後人ですか!! こういう何気ない繋がりでも嬉しいものですね。 新潟でいえば、笹団子か柿の種かイタリアンかってとこですかね? 市町村単位ではもっとありそうですけどね。 笹団子は、もう亡くなった祖母が小さい頃に家で作ってくれた思い出があります。 不思議なもので、離れて故郷のあの味って大事なものだったって気づかされますよね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

奈良でーす。 #4さんのだめな奈良漬ですがお店によって味が違うから面白いですよ・・・。 あと古代チーズの「蘇」かな?

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「蘇」??? チーズは大好きですが古代チーズとは…。 どういうチーズなんでしょう? う~ん、、、想像ができない(>_<)

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107527
noname#107527
回答No.4

奈良県在住です。 日本で5指に入る「地味県」だと思います。 そんな奈良の特産グルメは「柿の葉寿司」ですね バッテラやサバ寿司とはまた違った風味があって美味しいです。 しかし正直なところ 焼きサバ寿司の方が好きです。 あれは、福井県のでしたか?「焼き」が良いですね。 ちなみに奈良県特産の「奈良漬け」は 個人的に完全にダメです(-_-;) あと、奇を衒っての 「飛鳥鍋」 奈良漬け並に無理です。 県民なのに県特産品が無理。 個性的な風味の物が特産品だと、わりと起こりやすい現象だと思います。 母の故郷の福岡は素敵です。 辛子明太子 豚骨ラーメン 辛子高菜 どれも大好きです 奈良のグルメ以外の特産は・・・ 堂本剛? 明石家さんま? 城島茂? 世界遺産もあるし せんとくんと鹿もいます。 大阪・京都・神戸へのアクセスも楽ですよ。 地味なりに底辺でのんびりかまえた奈良県は 特産品も、やる気があるのか無いのか(^_^;)

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 が、何とも後ろ向きですね^^; とはいえ、ダメなものはどんなにがバッタところでダメですからね。。。 お気持ち察します。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132240
noname#132240
回答No.3

笹団子、美味しいですね。 私の故郷、香川県仲多度郡です。 『茶がゆ』です。 木綿の布で作った茶袋に、ほうじ茶やお好みでハブ茶を入れます。 お鍋にお水とこの茶袋を入れて沸騰してきたら、洗ったお米を 入れます。 あとはお米が柔らかくなるまでくつくつと煮立たせて完成! お粥と言うとどろ~っとしたのを想像されると思いますが サラサラです。まるでお茶漬けみたいですよ。 胃にも優しくて、温まるしお勧めです。 奈良にもこの茶がゆを食べる習慣があると知ってからは なにか鼻が高いです。 奈良って伝統のある場所ですから。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おぉ~、かゆですかぁ。 ただいま風邪っぴきまっ最中なので、今すぐ食したいですね!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

地元には名物が、食べ物でなくても、本当に、ありません。そこで今まで行ったことがあるところの名物ですが 竹田市の三笠野 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%AC%A0%E9%87%8E 香ばしい皮と甘さを抑えた餡の組み合わせは絶妙。餡子ものでこれほどのものは味わったことがありません。 日田焼きそば http://www.howdy.co.jp/dining-express/index.php?ID=1527 焼きそばにはキャベツと決まっているわけではないのです。それと面が少し焦げているところが香ばしくてよい。

noname#128488
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 三笠野、初めて見ました。 何となくおまんじゅう系の延長のようにも見えてしまうんですが、いい意味で期待を裏切られるんでしょうね。 日田焼きそば 意外にシンプルなんですね!こういうの好きです。 あ、そうそう、忘れていました。新潟にはイタリアンがあったけ。 http://friend.s318.xrea.com/tanpin.php

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A