- ベストアンサー
実母との関係について困っています
一人暮らしの母は73歳で下宿の管理人をしています。私は29歳です。3つ上の兄と二人兄妹です。 兄も私もそれぞれ離れた場所で家庭を持っています。父は、母と30年以上も別居しております。父と母との関係は、戸籍上の夫婦という形で、相当仲が悪く、何もなければ(親類の不幸など)顔を会わすこともありません。もちろん、金銭的な援助なども父からは一切ありませんので、母の収入と言えば年金のみです。 長文になりますので、できるだけ要点をまとめますが、本当に困り果てています。 以下が母の最近の状況です。 1。今年の秋口に鬱病になり、現在も精神科に通院→症状は回復傾向。 2。認知症の一歩手前であるという医者の判断がある。 3。自分の都合のいいことばかりの言動で、家族と言い争いが絶えない。 4。家族や身内の手助けを"迷惑だ”と言って拒む。 5。本人が認知症の手前であるということの認識は全くなく、物忘れや異常行動も精神科の薬が原因だとして、勝手に飲んだり飲まなかったりしている(病院には内緒にしている)。 6。兄も私も母と同居はできません。 7。鬱になってからの母の面倒はおば(実の姉)がしてくれていましたが、衝突が増えギブアップ。ついでに不慮の事故で腕の骨を折り、入院中。 当初、鬱の診断が下った時には、入院の必要性があるほどの散々な症状でした。霊が見えると騒いだり、帰る道もわからなくなったり。食事もとらずに、朝も晩もなく寝てみたり起きてみたり。時に暴れることもありました。 鬱の原因は、兄とのほんの些細な口論でした。 その部分は和解しましたが、以前のような母ではなく、今も別人のようです。 病院の先生からは、本人や周りが思っている以上に、体も脳も機能が低下してきているから、一人で生活させられないということではっきり言われました。いずれ包丁を持つことも火を扱うことも、金銭の管理も難しくなるだろうと。 働くことが趣味のような性格でしたが、働くこと意外の何かを見つけなければならないことも言われました。 現在は、鬱ではなく"精神が過敏に反応している状態”だそうで、回復は確実にしてきているということでした。この状況が回復すれば、正式に認知症の検査もする予定です。 家族や身内が話し合って、何とか状況を改善したく行動をおこしていますが、母はそれらの一切を拒否。私には、「もう親でも子でもない」とか「生んだお母さんが間違いだったから」とか「死んでも誰にも迷惑かけない」とか。本当に聞いていて涙が出てくるような言葉しか発しません。 私たちがするすべてのことが「いい迷惑だ」と言います。 介護認定・デイサービスの申請をしたりと、色々なところへ相談をし、介護福祉士の方から連絡を入れてもらったりしていますが、どれも拒否しています。 だからといって、今は何とか煮炊きを行うことができても、近いうちにそれができなくなります。万一のことを思って色々と行動しますが、全部悲しい言葉で返ってきます。 私や家族はどうすべきでしょうか。 本当に途方に暮れています。話すたびに、悲しさや情けなさや、言葉にならない思いで涙があふれてしまいます。 自分で孤独を選んでいるかのように、身内一切の助言を受け入れません。そのくせ「私なんてどうせ・・」というような相反する表現もします。 心配だから何かしてあげたいという思いは、家族として当たり前と思っていました。しかし本人にとってそれが迷惑ならば、距離を置くほかないのでしょうか。 どなたでもいいです。本当に困っています。このまま母を放っておいたらどうなるかと考えるだけで、私自身が不安で眠れません。 まだ乳飲み子がいるので、私の生活自体も楽ではないのが正直なところです。 私自身が行動できることを教えて下さい。この途方に暮れた状態を、どのような形でも結構ですので、何かアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- morinosa11
- ベストアンサー率15% (199/1253)
- mujou
- ベストアンサー率4% (4/83)
- 11otosann
- ベストアンサー率40% (358/889)
補足
アドバイスをありがとうございます。 あなた様の回答を何度も何度も、涙をこぼしながら読み返させていただいております。 本当にありがとうございます。あなた様の言葉で、随分と気持ちが軽くなりました。 兄は、母の件については行動的ではないので、私が何から何まで調べたり連絡をとったりの毎日でした。 認知症の知識もなく、もちろん経験もございませんので、子育ての傍ら、本当に窮屈な思いでいっぱいです。 忘れることができるのであれば、一日だけでも忘れていたいと思うのが、情けないのですが正直なところです。 母のこれから先が見えない分、やはり不安は募ります。しかし、今現在焦って、母と衝突を繰り返してばかりでは、双方にとってマイナスだけなのかとも考えを改めるようになりました。 行動を最低限に止めて、今は待つことにしようかと思っています。 身内できちんと相談して、よい方向へ進むよう、今は祈るばかりです。 本当に本当にありがとうございました。