施設勤務の者ではないですが、介護レベル5の祖父を持つ者です。
私の所の祖父、最初プンプン怒って帰ってきたんです。「折り紙なんて子供のするものだ!!(`´)」って。で、介護士さんと話をしてたら「面白くないのかしら?ただ黙々と作業をしてるって感じで時々我に返ったかのように物を投げ散らかすんですよ~・・(^^;」等言われましたが実際、家にそれを飾ってると自慢をはじめるんです(^^;「これはなんだ!」とか言って。んで無視したりあまりにひどい時は「捨てるわよ!」っと言うと「これは大切なものだから駄目だ!!!」と暴れるし(^^;つまんなそうに見えても実は楽しく思ってると思いますよ(^^)。
後一番わかり易かったのは花見行ってお弁当食べたって時ですかね♪もう昔と勝手が違うから田んぼにでも落ちたらやばいと散歩とかってやめさせてるんですよ(--;自転車乗って県を挟んだ向こう側まで迷子になって警察に保護されたという経歴も多数あるもので・・。
だから外の散歩は凄い嬉しいみたいです。家じゃ「やれこうじゃない」「ああじゃない!」みたいに言ってしまう事が多いので介護士さんの「あ~そうなんだぁ~」「おじいちゃん楽しい?」って会話の投げかけがとても好きみたいです♪
お風呂とかもそうですね。普段入れないから嬉しいみたい♪(^^)時々銭湯と勘違いしてる面はあるが(笑)
私個人の意見としては、私の家では常に祖父の事で罵声が飛び交ってるいるのでその元凶の祖父にまで笑顔でいる事は出来ないのです・・わかっていてもどうしても声を荒げてしまったり・・多分他のとこもイライラがつのっていると思う。大変だと思うけど介護士さんには笑顔で介護の必要な者に話し掛けていただきたいです。帰って来た時の「おじいちゃん、今戻りましたよ~(^^)」等の笑顔は此方としてもとても救われた思いがします。
お礼
沢山のご意見有難うございます。 nekosukeさんは施設勤務されてはいないとのことですが、それが逆に私たちにとって新鮮な意見であることが多いので今回もとても参考になりました。 基本的には無理をして何かをしようとするのではなく、ゆっくりとお年寄りと向きあって話をする事が一番ですよね。nekosukeさんのようにお年よりの家族のことを忘れずに対応していけば自然にお年寄りにとっても楽しい時間となるような気がします。 有難うございました。