• ベストアンサー

障害者の施設を卒業するとその先はどうなるのですか?

子供が将来の事について考えているために、参考にしたいのですが? 障害者施設を卒業した後の進路はどのような種類があるのでしょう。 障害者と言っても、知的障害と肢体障害とあるそうですが、 両方とも教えてほしいです。 また障害者の出来る仕事は、どのような物で、何か補助やルール等決まっていますか? これから、どんどん調べて行くつもりですが、なるべくいろんな意見を知りたいので、質問しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catsboy
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.1

卒業後という事ですから、ここでいう施設というのは養護学校の事と考えてよろしいですか? 卒業後の進路としては障害の程度によって様々です。 一般就労が見込める程度なら、障害者職業訓練校や職業リハビリセンターと言われるところに通い一般企業に就職したり、障害者採用枠で公務員を目指したりします。 日常生活を一人で送る事が難しく常時介助が必要な障害者の場合は在宅ワークをしたりする事もありますが、授産施設や共同作業所などに行く事が多いです。こういう所の仕事では物足りない重度障害者は協力者を募って自分たちでホームヘルパー派遣事業などを立ち上げてる事もあります。 ちなみに私は1級の身体障害者ですが、現在とある企業が障害者雇用のために作った特例子会社にプログラマとして勤めております。 お子さんが障害者のようですが、あまり悲観的にならずにお子さんが持ってる能力を最大限に引き出してあげてくださいね。

chupaku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 はい。養護学校の事でしたね。 授産施設とは産婦人科とは違うのでしょうか? 共同作業所は障害者のみの会社ではなく一般の作業所なのでしょうか? 重度障害者の方がホームヘルパー派遣事業を立ち上げられているのですか?要するに経営ということなんでしょうか? すみませんわからないことが多くて質問ばかりしてしまいます。 子供は障害者ではないのですが、病気のために、それに近い問題(むしろそれより困難かも)を持っていまして、 今の所、学校には通えず、今後も一般企業では人と一緒には働けないかもしれません。 在宅なら何とか出来ると思いますが、人と関わるのが本来好きなので、出来れば関われる仕事が良いと思っています。なお知能的には問題ありません。 それで、現在同じような境遇の方の仕事を調べている段階です。

その他の回答 (3)

noname#99893
noname#99893
回答No.4

・詳しい事情がわからずいろいろ言ってしまってごめんなさい。   ・「大学に通うまでがたいへん」:ほんとうにお困りのことがよくわかります。  ある意味学校と言うのは保護された空間で いながらにして情報が集まってくる(支援者も集まってくる)機関なのでそこを利用できないのは残念ですね。 ・身体的ハンディキャッパーの保護者の中には 大学の利用価値は学歴ではなく 社会人として生きていくための場所と手段確保のための最後の砦とわりきって大学のまん前に引っ越して通学のハンディを最小限におさえる人もいます。 ・ハンディキャップのありようは人それぞれなので一概には言えませんが これからいろいろな方との出会いを通して さまざまな生き方に触れることが なにかの糸口になられますよう 心よりお祈りいたしております。 ・ぜんぜんお役に立てなくて 申し訳ありませんでした。

chupaku
質問者

お礼

ぜんぜん、、、そんなことありません。 いろいろわからないので、こうやって少しづつ情報を入れて行くと 段々わかってくると思います。 一概に障害と言ってもレベルも種類もいろいろでなかなか簡単には行かないと思います。 ただ既にいろんな機関でそのような活動があるとわかり、そういう考えの方がいらっしゃるし、 実際にお金のためだけでなくぎりぎりでも協力されている方もおられるのだと感心しています。 本当に実現するかもわからないですが、夢が出来ただけでも良かったと思っています。回答ありがとうございました。

noname#99893
noname#99893
回答No.3

・「チック」に関して専門の病院に行かれましたか?  最近は「トゥレット病」などいろいろ診断基準が細かくなっていて  薬で症状を抑えられるか試してみたり いろいろ治療法(?)もでてきていますよ。  また 友の会なども医師から紹介してもらえて 本人さんが症状を気にせず生活できるように また家族同士で話し合う(時には話のわかる人相手にぼやきたいこともありますよね)会などもあるようです。 ・また 大学も国公立の社会福祉学部とか ミッション系の私学とかだと大学教官がいろいろ配慮してくれるので普通に学生生活が営めますよ。(あまり悲観して進路を狭めないほうがいいです。やりたいことをやりながら不都合な点をその都度解決していったほうが 結果的に満足のいく人生になると思います。)

chupaku
質問者

お礼

再度の回答をありがとうございます。 小さい頃から専門医についていますので、薬はもちろん服用しております。 段々年齢と共に弊害も出てきますので、昔の様には行かなくなってきています。 今の専門医は小児科ですが、そろそろ東大病院の精神科の専門医に紹介状を頂いた上で、一度診察してもらうつもりです。(とても混んでいるらしいです。) 「トウレット協会」は紹介していただいております。 実態を知れば知るほど、ひきこもりが当たり前の様な感じが伝わって来て、絶望感を味わってしまいそうなので、今の自分が出来る事として、先の様な考えにたどり着いた次第です。 現実は、大学に電車に乗って行きつくまでが問題なので、まずそこからなんです。 やりたい事は小さい頃から決めてあったんですが、現段階では無理であろうと判断せざるを得なくて、方向転換という形で、悲観はしていなく、むしろ前向きになってくれたと思っています。 先は長いので試行錯誤で頑張ります。ありがとうございました。

noname#99893
noname#99893
回答No.2

・お子様が肉体的な病気で虚弱なのか、不登校ぎみなのか、心の問題かでも進路はまったくことなります。 ・また 都道府県市町村によっても状況はかなり異なります。 ・それゆえ まずは公的な機関で相談(情報集め)をされるのが良いと思います。 (その方が プライバシーが守られ より具体的な情報が得られたり 実際的な支援につながる可能性が高い) (1)大きな病院のケースワーカー(医療的ケアと生活面両方について相談できる)←病院の受付事務の人に「ケースワーカー」に相談できるかたずねる。もしくは主治医に相談して紹介してもらう  (2)不登校関係なら教育委員会の不登校担当の指導主事に相談←義務教育期間中サポートが受けられる。校長退職者が担当していることもある。 (3)保健所の精神保健相談を利用←医療機関の利用法から緊急時の対応まで教えてくれる 家族に対する精神的サポートがあるところも  (4)病虚弱の支援学校(今は養護学校ではなく支援学校と呼びます)←問い合わせ先は教育委員会 高校を卒業していないなら年齢に関係なく高等部に在籍可能   義務教育年齢の場合は(特別支援学校)小学部・中学部とよぶ。  肢体不自由か知的障害か悩まずとも教育委員会を通して両方見学できるし 地域の支援学級か、普通学級在籍で特別支援してもらうかの相談もできます   (5)成人(18歳以上)の場合は、市役所の健康福祉課に相談できますが担当者の能力差と地域の制度差が非常に大きいので 期待せずに情報収集程度のつもりで最初は相談したほうが気持ちが傷つかないと思います。まれに きわめて有能人がいてラッキー!ということも。 (6)ハンディキャッパーの就職支援については 職安の専門機関があります。またハンディキャッパーを対象とした公の職業訓練機関もあります(呼称と管轄がしょっちゅう変わるので、とりあえず職安に電話して該当機関の名称と電話番号を尋ねてみてください。) (7)子ども家庭センター(児童相談所)に相談 ←18歳未満で障害者手帳をもらうとき  一般の相談は最近はお勧めしにくい状況(虐待関係で所員がてんてこまいしているから)

chupaku
質問者

お礼

いろいろと説明していただきありがとうございました。 こちらの説明も不足で申し訳ありませんでした。 高校2年を修了して、中退して、高卒認定を取得しました。 大学に行くために予備校に通っていましたが、チック症状が段々ひどくなり、(声が出てしまったり、痙攣がひどい)周りに迷惑がかかってしまうために、塾にも足が遠のき、このままでは大学も通えないと判断したために、通信制の大学を現在検討しています。 決してひきこもりで対人関係が悪い訳ではなく、通いたくても通えない等の理由です。 電車に乗っても自分の周りの人間は席を移動する様な状況だそうです。そのため公共施設にも行きにくい環境です。 はっきり言って慣れている家族でさえも、たまにうるさいと思います。 辛い状況をけいけんして、この先、本人は自分の様な境遇の人達を集めて 仕事が出来る場所を作りたいと思い、調べ始めた所です。 授産施設についても、とんちんかんなお礼を書いてしまいましたが、 その後調べてみました。 でも現実はなかなか難しいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A