- ベストアンサー
子どものゲーム機の使用について
1歳の男児の母です。 今後の育児について、悩んでいることがあります。 それは、子供にニンテンドーDSなどのゲーム機を使用させるかどうかということです。 私としては買い与えたくないのです。目が悪くなる、体を動かさない、想像力が養われないのではないか、という理由からです。 時間を決めてさせるということも考えてみましたが、やはりできれば持たせたくないのです。 しかし、周りの子どもをみていると、ほとんどの子たちがそういったゲームを所有しているように見えますが、実際はどれほどの子どもたちが持っているのでしょうか。 みんなが持っているなら、やはり自分の子どもにも持たせるべきでしょうか。自分の子どもだけ持たせないと、仲間に入れないなど、学校で疎外感を感じることになるでしょうか。 子どもにそういったゲームを持たせなかった親御さんがいらっしゃいましたら、子どもが欲しいと言った場合、どのように説得したのか、また、ゲームを持っている他の子どもたちとどうやって関係を築いて行けばいいのか教えて下さい。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小学校1年(6歳)と2年(8歳)の母です。 他の方がおっしゃっていたように、TVゲームで人生に必要な感動が得られるというのは、ちょっと特殊な考え方だと思います。 確かに、ゲームの中にもそういった要素があるものはあります。 でも、逆にそうでないものもあります。 これは、ゲームでなくてもTVや本や映画で十二分に得られるものだと思います。 実際、色んなゲームを経験はしてきましたが、どれも娯楽としてであって、映画や本で感動するほどの感動をえたことはありません。 ただ、親が持たせたくないといっても、実際問題子供は欲しがります。 上にきょうだいがいる子なんかは幼稚園で既にゲームになじんでいる子もいますが、そうでなければ子供がどうしても欲しいという年齢まで与えなければいいと思います。 うちはやはり小学校に入って、周りが皆もっているので、友達の家で遊んでもひとりだけ上手くできないとか、そういうこともあったりで買い与えました。 もちろん与えるも与えないももちろん親の自由ですが、逆に、子供がどうしても欲しいときに下手に抑制すると、大人になってその衝動が抑えられない可能性もあるんじゃないでしょうか。 子供の頃に満足に食べられなかったから食への執着がでたりするように、ゲームをさせてもらえなかったことで、自分で買ってゲームができるようになったらどっぷり漬かってしまうかもしれません。 適度に、満足を満たしてあげることも必要ではないかなと思います。 学校へいくようになると、お友達の家には当たり前にあったりします。 ほとんどの子がやっぱり持っていますね。子供に与えるだけでなくても、今の時代は親世代もゲーム世代ですし。 うちの子供たちも友達は中には持っていない子もいますが、ほとんどの子が持っています。 持っていない子はよその家にいったときにやらせてもらうなどすれば、小さいうちはそんなに疎外感は感じないと思います。 が、高学年にもなれば、ソフトの話題などで話題に入れないという場合もでてくるかもしれません。 仲間はずれとかにはならなくても、話題についていけなければ自然と仲間に入りずらくなるでしょうし・・・ 友人の子は、学校でゲームのキャラクターをベースにしたごっこ遊びが流行ったせいで、全然ついていけなくて、なきながら友人に買って欲しいと頼んだそうです。 もしもそうなっても与えないのでしょうか? 時間を決めてやれば、持たせずに無理に抑制するよりもずっとめりはりはつくと思います。 うちでは毎日はやらせませんし、やるときも30分~1時間としています。 友達が来たときも長くても1時間以上はさせません。 ゲームばかりして遊ぶわけではないですし、ゲームもしますけどたっぷり外遊びもするし、ごくごく普通です。 今はWiiもありますし、雨の日でも体を動かして遊べるゲームもあります。 要は持たせないことではなく、使い方なんではないでしょうか。
その他の回答 (11)
- rmyokob
- ベストアンサー率18% (138/747)
わたしも1歳男児の母です。 あー、これは時々考えますねぇ…。 まぁほかの方が仰ってるように、今から考えてもどうしようもない事ではあるんですよね。 うちのこ達が小学生になる頃はもっととんでもないモノが流行ってる…かもしれないし? だけどわたしも今現在の本音は、質問者さんと同じで持たせたくないです。 妊娠が分かってから、うちのゲーム好きの夫と約束をしました。 「死ぬだの殺すだのとか、殴る、蹴る、倒す のゲームは絶対にこどもの前ではやるな」と。 どこをどう考えてもこのテのゲームがいい影響をこどもに与えてくれるはずがないですから。 塊魂とかロマンチックアクション系(ウィキで調べたらこう言うジャンルらしいです)ならあまり気にしません。 結構うちの夫ゲーム好きですけど、 こどもが産まれてからこどもの前でやってるのは見た事ありませんし、 ゲーム機もソフトもしまってあります。 やっぱり、息子にはゲームやってる姿は見せたくないのだろうと思います。 それにゲームやる時間なんて夫婦共に無いです。 夫は朝から夜まで仕事だし、休日はお出かけしたりこどもと一緒に昼寝したり、 1歳のこどもの相手一日中してたら夜更かしなんて出来ないから早寝しちゃうし。 DSは夫が買ってきてわたしもやってましたが、 元々ド近眼のわたしは出産後かなり視力が悪くなってしまい、 小さい画面を見続けるとなんだか疲れてしまうのでいまはやっていません。 こどもが産まれる前までは脳のトレーニングとかやってました。 先日家具ショールームに行きましたら、 父と子が1台ずつDSそれぞれ持って 売り物の高級ソファーにどっかり座ってゲームやってる姿をみました… 家具のショールームですよ?買う気も無い売り物の上で寛いで父子ゲームですから… あんなの見ちゃうと考えちゃいますね。 ようは親自身がルールを守れていない生活をして、その子に生活ルール教えてないワケですから、 ルールを知らない子にゲーム機を与えればああはなるわなと。 場所も考えず親子ともに何やってんだ…と呆れました。 携帯持たせるのとかゲームとか難しいですね。 今一応考えてるのは、一応携帯使うのもゲームもリビングでやらせるって事くらいですが… さきに書きました通り本音は持たせたくないですけど…もう親が持っちゃってるからダメとは言えない(苦笑) まあこの先息子本人が「欲しい」と何らかのアクション起こすまでは、 とりあえず親は、子の前でゲームをしないとか携帯をむやみにいじらないとか そういう心掛けはしていこうかなと思ってます。 とにかく今はゲームなんて考えずに、 特に男の子なんて小さい時しか親と一緒に行動してくれませんから、 なるべく外に出て一緒に遊んだり、週末には家族でお出かけしたりっていう事を 出来る限り続けていきたいなーなんて思います。 ゲームなんて、いつから始めたって楽しめますから。 だけど、外で遊ぶ楽しさって子供のうちしか分からない事だから ギリギリまで与えたくないなぁって思ってます。 絶対ダメ!とゲームそのものを否定はしませんが、しなくても良いものではありますよね。 まあ…子供の独特な世界というのは、大人の理想論では通用しないのでしょうけどね。 よそはよそ、うちはうち。って 親子ともに強い意志を持って…と考えてます。
お礼
rmyokobさんのような柔軟だけど、きちんとした考えを持てたら素敵だなあと思いました。 私も、外で遊ぶ楽しさをぎりぎりまで子どもと楽しみたいです。 家のリビングでゲームや携帯をさせるというのもいい考えだと思いました。 他人のふりにて我がふり直せではないですが、家具のショールームや電車の中でゲームをさせるような事はないようにしたいと思いました。 貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
- cyabin
- ベストアンサー率31% (553/1779)
こんばんは。 正直言って、今から悩んでも仕方ないと思います。 ・周りのお子さんがどれくらいの割合で持っているか。 (殆ど持っているのか、そうでもないのか)。 ・お友達のお母さんの方針はどうか。 (お友達と遊ぶ時はゲーム禁止という場合もあります)。 ・家庭の方針はどうか。 (親がゲームに育児させてる家庭もあります。ゲームを させていれば子どもが大人しいから、ゲームを 与えておけばいいわ・・・みたいな感じです)。 ・お子さんの性格・熱中具合。 (ゲームは要らないねと言って、興味がそれほどでない お子さんなら、それで「うん」で済むでしょう。たまに 友達から借りるので満足なお子さんもいます。 ただ・・・。子どもが熱望しているのに「駄目な場合」、 ゲームに執着する場合もあります。 親に「要らないよね?」と聞かれて、親の前では 良い子の場合は・・・。親は子どもの執着度に気づかない 場合もあります。「要らないって言ったから大丈夫」では なく、ゲームに接している時の様子も見て欲しいと 思います。他のお子さん、家庭に迷惑がかかるようなら やはり買って欲しいと思います)。 ・お友達の性格。 (ゲームを見せびらかす子もいます。自分が ゲームをしている時に他の子も一緒に見て欲しい子も います。 みんながボールで遊んでいても、わざわざ「今 すごい事になってるから」と呼びつけて見せる子も います。) ・ゲームの内容。 (やめなさいと言っても、すぐに止められないゲームも あります。それを口実に「あとちょっと」と言って ずっとやるお子さんもいます。「すぐに止められない」が 嘘?の場合もあります。) 私は小学校に上がるまではゲームは持たせない方針でした。 でも、うちの子が年長の時に住んでいた場所では、 うちの子以外、全員ゲームを持っていました。 ただ・・・。何回か引越しをしてみると、住んでいる場所に よってゲームを持っているお子さんの割合も変わるもの だなぁと思いました。 持っていなくても(お子さんの性格もあるでしょうが) 全く気にならないような場所もありました。 うちは年長で持たせましたが・・・。持ってみると ゲームはそこまで熱中しませんでした。 逆に・・・。小2の時の友達なんですが、家庭の 方針でゲームを持たせないお子さんの様子を見て 「うちは持たせておいて良かった」と思いました。 他の方も書かれていますが・・。 ゲームを持っていない事で、ゲームの執着度が 高くなっていたようなのです。 うちは家で遊ぶ時、「友達がいるなら、ゲーム以外で 遊んで」という方針でした。でも・・・。ゲームを 持っていない子は率先して、よその子のゲームで 遊びだすんです。私が「ゲームは回収」と言って 隠しても、勝手に出して遊ぶんです。 止めなさいと言ってもやめないし・・・。対応に 困りました。 ゲームは「子どもが欲しいなら持たせた方がいい」と 私は思っていますが、やはり管理は必要だと思ってます。 ゲームを持っていると、やはりトラブルに巻き込まれる 事もあります。ゲーム本体やソフトの貸し借り、 紛失・盗難など。また、ゲームの中のキャラクターや 持ち物の交換などのトラブルなどもあります。 友達の言うとおりに操作したら、ソフトが起動しなく なるというトラブルが起きた事もあります。 違法ソフトを持っていて、それを持たない、持つつもりが ないというと「変なの」と言う子(親)もいます。 ゲームを与えたら、与えっぱなしではなく・・・。 (うるさい子どもを黙らせるために与えるのも、 私は好ましくないと思います)。 子どもが低学年なのであれば、ある程度親が情報を 得て、いろいろ制限をかける必要もあると思います。 (ゲームの時間、やっていい場所など。 交換は一切なしとか。名前を記入するとか)。 子どももゲームが好きな子どももいれば、サッカーや 野球で遊ぶのが好きな子どももいます。 ゲーム以外でもベイブレードやデュエル系の カードが好きなお子さんもいます。 テレビ(お笑い系とか)の番組がすきな子もいます。 流行っているものを買う、追いかける・・・の中に ゲームのソフトも入っていると思います。 全部を買う必要も無いですし、子どもがどれに興味を 示すかもわかりません。 gatakogaさんもまた悩むでしょうが、家によって 状況はいろいろ違うので、ご自分で周りの状況を 調べて選んでいくしかないと思います。
お礼
cyabinさんの言われるように、まだそのような状況になっていない時に先のことを不安に思っても仕方ないですね。 周囲の状況や、子どもがいつ欲しがるのか、どんなゲームを欲しがるのかそういう状況によっても異なるので、柔軟に対応していく事が必要なんだと思いました。 cyabinさんの言われるように、子どもの気持ちを抑制しすぎないようにしながら、しかし、親の管理もきちんとしていきたいと思いました。 様々な、経験からご意見頂けたのでとても参考になりました。 ありがとうございました。
●身体を動かさない生活は、ゲームの存在だけが原因とは言えないですね。 ゲームもそのひとつ、というにすぎない。 洗濯機や自動車のせいで、体を動かさなくなったのと同じ。 もちろん体は動かしたほうがよいのはわかりますが、 ゲームにより、目玉を動かさない時間が増えることのほうが、なにより害悪だと思います。 すばやく眼球を移動させてモノを目で追い判断する、という経験が、欠ける。 目のあらゆる筋肉の動きが硬く鈍くなる。 教科書とノートと黒板の視線の往復でさえ、焦点移動がついて行かなくなって面倒になっていく。 文字を読むスピードも落ちる。 改行で行頭に焦点を移動するのも苦手になり、 間違えて行をとばし読み違えるうちに理解が悪くなり、 勉強が面白くなくなる。 狭い画面なので、視界が狭まると、視覚からの情報量と速度が落ちる。記憶や反応が鈍っていく。感情や表情も鈍っていく。 だから、スポーツとかもちゃんとして、目玉のすばやい反応や広い視野を常に維持してればいいかと思います。 ●次に、想像力についてですが。 ゲームによって、想像力は衰退していくだろうけど、私は逆だと思います。 既にそれまで、想像力が養われてこなかった子どもだからこそ、欲しがる。 物事を視覚化して、想像力の欠如を補って、疑似体験を楽にさせてくれるゲーム。 だから頼りたくなるんですね。 想像をサポートしてくれる動画や映像が、不可欠な身体になっちゃってるからこそ、欲しがるのですよね。 想像力を発揮する習慣の出来上がっている子は、思考したり文字を読んだり会話するだけで、毎日の充実感をた易く得ます。 だから、ゲームはむしろ自分の思考回路を一方的に掻き乱す邪魔な機械だと感じたりするかもしれない。 >子どもが欲しいと言った場合 欲しいと言われてしまった段階で、親の負けだと思います。 欲しいと感じない素地を家庭教育で養っておけなかったことの結果だからです。 言語力や想像力は、長年の蓄積でしか得られない。 子どもが欲しいと本気で思っちゃったら、買うしかないですね。 周りがどんなにゲームで遊んでいても、強い関心が他にあれば、ゲームをする暇がないものです。 たとえば、何かの芸事や研究で忙しく、いつも自分のたてた目標を目指すことに夢中で、 その練習や読書なんかに日々明け暮れて、他には目もくれない状態の子。 自分の意思で持たない子どもさんがいるとしたら、 たとえば、小学生の段階で、これだけのことができるお子さんだと思います。 自分にとって必要か不要か、という選択肢を、 友達から独立してたてられるだけの思考力や意思が既にある。 宿題や遊びの毎日のタイムスケジュールを立てて、時間管理ができる。 本当にしたいことや、しなければいけないことの優先順位を知っている。 ゲームより自分にとって有益で、強い興味のある他の対象が既にある。 他の欲しいものとゲームの価格、得られる価値や有用性を両天秤にかけて、選択できる。 これらの力は、親御さんとお子さんが、生まれたときから着々と築きあげるしかないものです。 ●友達を選ぶ力も同じ。 クラスメートと共通の話題を得るための一つのツールとしてわり切って、ゲームを欲しているなら良いと思います。 親としてそう判断できたなら、私なら買ってやります。 中年のお父さんが若い子と話を合わせるために、ファッションや芸能や映画のネタを仕入れるのと同じですから。 お父ちゃんが本気でくだらない話題に入れ込んでいるわけではないのと同じですから。 でも、ゲームがないと取り柄がない自分、を感じているなら、一つの力不足の証明。 周囲に迎合しなければ、友達から相手にされない状態。 そのために親にせがんで買ってもらおうという状態なら、 その子自身の自己評価やクラスでの地位は、既に、すごく低い状態だと思います。 哀れながら買ってやるしかないが、そんなんじゃ先々不安だなあ。 ゲームの話しばかりの子はつきあっても退屈で、話が面白くないから、つきあいをする時間があれば他のことに充てたい。 自発的にそう考えられるまでに至っている「大人な」子どもさんなら、 ゲーム友達と群れるよりもっと充実した生活になり、よいのではないでしょか。
お礼
さまざまな視点から、分析頂いたご意見とても参考になりました。 「ゲームを欲しいと言われてしまった時点で、親の負け」というご意見、確かに、ゲームに全く興味を示さない子どもさんもいるわけですもんね。 ゲームだけが、楽しみじゃないと思わせられる事も親の接し方に関わってくるのかな。 ゲームだけじゃなく、日常生活の様々な事を子どもときちんと向き合って考えていこうと思いました。 貴重なご意見頂き、ありがとうございました。
- pipmama
- ベストアンサー率17% (219/1235)
小3娘の母です。 娘の仲良しの一人が、お父さんの”子供にこう育ってほしい” との強い方針で、DSはあるものの、ソフトにもその意向が反映して偏ってあり、 子供が欲しがっても、マリオなどはNGで、絶対に買いません。 この年齢で何人か集まると、各自ソフトを持ち寄って遊ぶことも多いでのすが その子が入ると、欲しくても買ってもらえないソフトを見つけると くいついて離れなかったり その子だけ未体験のソフトがあると、一人だけ上手く遊べない →つまらない→ふてくされてゲームをしている周りの子にちょっかいを出す →遊んでいる子とトラブルになる こんな悪循環になることが度々あり、 他のお母さんとも、「家庭の方針も良し悪しだね」と話しをしています。 ただ頭ごなしに制限するのではなく、状況に応じた判断も大切かとおもいます。
お礼
そんなこともあるんですね。びっくりしました。 子どもがほしがっているのに、ゲームを買い与えなければ 自分の知らない所で、そうなっている可能性もあるですね。 本当に、制限しすぎるのもよくないですね。 柔軟な考えを持たないといけないと反省しました。 これからの子育ての参考になりました。 貴重なご意見頂き、ありがとうございました。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
同じ1歳の息子がいます母です。 私の場合は自分も旦那もDSを持ってて、wiiもあります。妊娠中もお腹の上でDSやってたほどのゲーム好きですから、どうなるかなぁ・・・と思ってます。自分自身小学生時はファミコン世代でしたし。 (しかもうちの息子の場合は電化製品が大好きなので今の時点でも DSの電源をつけたり消したり液晶をタッチしていろいろ画面を動かして 楽しんでるありさま) でも「ゲームだけしてるから」良くないのではないのでしょうか? 他に体を動かす遊びや習い事をしてればゲームもその「遊びの一つ」で 私はいいんじゃないかなぁ。と思います。 実際に周りの子供がどんな状況なのかもきちんと自分の子供の話を 聞ける環境を親が作って、ソフトの買い与え方やルールをキチンと決めてれば悪い状況にはならないはず。 ただ闇雲に「持たせない」と制限してしまっては、他の友達と うまくつきあえない方のデメリットの方が大きいんじゃないかなぁ。 と思います。ここの質問でもよく「ソフトを盗んだ」とか「友達との輪に入れない」とか「他人の家で自分の家のようにゲームにかぶりつき」みたいなマイナス面での質問は多々見ますし。 女の子は他にもいろいろ興味の向くものがいっぱいありますが、 男の子の場合だとあまりないですしね・・・。 No1さんもおっしゃってますが、コンプリートしたりクリアした時の 達成感、どうすればクリアできるか頭を使うこともたくさんありますから 決して悪ばかりじゃないです。いいゲームは本当に感動するくらいのクオリティのものもありますしね。
お礼
dakedakepuruさんのご意見を読んで、ゲームについてそんなに考え過ぎることもないのかなと思えました。 自分の子どもの話を聞ける環境を親がつくること、簡単そうに思えるけど本当に大切な事だと私も思います。 ルールやマナーをきちんと教えればそんなにゲームって悪いものじゃないなあ。 貴重なご意見ありがとうございました。
- sleepmoon
- ベストアンサー率19% (229/1180)
環境とそのときの状況によりかなり違います。 うちは旦那がゲーマーですので、子どもが産まれる前からゲーム機は家電として存在していました。 だから、ゲーム機があっても、やりすぎて怒るようなことはほとんどなく、小学1年生になった今も自分なりに工夫してやってますよ。 男の子さんなら、全くゲーム機がないという環境は、悪影響の可能性もあります。 ゲーム機が1つもないお子さんも小学生になれば、よその家でかぶりついてゲームをしてしまうお子さんが多くいます。 うちもその被害者で、息子の友達を1人出入り禁止にしました。 ゲームがないなら、別の遊びができる環境があればそれにこしたことはありません。 が、友達は出会うものですから、ゲーム好きの友達が多くいたら自然に疎外感は生まれますし、そのとき親がフォローするしかあいません。 スポーツ少年団に入団するとか、習い事(ピアノやスイミングなど練習を必要とする類)をしっかりやらせてみるなど、親も努力が必要かと思います。 私の経験上、ゲームを持たせたくない・やらせたくない親ほど、子どもに案外無関心ですよ。 よその家に遊びに行って、ゲームしてもそれは良し!としているご家庭が多いです。 それは別にかまわないのですが、自分の子供のゲーム欲を知らなすぎます。 たいていの親御さんは、みんなでゲームしているから・・と思っているのだろうと思っておられる方が多いですが、実際は全く違います。 友達4人で最初ゲームしていても、ゲーム機がある子どもは止め時を自分たちでもうけられますが、持ってない・自宅で出来ない子どもは止め時を作る事も出来なければ、大人が止めてもなんとしてもゲームをやろうと必死です。 3人が公園でサッカーしていても、1人だけ友達のゲーム機で延々と遊んでしまったり・・と 私が出入り禁止にした子どもは、ゲーム終わりと言って、電源を切ると泣くわ、喚くわ、蹴るわ、物を投げるわで本当に大変でした。 持たせない子育てをする以上、大きくなったとき(小学1年生を目安に)、自分の子供がどこでどんな遊びをしているか、よく観察して欲しいです。 私の経験です。 今後の子育ての参考にしてください。
お礼
子どものやりたいことを親の考えだけで極端に制限してしまうと、どこかで爆発してしまいそれが他人に迷惑をかけてしまう事になるとは、本末転倒ですね。またゲームのない生活だと、ゲームの使い方やルールを親が教えられないため、お友達の家で迷惑をかけてしまう事もあるのですね。とても参考になりました。ありがとうございました。
- yaji0503
- ベストアンサー率31% (264/843)
妊娠6ヶ月の者です。 私自身、ファミコン世代で育ってはいますが・・・我が家はファミコンを購入するのも他の家よりかなり遅くて、しかも決められた時間以外は親がテレビもファミコンのテレビと繋ぐ線を抜かれて見れない状況にしていたので、それ程ゲームに触れる機会は少なかったです。 親が徹底的に管理していたから、友達が自由に遊べるのを見て羨ましく思った事もありました。 だから、友達の家でちょっとだけ対戦させてもらったりして遊んだ記憶があります。 その後ゲームセンターなどで遊んだりした経験もあり、少しはゲームにも興味を持ち・・・DSも、旦那に欲しいと言って買ってもらいました。 なので、生れてくる子供にはすでにDSがある状態で接すると思いますが・・・私もある程度は親が管理をして、出来ればDSを外には持ち出さないで(ソフトを失くしたり貸し借りのトラブル回避)生活が出来るようにさせたいと思っています。 今では、結構小さな時から肌身離さずDSを持っている子供を見かけますが・・・それぞれの家庭のルールがある事を、子供に教えるのも親の仕事だと思うので。 自分でお金を貯めて、購入するような年齢になれば自分用に持たせても良いと思いますが。 持っていないだけで、仲間に入れられないような環境を作らない友達作りとかやれると良いとおもいます。 うちの場合は、初期のDSなのでそれこそ軽量化やデザイン重視の最新機種と比較されてしまう恐れがあります。 親がしっかり対応していれば、子供も理解してくれると思いますよ。
お礼
ご自身の経験をふまえた、アドバイスでしたので参考になりました。 特に、「それぞれの家庭のルールがあることを教える事も親の仕事」という点は納得しました。ゲームを与えることが、社会のマナーやルールを教える事につながることができれば理想ですね。今回が初めての子育てで、不安もありますがyaji0503さんのようなしっかりした考えをもって子育てしたいです。貴重なご意見ありがとうございました。
- tskh
- ベストアンサー率30% (12/40)
ちなみに男の子と女の子ではゲームの使用頻度に違いがあります。 質問者さんは男の子のお子さんですね。 まず例外なく欲しいと言い出します、そのうち。 うちは小5の男の子ですが、ゲームにどっぷりハマってます。 小3くらいからでしょうか。主にDSですね。 >目が悪くなる、体を動かさない、想像力が養われないのではないか うちの子は 今のところ目は悪くなってません。 友達とはゲームばかりではなく、サッカーも野球もやってるようです。 くだらない想像力を持ち合わせてるようです(笑) あまり心配する必要は無いのではないかと思います。 子供にとってはDSで友達と同じゲームで通信機能を使って遊ぶのも、バットとグローブで野球をしたり、サッカーボールを蹴ったりするのも、同じ次元の事かと思います。 要は友達と遊ぶ時に必要な道具です。高価ですけどね(笑) ただゲームは1人でも黙々とやり続ける事が出来てしまうので、うちでは必ず遊ぶ時間を決めてます。 宿題もあるでしょうし、まずはやらなきゃならない事が終わってからということは徹底させてます。 「よく遊ぶ友達が持ってるから、僕も欲しい」というようなことになったら、しっかりルールを決めた上で与えると良いかと思います。 もし持たせ無かったとしたら、ゲームの話には付いていけないでしょうから、他の持ってる子供とはその時だけ疎外感を感じるでしょうね。 そんなことは全然気にしないほどの明るさとノリの良さを持ったお子さんに成長すればいいんですが。 ゲームは怖くないですよ。ただ、何事もやり過ぎには注意です。
お礼
私も、ゲームは一人で黙々とやり続けてしまう事も気にかかっていました。ただ、あまり心配しすぎるのもよくないと思いました。自分が子どもだったらという視線で物事を見ることも大切ですね。私も、ゲームを与える事になったら、ルールを決めることと、なぜそれが必要なのか考えさせるようにしたいと思います。不安が少しなくなりました。貴重なご意見ありがとうございました。
18歳の女子大生です。 うちには全くゲームというものがありませんでした。もちろんオセロやトランプなどのカードゲームはありましたけど。 親がそんなものはいらないと、漫画もなかったし、見ていてアニメといえば、サザエさんドラえもんアンパンマン・・・?? でもそういう規制に飽きたのか弟たちは持っていてやりたい放題です。 >みんなが持っているなら、やはり自分の子どもにも持たせるべきでしょうか。自分の子どもだけ持たせないと、仲間に入れないなど、学校で疎外感を感じることになるでしょうか。 確かにこれはあると思います。私のときよりもかなり変わっていると思うので下手したら、遊びにゲーム機はMUSTアイテムになっているかもしれません。というか今の子が遊ぶといったらゲームらしいです。 >時間を決めてさせるということも考えてみましたが、やはりできれば持たせたくないのです。 これは最初にちゃんと約束事を作って守らなかったら1日使わせない。2度破ったら3日など、きちんとした方がいいです。途中で手を抜くと・・・・になります。弟がそうです。。。。 電車やバス・車の中ではやらないというのを入れるといいと思います。 >子どもにそういったゲームを持たせなかった親御さんがいらっしゃいましたら、子どもが欲しいと言った場合、どのように説得したのか 説得なんてありません。他がなんと言おうとこれがうちの方針だと・・ 祖父母がいなかったので、誰も買ってはくれません・・・上にも書いたように結構気まぐれですのでこっちも大変です。 私が思うに約束を作って、持たせた方がいいと思います。周りの友達にもよるのですが、NO.2さんみたいにすぐに飽きる場合とゲーム依存症になるタイプの2種類にわかれると思います。 飽きたらよかった、はまったらちゃんと規制をかける。 体力は今のベビーカーは丈夫なのである程度の年になっても早いし抱くより軽いからと乗せがちですが、足腰には悪いようです。 1歳なんて私が一緒に遊びたいよー ちなみにこんな家なので携帯は高校に入ってからです。 まぁ公立中は本当は携帯持ってくるの禁止なのでしょうがないですかね。。
お礼
若い方のご意見、ありがたく読ませていただきました。 私の子どもの頃も、自分も含め、周りにゲームを持っていなかった子がほとんどだったので、余計に不安に感じるのかなとakforiさんのアドバイスを読んで思いました。 確かに私もバスや電車の中、他に楽しむことがある中では絶対にやらせたくないと思っています。やはりルールを作ってやらせるのが一番いいのかな・・・。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
初めまして 二児の母です。 まだまだ先の事ですので 今から悩まなくても良いと思いますよ。 体を動かさない、、、これは子供が集団生活に入ると 習い事も自然に習い始めますから あまり関係無い気がします。 うちの娘達は 現在中学生です。 小学生の頃から Dsを持ち始め、多分出始めでしょう。 プレステ、ウィーも有りますが、これも最初だけですよ。 数カ月もすれば 埃かぶってます(笑 ただDsに関しては 一昨年(小4か5)位まで 使っていた気がします。 あとは 家の方針じゃないでしょうか。 娘の友達は 低学年から Ds持参集合だったので(多分対戦) 持ってない子はいませんでした(持参集合だから当たり前ですよね) 有る程度のお子さんが持っているなら 我家は持たせます(子供が欲しがれば) 使い方、利用時間、しなきゃならない事だけは伝えてます。 例えば、学校の宿題を済ませ、翌日の仕度を終え、お風呂も終えてから ならOK。 持ってない子もいると思いますよ~だけどその話題になったらついていけませんよね? 本体を持っているから販売されるソフトもいつ出るか分る(調べる)でしょうし、クリア出来るコツ? も触れられないし。 ゲームを与えたから 目が悪くなった/体を動かさない/想像力が養われない と言うのは 極端だとは思いますよ。 適度にゲームも触れていたら ハマる事も少ないですよ。 どんどん新しい物が世の中に登場し、年令も成長しますから、ゲームも一時です。 うちの場合は 娘だから かもしれませんが、 Ds→iPod→携帯 になってます。 Dsは 売っちゃいました、売ったお金と お年玉でiPod。 携帯は 小学6年で持ちました。地域的な事や周囲の友達で 変わります。 携帯は遅い方でした。子供は《みんな持ってるもん》って言ってまして、親側からは《みんなって誰だ!》ってなるじゃない? ある日友達 10人位遊びに来て 帰る時に 一斉に電話したんです《今から帰る》って。。。 なので 買いました。
お礼
アドバイスを頂き、ゲームをすることが悪いことと頭ごなしに決め付けて、制限してしまう事がいい事とは限らないと気がつきました。成長すれば、興味のある事も変わっていき、その時に子どもとルールを決めて与える大切ですね。貴重なご意見ありがとうございました。
- 1
- 2
お礼
私も、子供の頃にゲームを持っていなかったのですが、それは親が買い与えてくれなかったというよりは、自分自身がゲームに興味がなく、いとこが持っていても、うらやましいとさえ思いませんでした。だから、余計に自分の子供に持たせることに不安があるんだと思います。 kanau122さんがおっしゃるように、あまりに抑え過ぎることから来る反動も心配なんですよね・・・。要は本当にバランスなんでしょうね。 参考になりました。ありがとうございました。