• ベストアンサー

大阪大学と東京大学

私は現在高校2年生です。 ICLC(国際識字文化センター)が行っているような 発展途上国での識字教育活動に興味があり、 大学では異文化理解や国際協力関係の学問を中心に 語学や教育学なども幅広く学びたいと考えています。 また、留学・フィールドワークなどを通して 実際に現地で学ぶ機会があることが理想です。 パンフレットやHPを見て魅力を感じ、 大阪大学人間科学部に進学したいと思っているのですが、 高校の先生方からは東京大学教養学部を強く勧められました。 確かに東大は「幅広く学ぶ」という点で 国内トップの環境が整っているとは思いますが、 国際協力系の教科は阪大の方が多いように感じます。 さまざまな面から検討して進路を決定したいので、 両大学のメリット、デメリットを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

>私はまだまだ浅学の身なので恐縮ですが、社会的な評価は、大学名ではなく実力をもって得るべきものだと考えています。 ですから、私にとって「その辺」はあまり問題ではありません。 僕も賛成です。 それなら自信を持って自分の生きたい道へ進むのが良いでしょう。 あとこれも需給の問題ですが、NGO、NPOは喰えません。しかも、なり手が多いので、京大卒、上智卒などがいくらでもいます(政府、民間>>>NGOみたいに考え、そこならなれると思ってるような人がけっこういますけど間違いです。審査は厳しいですし、ボランティアと言え常にお金が無いために、求められる人材は語学、行動力、精神力に溢れた人です。) 正規職の職員は優秀な人が多いですよ。 ですから、「NGOなら入れる」「NGOなら○○できる」と言う甘い考えは捨て、自身を磨くこと、また進路幅を持って、その1つにNGOを考えると良いのではないかと思います。 NGOの資金は殆ど政府などの資金ですから実際的には税金です。 そういう意味で制約は0ではないし、ボランティアと言う規模ではないので成果も求められます。 構造は政府系団体と変わらぬ団体もあります。 実際はやってみることが1番ですが、簡単に識字教育と言うけれど、それを本当にやるには億単位のお金がかかること、またそんな大金を出すのはたいがい日本政府だと言うこと、それは税金であり、もしかしたら国内で貸し渋りを受けてる中小企業や失業者べ廻すべきお金だったかもしれないということ、など真剣に捉え運営して欲しいですね。 そういう意識が希薄な人は政府系、非政府系に限らずけっこういます。自分が賃金を貰うのは当然であり、また自分の興味分野でのみ主張するけど、その他の分野は見てみぬふりするような人が。 実際、10人いたら7,8人は興味関心で来るから、陳情の大変さや危険、人間関係や待遇で辞めてしまいます。 「まずはやってみてから」になると思いますが1週間井戸掘るのと、10年井戸を掘るのは意味が違うと言うことです。 頑張って下さいね。

hinata0621
質問者

お礼

厳しいご意見感謝します。 やる気があれば何とかなるという考えは甘かったです。 必要とされる人材になるためには、幅広いだけではなくより専門的な知識を身に付けることも大切ですね。 特に外国語は必須だと思うので、語学を重視して進路を考えたいです。 また、自分の力だけでできることが限られている以上、経済的・政治的視点で世界を見る目を養わなければ、独り善がりに終わってしまうと思いました。 入試まであと1年と少し。 ためになることは貪欲に吸収して、自分を磨きたいです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.7

> 国際関係の研究では間違いなくイギリスが最先端です。 将来的にはケンブリッジ、オックスフォードなどでの研究を視野に入れてみてはいかがでしょうか。 今週の「日経ビジネスアソシエ」と言う雑誌に 土井香苗さんが出ています。 経歴http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E4%BA%95%E9%A6%99%E8%8B%97 東大出身の弁護士で今はNGO団体を立ち上げ代表をしています。 彼女は難関の旧司法試験の前にピースボートで世界を見て廻ってるし、学生にも関わらずエリトリアの法律改正委員会調査員をしてました。 これも最初はいきなり英文でFAXして繋がらないから(当たり前だけど)直接乗り込んだと言う・・・ そんで知り合いの知り合いの知り合いにあたってやり遂げたと。 でも彼女のようなタイプは少数派です。「誰か」が電話してくれるだろう、アフリカは危険じゃないか、大学がある、試験がある、確約がない、もう少し考えてから決めよう、先輩は何て言ってるの?私には責任がない、それは重い、それは金がかかる、それは私の仕事じゃない・・・そんな人が多いのです。 でも本当に必要とされてるのは彼女のような人ですね。 土井香苗さんのように自分の力で億のカネを集められる人、必要ならば明日にでも外国へ行ける人、圧力や法律、マスコミを使ってでも目的を果たす人。 「検事女性枠撤廃運動」は司法修習生の身分に関わらず、仲間を募り、この権利を勝ち取りました。これは新聞やテレビにも出てましたね。 日本で100年以上続いた制度を1人で変えたわけで有名な話です。 また院で学ぶのは良いことですが、この分野は確かにアメリカよりイギリスが上です。ただオックスブリッジよりも、 ロンドン大、特にLSEやSOASが最高峰です。 元々は世界に多々ある植民地経営を研究してたのが最近は紛争解決などの最高機関になっています。日本人出身者はICUや東大が多いみたいですね。他にフランスも割と強いです(国連の公用語はパリだし)。 オックスブリッジはもっと古典的学問の方ですね。 彼女は1つのロールモデルになるでしょう。 ともかく言いたいのは受験や就職活動や結婚のように、解決の手段が確立されてない分野だから「東大でたからおk」とはならんと言うことです。お金はかかるし、危険だし、反対されたり憎まれることもある。それでも自分で責任を持って行動してく強さがいる。優しさや賢さは当然ですが。 それだけの価値はあると思うし、できることから1つずつやればいいと思う。 学生NGOやる人は多い。でも卒業すると離れてくしお金や責任の面からも離れざるを得ない。そこで実際、どこまで人生賭けられるか、ってところはあります。やはり賭けてない、遊びでやってると相手に失礼だし響かないしね。

hinata0621
質問者

お礼

土井香苗さんは本当に素晴らしい行動力をお持ちですよね。 同じ女性として心から尊敬します。 「どこまで人生賭けられるか」、ですか。 17歳の私にはかなり重たい問いですが、実際問題、そういうことですよね。 私が協力活動に興味を持ったきっかけのひとつには「必要とされる人間になりたい」という思いがありますが、ただのエゴだと受け取られるかもしれません。あくまでそれは「きっかけ」にすぎず、活動を続けていくためには、相当の覚悟が必要とされるでしょう。 私自身、教育どころか命さえも危うい状況にある人々も多い中で、中途半端な気持ちの人間は要らないと思います。 始めるには遅すぎるかもしれませんが、国際協力・比較文化・教育などに関する本や新聞記事を積極的に読んで、将来の指針としたいです。 イギリスの大学についてももっと調べるべきでしょうか。 LSE、SOASですね。さっそく検索してみます。 具体的でとても参考になりました。ありがとうございました。

  • lovehope
  • ベストアンサー率61% (29/47)
回答No.6

国立大学の学生です。 私としてはNo4の方がおっしゃられているように、京都大学も非常に魅力的な大学だと思います。 話は少しずれてしまいますが、あなたは大学院進学に興味はありますか? 現在、国連やNGOで活動するにはより深い専門知識が求められています。大卒だけでなく、修士課程修了は当たり前となりつつあるのです。 意欲があり、興味のある分野を専門的に学習したいのならば、大学院進学をお勧めします。 そして、あなたの興味のある分野の研究ができるのは京都大学大学院のアジア・アフリカ研究所ではないかと思われます。 途上国の発展を言語文化、民族、政策などから研究するところです。 私は京都大学の学生ではないので詳しいことは分かりませんが、この分野では日本最先端の研究をしている印象があります。 また、世界で通用する人材となりたいのであれば、日本の大学にとらわれることはありません。 国際関係の研究では間違いなくイギリスが最先端です。 将来的にはケンブリッジ、オックスフォードなどでの研究を視野に入れてみてはいかがでしょうか。 つまり、世界で活躍できる人材になるために重要なのは大学院選びであるということ。 そのために一般教養を基礎から教えてくれるところであれば、大学入試はさほど学校名にこだわるものではありません。 とくに、東大、阪大であればその心配はないでしょう。 アドバイスとしては、より自分の興味に合った大学院への進学が期待できる大学を選ぶことです。 長々と脱線したことを書いてしまいましたが、将来のひとつの選択肢として聞いて下されば幸いです。 最後に下宿するならちょっと考慮に入れておくと便利なこと。 中国地方出身であるならば阪大がお勧めです。 いざという時に実家から近いほうが安心感がありますしからね(*^^*) あとはオープンキャンパスに行って、自分の気質と近い大学を選んで下さい。 受験頑張ってくださいね。

hinata0621
質問者

お礼

大学院への進学まで見越して進路を選択することが重要なのですね。 卒業時の経済状況にもよりますが、私は可能ならば院まで進みたいです。 海外の院で研究することは考えたことがありませんでしたが、最先端の研究には関心がありますし、携わってみたいとも強く思います。 高校でも「本当の意味で研究を始めるのは大学院からだ」と言われました。 大学名にとらわれず、具体的にどこで何ができるのか広い視野を持って検討します。 実家からの距離も忘れてはならないポイントですね。 貴重なご意見ありがとうございました!

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.4

>発展途上国での識字教育活動に興味があり、 大学では異文化理解や国際協力関係の学問を中心 幅広くと言う意味では 京大総人、阪大人間科学部はいいですね。 ただし、進路的にはどうしても国連や官庁のような組織ぐらいになりますので、そういう組織へ進める人は東大や法学部が多いと言うことは知っておくべきです。 僕は 日本では教授や事務員が、教育力を問われることが殆どないので、あまり講義や教授に期待はできないと思っています。 他校を聞いてもそのようですね。 阪大は分かりませんが、京大総人の学内評判、満足度は総じて悪いようです。何でもできる、と言うことが結局、どっちつかずになってるようであるし、また新設なので経済や法のようなレベルでの就職がありません。このレベルの入学生はプライドが高いですから、どうしても評価とのギャップを感じるようです。 これは上智卒や東大文3卒からもよく聞かれるものです。 学校に頼るのではなく、自分で主体的に動けて、その辺(ちやほやされること)をある程度捨てる覚悟で行く分にはいいと思います。

hinata0621
質問者

お礼

私はまだまだ浅学の身なので恐縮ですが、社会的な評価は、大学名ではなく実力をもって得るべきものだと考えています。 ですから、私にとって「その辺」はあまり問題ではありません。 国際協力活動を本職として生活していくためには、おっしゃる通り、進路は限られてくると思います。 しかし、私は国家よりも小回りの利くNGOに魅力を感じているので、副業として活動することも視野に入れて、さまざまな協力の方法を考えたいです。 阪大には阪大の良さがありますし、京大総人も候補のひとつだったので、とても参考になりました。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

先生が勧めてくれるというのは見込みがあるということです。 狙ってみるのがいいと私も思います。東大が他の旧帝大に環境面で 劣っていること、他でできて東大でできないことは基本的にはない、と 考えていていいでしょう。 ただし、「留学やフィールドワークを通して現地へ」とあります。 在学中に外国へ足繁く遠征するつもりであれば、相当な出費を 想定しなければならないはず。もし現在関西在住で『阪大には 自宅から通える』なら、渡航以外のコスト削減という理由で、 阪大という選択もあるでしょう。 それでもやはり東大には行けるものなら行っておいたほうがいい、 と思いますけど。

hinata0621
質問者

お礼

やはり東大の研究環境は整っているのですね。 中国地方在住なので、東大にしろ阪大にしろ自宅からは通えません。 留学するなら生活費を相当切り詰めなければならないという現状なので、奨学金制度や学生寮についても調べてみます。 進路科の先生方には「今後の努力しだいで東大現役合格も十分に狙える」と言われました。 選択肢を最後まで残すために努力は続けたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.2

両大学でどちらが、ということではありませんが、それだけはっきりと方向性が決まっているようであれば、直接ICLCの事務局に問い合わせて、「大学ではなく」どういった研究室があるか、具体的に推薦してもらってみてはいかがでしょう? もし質問者様が東大に行けそうな学力を持っているのであれば、高校の先生方は自校の業績のために東大を勧めます。ただし、何でも東大が良いということはありません。東大の良いところとしては、図書館の蔵書が多いということでしょうか。大学の枠組みでの留学に関しては、学部生というよりも院生に対してのプログラムが中心のような気がします。学科によっては研修旅行程度の短期旅行を提供しているところはありますが。

hinata0621
質問者

お礼

研究室を推薦してもらうというのは考えたことがありませんでした。 さっそく問い合わせたいです。 東大の図書館の蔵書数には確かに魅力を感じましたが、 「学部生の」留学という点では阪大が上なのでしょうか。 留学生の数など具体的に比べてみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

進学できる成績があるなら東大でよいのでは? 阪大だと、入学時に専攻がほぼ決まるが、東大だと進学振り分けで教養学部のボーダーが高いというのが、メリット・デメリットかな。 東大のパンフとかHPは基本的に、丁寧ではありません。なんせほっておいても全国から優秀な学生が来ると思っていますから。 他大学は、「けど、こんないいところがある」と主張する必要があるので説明が丁寧です。 交流協定締結校 http://www.u-tokyo.ac.jp/res02/d03_01_05_j.html http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/international/exchange

hinata0621
質問者

お礼

専攻を決めるまでに幅広い分野の知識を深められることは東大の大きなメリットだと心得ておきます。 パンフやHPだけで判断しない方が良いということですね。 在学の先輩方の意見を聞いたり教授陣の研究を調べたりして参考にしたいと思います。 貴重なご意見、リンクまでありがとうございました。

関連するQ&A