• ベストアンサー

HDDのOS起動用について

HDDをOS起動用と、保存用に分けると、OSの起動が早くなるという話を聞いたのですが、具体的に何を分けるといいのでしょうか? 今、起動用のHDD(Cドライブ)には ATI、Intel、Perflogs、Program Files、windows,ユーザー、6つのフォルダがあります。 これらをどのように分けるといいのでしょうか? あと、起動用HDDには、大容量より、読み込み速度の速いもののほうがいいのでしょうか? ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.7

No.6です。 レジストリ云々は、そのソフトのReadme.txtに書いてある場合が多い。 ただ、それも含め最初から「完璧」にするのでなく、問題が出たら ご自分で調べ、時には質問したりフリーや有料ソフトで比較、カスタマ イズしながら自分にあったPC環境の構築が大切なのです。 最初から難しく考えず、PCやWindowsの基本的な仕組みを知りながら、 柔軟に、気長に取り組みましょう。アプリによっては、作業ドライブを 別に設定でき、効率を上げる仕組みがあったりするので。 ある意味で、疑問を感じて質問した今が、いいチャンスですし、CとD に分ける理由は、体感の速さでなく、むしろリスクの分散とメンテナン ス性の良さと考えているユーザーが多いです。

patinkozuk
質問者

お礼

>>dokosoko2様 ご回答ありがとうございます。 今回は、知識も時間もないのであきらめようと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

RAIDと言う機能を使えば体感速度は上がりますよ。 最新のマザーボードであれば(チップセットがX58)特に何の用意も無くレイドを使えますよ。 それ以外の場合は、ハードウェア方式では、raidコントローラーカード、ディスクアレイユニット、 ソフトウェア方式では、Windowsではntfs方式においてレイド機能をサポートしているそうです。 又、レイドには段階があり、 raid 0 最低二台 データを分散して書き込む 耐障害性無し raid 1 最低二台 データを複数台のハードディスクに同時に書き込む 耐障害性高めた raid 1+0、raid 0+1お互い欠点を埋め合ったバージョン raid 5 RAID 5は複数のハードディスクに誤り訂正符号データと共に分散させて記録することで、RAID 3、RAID 4のボトルネックを回避しています。最低3ドライブが必要です。RAID1やRAID1+0に比べて使用効率に優れています。またRAID0のように複数のディスクに分散しているため読み出し性能が優れています。一方で書き込む場合にはパリティを作成しなおすために、ディスクからの読み出しとパリティ演算が必要です。 raid 6 raid5の改良 raid z raid6の改良 元々はサーバー用途で、サーバーでは信頼性と高性能が求められたためこの様な技術が生まれました。 モバイルWikipedia「レイド」 http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%83%8C%83C%83h&gree_mobile=4de60da48830a364022d1f69ce1ab3a9 パソコンWikipedia「レイド」 http://ja.wikipedia.org/wiki/RAID

patinkozuk
質問者

お礼

>>roflsunriz様 ご回答ありがとうございます。 RAIDには興味があり、多少調べていたのですが、PCケースの問題や、時間もないのでメインPCを新たに自作するときに導入しようと思います。

  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.6

>HDDをOS起動用と、保存用に分けると、OSの起動が早くなるという話を聞いたのですが 半分間違いで半分正解でしょうか。物理的に1台のHDDをCとDに分ける 場合と、物理的に2台で運用するのとでは中身も安全性、利便性が違い ます。 HDDであれば、大容量で高速回転、新しいものでキャッシュが多いほど 有利ですが、SSDは少し違いますし、まだ進化途上で寿命や信頼性の問 題があります。SCSIは特殊な用途やサーバー向けが今では殆どですし、 現在はSATA接続が主流。 同じデータ量、例えば1GBが100個と100GBが1個では「中身」が違うの で、移動やコピーは後者が速くなります。 OSのリカバリーやクリーンインストールを考慮すれば、別パーティショ ンや物理的に全く別HDDに個人のデータ(画像、音楽等)保存すること で、リスクは分散します。OS直下管理のフォルダ(ドキュメントやピク チャ)は、セキュリティが高い分、起動しなくなるとアクセス権や煩わ しい操作が必要で、データの取出しが面倒になります。 あと、MSOfficeや映像編集系、Adobe等は、元々インストールするもの が多く、Dドライブにインストールしても、相当量のファイルをCの所定 の場所に置かないとエラーの原因となることもあるため、Cにインスト すべきですし、復元やバックアップ系ソフトもCが理想。 Dにインストールして問題ないのは、レジストリを書き換えないもの たとえ書き換えても動作するもの、実行ファイルのみのフリーソフト等 が理想で、一度クリーンインストールし、DにProgramFiles2フォルダを 作りインストールすべきです。

patinkozuk
質問者

お礼

>>dokosoko2様 ご回答ありがとうございます。 >>Dにインストールして問題ないのは、レジストリを書き換えないもの たとえ書き換えても動作するもの、実行ファイルのみのフリーソフト等 が理想で レジストリを書き換えないものと、そうでないものの見分け方がわかりません。 簡単に見分け方はないでしょうか? OS用と保存用にHDDを分けるのは少し、私には難しいことだと思いました。 OS用、保存用にHDDを分けても、体感的にOS起動時間やアプリの動作等が速いと感じられないならあきらめようと思います。

noname#245250
noname#245250
回答No.5

私の場合、一頃と違い起動時間に関心が無くなりました。年のせいかも。 最近のHDDだと2分以内に起動します。 私の古いHDDでSCSIなど周辺機器多量な時だとWindows2000が2分40秒もかかった。 今のVistaや7でS3が使えればスリープでファンも止まるから、ディスプレイの電源を落とすと 消費電力は6W位でキーボードを触れば即起動出来ますから。 最近SSDの安いのを使って居ますが60秒で起動。 ただ時々考え込み(プチフリーズ)が起きますが許容の範囲。 ただ寿命が短いそうで、デフラグも極たまに、書き換えの多い下記をHDDのDドライブに移動しています。 Temp Temporary Internet Files pagefile.sys メールデーター そのほか自分のデーターの .xls .txt .psd .jpg 等です。 アプリをDドライブに入れるの嫌いなのでしません。 2台のHDDで起動とデーターを分ける場合、データーの方に WindowsImageBackup をおいておくと、復元の際、 「除くのを忘れてデーターディスクをホーマットされる危険」が起きませんから安心です。 私はやってしまいましたが Dドライブを1週間毎にUSBのHDDにコピーしており被害は僅かでした。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.4

>>残りの5つのフォルダはすべてDドライブに移せばいいでしょうか? インストールウィザードでインストール先を変更するオプションがないソフトもあります。 また、今あるフォルダを単純に移動したら正常に動かなくなります。 >>ATI、Intel これらはデバイスのユーティリティが格納されているので セットアップをやり直して2台目のドライブへ移動が出来ます。 他は触らないこと。 >>大容量より、読み込み速度の速いもののほうがいいのでしょうか? こんなのがあります。 http://nanako775technology.blog24.fc2.com/blog-entry-720.html 150Gは取れると思いますのでCドライブに最適では? 因みにSSDも考えると思いますが >>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090224/1012627/ ここにSSDと記事が書かれた当時最速のHDDで比較してます。 読込みは断然早いが書込みが遅いです。 起動は速くても使っていればCドライブへの書込みが発生します。 メモリーのスワップアウトによるページファイルへの書込み。 また、終了する時も書込みが発生しますし、Windowsの更新などでも 書込みが発生します。 SSDはまだまだ改善の余地が残っているのに高い。 安いものもありますがSOを入れて運用するには向かないです。 (エラー補正がないなど)

patinkozuk
質問者

お礼

>>HAL007様 ご回答ありがとうございます。 >>インストールウィザードでインストール先を変更するオプションがないソフトもあります。 この場合はどうすればいいでしょうか? >>また、今あるフォルダを単純に移動したら正常に動かなくなります。 となると、No.3様のご回答にあるように、OSの再インストール後、Dドライブにインストールできるものは、Dドライブにインストールしなおすといいでしょうか?

回答No.3

えーと、#1のお礼について >>ATI、Intel、Perflogs、Program Files、windows,ユーザー これは憶測になりますが移動していいのはプログラムファイルズのみです。しかし、今貴方のパソコンはプログラムを既にインストール済みですね?そうならば スタートボタン→全てのプログラムのリンクが全て外れますし、他にも弊害が起こる可能性は多々有りますのでいきなり移動すると(泣)を見ます。 一度プログラムを削除し二個目のハードディスクに再度インストールが必要です 後本当に分けたければOSをcにクリーンインストールして後からdにプログラムをインストールと言う手順が必要です。 #2のお礼について 10gb程度でも十分ですが、おすすめしません。 製造されてないと思いますし、500gbや1tbに比べて高くなります。 つまり、「10gb買ったけど、500gbや1tbの方が容量大きいし安いよぅ」 と言う事態が起こります。

patinkozuk
質問者

お礼

>>roflsunriz様 ご回答ありがとうございます。 >>後本当に分けたければOSをcにクリーンインストールして後からdにプログラムをインストールと言う手順が必要です。 機会があればやってみようと思います。

回答No.2

#1です。 訂正と追記 訂正 >>ハードディスクは順次外側から内側に向かって記録します。 が正しいです。 追記 >>あと、起動用HDDには、大容量より、読み込み速度の速いもののほうがいいのでしょうか? これについては一般的に大容量の物ほど速いです。ハードディスクについてwikipediaで調べれば分かるかなと思いますが、 一枚当たりのプラッタ(記録用円盤)容量が大きいほど速いですし、キャッシュ(データの転送速度差を埋める役目がある)を多く積めば積むほど速くなります。しかしキャッシュは値段に直接的に響くので一般向けには32MB程度です。 ですので500gbより1tbの方が速いです。

patinkozuk
質問者

お礼

>>roflsunriz様 訂正と追記ありがとうございます。 この回答を見る前に、NO.1にお礼を書き込みました。 >>これについては一般的に大容量の物ほど速いです。 >>ですので500gbより1tbの方が速いです。 少し質問のほうが曖昧でした。すみません。 「windowsのフォルダの容量は、約10GB程度です。 10GB程度の容量のHDDで十分ですか?」と言いたかったのです。

回答No.1

ハードディスクを二個にすると言う事です。 一個目にOSをインストールして二個目にプログラムを意図的にインストールします。 意図的と言うのはインストールウィザード等では初期状態ではc:program~になっていますよね。 それを二個目のドライブレターをdとしてd:my_programs~の様に書き換えます この操作でdドライブからのアプリケーションの起動は高速となり、OSの起動は高速になります。 なぜ二個に分けると高速になるのかはハードディスクは円盤を使ってるため、大量に保存するほど内側に順次記録します。 OSは起動してる間常に読み込まれるので円盤の上に浮く記録/読み込み用の棒(ヘッド)がアプリケーションとOSの記録と読み込みに右往左往しなければなりません。 だから分けると速くなります。

patinkozuk
質問者

お礼

>>roflsunriz様 すばやいご回答ありがとうございます。 >>意図的と言うのはインストールウィザード等では初期状態ではc:program~になっていますよね。 それを二個目のドライブレターをdとしてd:my_programs~の様に書き換えます それでは、Cドライブにはwindowsのフォルダのみでいいということでしょうか? 残りの5つのフォルダはすべてDドライブに移せばいいでしょうか? この場合、やはりCドライブは大容量である必要はないということでしょうか?

関連するQ&A