- ベストアンサー
住民票除票の見方
住民票除票の見方を教えて下さい。 まず、住所に移動前の住所が表示されています。その右に○年○月○日転入とあります。これはそこに転入されてきた年月日だと思います。では、さらにその右に○年○月○日届出とありますがこれは何でしょう? そして、転出先に2段の住所が表示されていて上段には住所の上に抹消線が引かれて、その右に○年○月○日転予、さらにその右に○年○月○日届出とあります。そして、下段には上段と同じ住所が表示されていて○年○月○日転出、○年○月○日通知となっています。これをわかりやすく解説してもらえないでしょうか?役場に聞けばわかるとおもいますが何せ今日は週末なもので・・・
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>その右に○年○月○日転入とあります。これはそこに転入されてきた年月日だと思います。 そのとおりです。 >さらにその右に○年○月○日届出とありますがこれは何でしょう? そこに転入したことを届け出た日です。 >そして、転出先に2段の住所が・・・・ 転出届けは、実際に引っ越しをする前に届け出るものです。ですから、転出先の住所が確定していないため、転出届があるとその「届出日」と「転出の予定の日」、「転出予定先」を住民票に記載します。(何かの理由で引っ越しが終わっていても、住所の表示方法などが、届け出どおりで正しいとは限りません。) そして、転出証明書を持って転入届をすることによって、新住所での「住所を定めた日(略して住定日)」と正確な「住所」が決定するわけです。ここでいう正確な、とは、住所の数字だけではなく、○番○号なのか、○番地○なのか、といったことも含めてです。これで新住所地での住民票ができあがるのですが、市役所では住民票を作って終わりではありません。前住所地の市町村長宛に、この人がここに転入した、という内容の通知をします。住民基本台帳法第9条第1項の通知といい、この通知を受け取った前住所地では、除票に「転出日」と「転出先」とを記載します。仮に正しい記載であっても、分かりやすくするために書き直すこともあります。「通知」というのはその通知を受けた日か除票に記載をした日です。 第9条1項通知の他に本籍地当てに第19条1項通知というのもあり、こちらは戸籍の附票に新住所を記載するための通知です。
その他の回答 (2)
- matsuomasao
- ベストアンサー率12% (1/8)
私は何度も引越ししてます。 届出日と実際に移動した日は同じ日になるとは限らないので、届出日と転入日があるようです。 (届け出する日) 転入届 住み始めた日から14日以内 転出届 異動する前 転出届にはいつどこに転出する予定かを届け(移転先の住所は本人の申告通りで、その住所が正確かどうかは確認はしていないようです)、転出証明書をもらいますので、抹消されている「転予」はこれを提出した日、新住所地で、転入届を出しますが、これが正式な転出日転出先住所となるようです。通知は役所間での書類のやり取り日ではないでしょうか。
お礼
ありがとうございました!
引越の日は忙しいから、当日でなく何日か後に転入届をしたり、事前に転出届をすること、多いですよね。 転入日はそこに実際に引っ越してきた日で、届出日は届け出をした日のことです。13日に引越してきて、忙しいので15日に転入届をした、という場合、13日転入15日届け出となります。 転出先の上の段は、転出届を出すときに、引越予定先として届けた住所のことです。20日に引っ越すけれど、18日に届けておいたという場合、20日転出18日届出となります。引っ越す日に届ければ当然同日となります。 転出先の下の段は、引っ越した先で転入届けを出すと、「この人からこの住所に転入届がでたよ」と元の住所の役所に連絡が行くことになっているので、その通知が元の役場に届いた日とその通知で知らされた新しい住所のことでしょう。この通知が来て引越先が確定したので上の段(引越予定先)はもう意味がないので消されているのだと思います。
お礼
早速の回答ありがとうございました。よくわかりました。
お礼
詳しい解説ありがとうございました。