- ベストアンサー
企業なのか個人なのか?
ある企業の批判的な内容のコメントを書きましたが、実体験の内容を端的に書いたコメントに、 その企業でアルバイトとして働く人から「お前の言う事は嘘だ、お前のコメントで企業イメージが悪くなった、 訴えてやる、訂正しろしなければ訴える」と書かれました。 少々自分でも端的に書きすぎたために、その企業の相談窓口にて相談した結果、「書いた内容で個人を訴訟する事はないが、 多少の書きすぎ等には注意をして下い」との回答を貰いまして、そのコトを再度コメントで出したところ、 「そんな相談は調べても出てこなかった、お前の過去のコメントを見たが酷いコトばかりだ、謝罪が無ければ確実に訴える」と返答をしてきました。 恐くなり、相談窓口のメール窓口にて抗議をした方のコメントを貼り付けて、「回答などを虚偽として受け付けず、当方を脅しと捕らえかねない 内容なので私はどうすれば」と言う内容で送りましたが、先ほどメールを確認中に件名無しで、 返信と取れる内容のメールが届いておりました、内容は 『先日、○○○企業にて××様が大変不快な思いをされたことに関連し、抗議の書き込みをしてしまった者です。 その節は大変失礼をいたしました。 一度双方で事実関係について、話し合いの機会をいただきたく思います。 ××様の障がい等も考慮させていただき私たちのほうから会いに行きたく思います。 お手数ですが、こちらのアドレスにご連絡いただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。』 との内容ですが、不自然に漢字の不使用と言い方言い回しに企業がよく使う礼語が見受けられない事などが不気味です。 返信用アドレスがヤフー登録のアドレスなのも怪しすぎます。 一企業の出せる内容では無い事や、個人には決して教えていないアドレスを使用しているコト等を鑑みると怪しさが増すばかりです。 個人としてこの手のメールに返信して良いのかどうか教えて頂きたいのですが・・・・。 それと、企業が個人メールを個人に教える場合もあるのでしょうか?今回の様な? の二点の回答お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
お礼
回答をありがとう御座います、 今回のコトは大変勉強にもなりましたが、恐怖に遭わない様な 事前の勉強も必要な件だと痛感しました。 もう一度、その企業に問い合わせをしようと思います。