• 締切済み

私が神経質すぎるのでしょうか??(インフル)

先週の金曜日に、夫の実家に1歳になったばかりの子どもを連れて遊びに行きました。 義母はいつも、私たちが帰省すると、うちの息子を連れて、ご近所の友達のところに出かけます。 自慢したいみたいです(^_^;) まあ、それはいつものことなのでいいのですが・・・。 先日も、同じように連れて出かけていきました。 帰ってきて、今日はAさんの家に遊びに行って来たと言いました。 Aさんは長男夫婦と同居していて、家に4人の孫がいるので、うちの子を連れてよく遊びにいく家の一つなのですが・・・。 驚いたのはここからです。 そこの4兄弟は、丁度1週間前(先々週の金曜)に下の子が新型インフルエンザにかかったそうです。 その翌日にもう一人発症し、その翌日残りの2人も発症したそうです。 先週の金曜日には、もう全員熱が下がって元気になっていました。 義母は、Aさんの孫たちがインフルエンザにかかったことは、1人目が発症した日から知っていたそうです。(私たちはうちの子が帰ってきてから聞きました) それを知っていながら、うちの子を連れて、Aさんの家に遊びに行きました。 私は、このことを聞いて、もう腹が立って仕方ありませんでした。 熱が下がったとはいえ、4人ものインフル患者のいた家に、1歳児を連れて遊んできたというのが、信じられなくて。 絶対、おもちゃなど舐めてきたと思います。 感染したんじゃないかと心配で仕方がありません。 でも義母は、もう熱が下がったし、平気よという感じで「何か?」とすっとぼけている感じです。 義母は普段は、サバサバした感じで付き合いやすい人と思っているので、関係も悪くないのですが、今回ばかりは・・・(怒) こんなことで怒っている私は神経質なのでしょうか? そしてもう一つ、インフルは何日発病しなければ、安心して良いですか?

みんなの回答

回答No.13

私も怒りますね。たぶん。 わざと感染させた方が・・・と仰る方がけっこういて、ちょっと驚いています。 だって、金曜日でしょう? インフルは発症が早くて感染してから1,2日で症状出ることが多いと聞きます。 ということは、この3連休に発症する可能性が高いということ。 今の小児科の休日当番医の状況を考えたらしないでしょう。 私の住む所は、休日当番医が2時間待ちはざらってニュースでやってましたよ。 すぐに病院にかかれない状況、1歳になったばかりの子にはヤバイでしょう。 2時間待ちって、下手したら脳しょうになるかもしれないですよね? 子どもの熱は急に変わるから、救急車を呼ぶレベルと、様子をみるレベルの差が微妙ですから、難しい。 私だったら、少なくても、連休前には勘弁して欲しいですね。

回答No.12

数十年昔は、たとえば、自分の知り合いとかの子がはしかや水疱瘡なんかにかかっているという情報を聞けば、自分の子供をわざととこへ連れて行って早めにかけ、小さいうちに軽症で終わらす・・・ということが日常茶飯事というか、当たり前だった時代です。 子供にどうやって免疫をつけさせよう、というのがその当時の昔ママたちの悩み事だったと聞きます。 きっと、お義母さんも、そのつもりで、意図的に連れていったのでは? 自分で罹ったので気がついたんですけど、たしかに、予防接種にたよらずに罹って自力で治した病気の免疫はとても強く、インフルだって予防接種だと1年かそこらしか効かないのに、自分で罹ると、もう数年は罹らないですね。型が違うとその数だけは罹りますが、全部かかったら、しばらく罹らないようです。 うちにも喘息持ちの2歳がいて、いちばん気をつけていたのに、家族4人のうちその子をのぞいて新型インフル発症。全員、1日半で、タミフルやリレンザも解熱剤も使わず治りました。 全員ものすごく軽症だったのは、モデルチェンジ前のH1N1に全員自力でかかっていたからかな、と思います。下の2歳は、夏ごろインフル陰性の風邪をひき、呼吸困難になって針灸の先生に30分で鎮めて救ってもらいました。その子も2日で治りました。今思うと、検査で出なかっただけで、新型だったのではないかと思います。 不思議ですが、自力で治してからは、喘息発作が一切消えてしまい、今日も出ない、いったいどういうことだろう、と首をかしげる毎日です。なので、予防接種がいちばんいいかどうか、国じゅうをあげて神経質になって予防するのがいいのか、私にはわかりません。 予防接種したいならすればいいし、個人の自由ですが、お義母さんの気持ちもわからないではないです。 しかし、お義母さんもあなたの意向も聞くべきでしたね。昔と今では、病気に対する考え方が全く違っているようですので、それを説明してみては? ちなみに、知り合いのお医者さんのご家族や親戚一同、あえて予防接種はしないで、自力で罹り、罹った子のところへせっせと自分の子も連れて行ってかけてもらっていましたよ。まだ30歳そこいらの先生ですけど。「はやく自力で罹って、自分で免疫つけたほうが強いからね」と言ってましたよ。「はやいうちにかかって、タミフル耐性ウイルスになる前にね。あとからかかるとウイルスがモデルチェンジして、どんどん症状が重くなりがちだからね。こんなの、知り合いじゃないと教えないよ。普通の人にはおかしい、って思われるからね。」ですって。

noname#161445
noname#161445
回答No.11

質問者さんの仰る通り、お義母さんの無神経さに立腹して当然だと思います。 気を付けていてもうつるものだとは言え、わざわざ危険な所に連れて行くことはないでしょう。小学生くらいの子なら「免疫ができるからうつしちゃって」と気軽に言えるかもしれませんが、1歳になったばかりですよね。1歳未満の子供とその母親は、予防接種の優先順位高かったと思います。小さい子には危険だと国も認めているのでしょう。 新型は軽症だと言われていますが(うちの小1の息子も軽症でした)でも中にはヤバいくらい熱が続いて脳症1歩手前になった知人のお子さんもいます。 重症化することは少ないにしても、お義母さんの行動が軽率すぎます。小さい子を持つ母親は神経質なものです。その気持ちを周囲の人がわかってあげることが大切です。それくらい大丈夫ということでさえ、小さいお子さんのお母さんには私は気を使います。それがマナーだと思います。 とはいえ今回のことは過ぎてしまった事。新型インフルは、発症後1週間(解熱後5日間)は人にうつす可能性があるそうですので、お子さんの様子には気をつけてあげて下さいね。 お義母さんには「私は今、子供が小さいので神経質になっています。どうか気持ちをわかって下さい」という旨を伝えられてはいかがでしょう。 そして、過ぎた事ですのであまり思い悩まず「まあ、気をつけていてもかかるものだし」と気持ちを切り替えて下さい(*^_^*)

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.10

4児の母です。 今回のことは新型がどうこうというのではなく、 今までのすっとぼけが新型の名を借りて爆発しちゃったのかなと思います。 今回の新型の件がなくてもそのうち爆発していたかと・・・。 私もNo1さん同様、弱毒性のうちにうつして~といった感じです。 昨日、うかつにも大きな量販店に子供達を連れて行きました。 4人もいると面倒なのでいつもは一人で行くのですが クリスマスシーズンということもあり、連れて行ったところ 大賑わいの店内で正直、失敗した・・・と思いました。 親が連れて行くところでも必ずウイルスは存在します。 神経質にならずにうつらずいてほしい、うつっても軽くいてほしいと 願うしかないかと。 どこからともなく、うつってきてしまうことはありますから。 我が家の長女の親友が新型になりました。 お母さんが「うつしたかもしれない」とわざわざ電話をくれました。 我が家には小さい子も多いのですが真剣に 「うつしてほしい・・・」と言ってしまいました。 予防接種は一人6000円(うちの市町村はまだ始まっていません)、 4人で2万4千円。季節性も含めると貧乏我が家はうつっても耐えるしかない金額です。 予防接種が受けれる年齢でも、予防接種を迷っている我が家では それぞれがかかって免疫をつけるしか方法がありません。 うつし、うつされして丈夫になっていくのではないかと・・・。

noname#103847
noname#103847
回答No.9

色々な方が新型インフルエンザを心配されているこの時期ですが、本当にお子さんが大事なら自分もついていくべきだったのでは?と思います。 自分を守れるのは自分だけですが、小さな子どもはそうはいきません。 我が子を守れるのは親であるあなただけです。 厳しいコメントになりましたが、あなたとお子さんのためを思ってのことです。 理解していただけたらと思います。

noname#108715
noname#108715
回答No.8

間もなく8ヵ月のプレママです (^-^) 私なら激怒ですね。 神経質で当たり前ですよ。 悲しくも亡くなられた赤ちゃんもいるくらい 今、世間は新型インフルエンザに敏感です。 A型やB型と言ったインフルエンザと違い、 親の私たちも未知の物ですから怖くて当たり前です。 私なら幼稚園や保育園なら 休ませると思うくらいです。 学校に通う頃には抵抗力もある程度あるかと思いますが…。 今回のお義母様の行動は迂闊でしたね。 私なら次回から 『風邪が流行っているので外出するのが怖くて…』 と言って 義実家に行くのをためらって見せます。 『大丈夫よ』 と言われたら 『じゃあお義母様にお会いしたいので完全防備で行きますね』 と慎重をアピールして 後は主人に協力してもらって 我が子を連れ出しそうになったら阻止してもらいます。 今後、お正月など寒い時期に行かれる時には 予防線を引いてから行かれて下さいね。

回答No.7

お怒りはごもっともだと思います! なるべく罹った人には近づきたくないですよね。 でも…新型って気をつけても罹ってしまう事もあるんですよ! ウチの娘は2歳ですが保育園で新型の子が出たので、すぐに登園自粛しましたがダメでした… しかも発症は自粛1週間後なので保育園で貰ったものではないと…潜伏期間は2~3日らしいので 登園自粛中、全く外出させず私が有給休暇、旦那が有給休暇、私の実家…といたのに罹っちゃいましたよ。 その後私にも移って… マスクで看病してましたけどダメでしたね…一緒に寝てた旦那は移りませんでしたけど(☆_☆) おかげで保育園は半月以上お休み(保育科返してぇ~)、私は登園自粛と娘の看病と自分のインフルエンザで有給休暇を一気に7日も使って(T_T)カツカツです…本格的な冬を迎えてないのに…愚痴になっちゃってますね… で、結論…ここまで予防してても罹る時は罹るんです! ホントにあの登園自粛は何だったのか!?どこでいつ貰ったんだろか!? 幸い、娘も私も症状はウワサより軽かったですよ!熱、咳はそれなりに出ましたが… これなら今年の冬に罹った季節性のインフルエンザの方が酷かったですね~(家族全員罹った!) 新型は未知な部分が多くて、不安ですよね。 でも、ワクチンだってどこまで安全性が確立されてるか?まだまだ分かりませんよね。 先の回答にもありましたがまだ弱毒性のうちに罹ってしまっておくのも、悪くないかな?と思います。タミフルもありますし。 それに何より、罹る時ゃ~罹っちゃう! そう思っておいて、ストレスを溜めないのもある意味予防になりませんか? いつまでも家の中にいるのも無理ですし。他にも感染症はあるんだし… 神経質だと、罹った時のダメージ大きいですよ(笑) 私みたいに…(+_+) お怒りは分かりますが、そう考えると少しは楽になりませんか? 私は今回でそう思う事にしましたよ!

  • marianda
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.6

私もNO.5の方と同意見です。 私も一児の母なので嫁の立場もわかりますし、新型でドキドキする気持ちもわかります。 でもそれ以前の問題だと思います。 義母さんがよそのお宅に連れて行く時、なぜ母親のあなたが同伴しないのでしょう? もしかしたら、事情がおありかもしれませんが、義母さんが我が子を連れてよそのお宅に行く事をあなたが許した時点で、もう「妥協」が必要なのでは。 だって自分が見ていないのだから、何があっても仕方ない位の気持ちでいるべきだと思います。 義母さんがよそのお宅に連れて行ってる時に大地震がおこったらどうします? 自分なら我が子を守れるかもしれませんが義母さんには守れないかもしれません。 極端な話しかもしれませんが、人に委ねた以上、覚悟は必要かと思います。 義母さんに腹を立てる気持ちもわからなくもないですが、全ては親の責任。預けたあなたの責任だと思います。 嫌なら同伴すればよいと思います。 世代も違うし何が起こるかわかりませんよ。 とりあえず新型に感染してないといいですね。

noname#112357
noname#112357
回答No.5

こんにちは お姑さん、いつもどおり行動したわけでしょ? ご主人は何とおっしゃっているのですか? この時期、その家がどういう状況か確認せずに行かせた あななたち親の責任大ですよ。 お姑さんも、あなたたち夫婦もどっちも不注意です。 想定内の行動、想定内の危険。 すっとぼけているんじゃなくて、そういう方なんでしょ? 昔の方ってそんなもんですよ 新型インフルエンザは発熱なしのお子さんが多いようなので 心配なら検査してみれば良いと思います。 「インフルエンザ大丈夫なの?」と確認せずに行かせた自分たちはどうなんですか? お子さんが小さければ小さいほど神経質になるのは分かります。 意にそぐわない行動をしたからと他者に腹を立てるのも分かります。 自分の親なら言えるけど、姑には言えない、そのジレンマも分かります。 でも、正しいことだとは思いません。 お子さんが感染していなければ良いですね。 病院で検査して貰えば、安心できますよ。 それから、ご主人ともよく相談し、今後は相手にどう思われようと、お子さんにはついて廻るべきだと思います。そんなに腹が立つのなら。 ちなみに私も嫁の立場です

noname#99985
noname#99985
回答No.4

こんばんは。 私も激怒ですね。 うちにも小学生がいますが、やはり人ごみや学校は怖いです。 まして、1歳の小さいお子さんなら、神経質になって当たり前だと思います。 もうすぐワクチン接種でしょう? それまで、罹らないですむならそれにこしたことはありません。 ここは、嫁姑の問題にせず、 子供の健康への正しい知識を理解してもらう必要があると思います。