- ベストアンサー
管理栄養士に数学は必要か?
ある管理栄養士過程の私立四大に合格しました。 今は大学入学後に向けての勉強をしているのですが、数学は必要なのでしょうか? 大学のパンフレットに書いてあるカリキュラムでは、数学は載っていません。 しかし、数学が必要のない大学があるのか…とも思います。 実際のところどうなのでしょうか?やはり数学は必要でないのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
生活科学に必要な知識を述べます。家政学を志望するといえば女子高生のイメージが高いです。どうも。 家政学の栄養学科ですか。それに必要な知識を述べます。 国語・現代文 とくに学問として文学は必要ありません。ただ、日本語の文章として恥ずかしくない文章を目指しましょう。日本語として可笑しい文章を書かないことは一般常識です。漢字や文章の組み立て方や書き方は勉強しましょう。そこで、お薦めは次の本です。勉強しましょう。 戸田山和久 論文の教室‐レポートから卒論まで NHK出版 http://www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E6%96%87%E3%81%AE%E6%95%99%E5%AE%A4%E2%80%95%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E5%8D%92%E8%AB%96%E3%81%BE%E3%81%A7-NHK%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E6%88%B8%E7%94%B0%E5%B1%B1-%E5%92%8C%E4%B9%85/dp/4140019549/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1257492683&sr=8-1 数学 特に中学生の計算ができれば問題ありません。特に、単位の測り方(g・kg・mg・W・Cal・cm・mm・m・km)は必要です。 ミリからメートルは100倍、メートルからキロは1000倍です。それだけが必要です。後、マイクロやミクロやナノという単位も勉強しましょう。 生物 特に必要がない。ただし、生化学は理解する事。 化学 食品化学や栄養化学という分野が重要。後は一般常識の程度は持ちましょう。 地学 全く必要ありません。 物理 熱伝導の部分だけ勉強したら宜しい。つまり、エネルギー変換や加熱や蒸発や沸騰や液体や固体や気体は理解すべきこと。 政治経済 全く必要ありませんが、一般レベルは持ちましょう。人間性のためにです。 古典 全く必要ありません。 日本史 全く必要ありません。 世界史 全く必要ありません。 地理 農業経済の部分だけ勉強しましょう。 保健体育 全く必要ありません。 家庭一般 調理実習や旬や緑黄色野菜とカロチンやタンパク質です。魚や大豆のたんぱく質は良性。豚肉や鶏肉や牛肉は悪性タンパク質。アミノ酸には必須アミノ酸という身体が作れずに、摂取しないといけないもの。食品学の分野だけ必要。 その他、望ましい経験等。 家で自分で調理する 栄養学が好きなら調理も好きでないといけない。魚の煮つけはできる?おでんは?すき焼きは?肉じゃがは?カレーは?ちらし寿司は?やっぱり、料理が好きで愛さないと家政学は続かないよ。だから、女の子度というか愛情や可愛さが関係ある学問ではないだろうか。→偏見かも? カロリー計算を考えて料理を作る 栄養学で管理栄養士や栄養士はカロリー計算ができないと仕事になりません。大人の男性に必要な基礎代謝量は?大人の女性に必要な基礎代謝量は?子どもの基礎代謝量は?それが分からないと栄養学を学んだとはいえません。勉強しなさい。
その他の回答 (4)
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
No.3の書き込みをした者です。 ちょっと補足をしますね。 実験や実習の授業では、 「今日の実験や実習の授業でやったことを、自分なりにレポートにまとめて、次の実験や実習の時間に提出しなさい」 という課題が出ます。 ですが、レポートのまとめ方については、実験や実習の一番最初の時間に、詳しい説明がありますので、心配する必要はありません。 生物は、動物の分野を重点的に復習して下さい。 化学は、化学Iの終わりのほうに載っている「有機化学」という分野が特に重要です。しっかり勉強しておきましょう。 ※生化学、食品化学、栄養化学、食品学という分野は、大学に入学してから初めて学ぶ分野です。 中学や高校では習いません。 大学では、農業についての授業はありませんでした。 大学の「公衆衛生学」「スポーツ栄養学」「応用栄養学」「公衆栄養学概論」といった授業では、 高校の保健の知識も必要になります。 高校の保健の教科書に一通り目を通しておくと良いかと思います。 高校の家庭基礎or家庭総合や、大学の授業では、 「悪性タンパク質」といった考え方はありません。 カロリー計算については、 大学の「調理学」「栄養指導実習」「臨床栄養学実習」「応用栄養学実習」といった授業で、 基礎代謝量については、「公衆栄養学概論」「公衆栄養学実習」「給食計画実務論」「給食経営管理論」「給食経営管理実習」といった授業で詳しく学びます。 ですから、大学入学の時点で全然出来なくても、 大学を卒業する頃には、すらすら出来るようになりますので、 心配する必要はありません。 ※大学や短大の、栄養士や管理栄養士の養成を目的としている学科では、 どちらかと言えば、 ・「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」 ・「栄養の指導と教育」 ・「病気の治療と栄養」 ・・・といった分野に重点が置かれ、それらの授業が多く用意されています。 そのため、調理実習は、1・2年生の時に、1週間に1回2時間あるだけで、基礎的なことだけさらっと習ってオシマイです。 3・4年生になると、調理実習の授業はありません。 私は、家ではあまり調理はしないほうなので、 大学の食物栄養学科を卒業したのに、料理は全然ダメです(笑) ※ちなみに、管理栄養士課程の授業科目53科目のうち、 調理に関する科目は、 ・調理学→野菜・米・肉・魚などを調理すると、どう変化しておいしくなるのかといったことを、教室でテキストを使って学びます。 ・調理実習(日本料理、西洋料理、中華料理を含む) ・臨床栄養学実習→糖尿病治療食・腎臓病治療食・心臓病治療食・肝臓病治療食など、病気の治療食の調理 ・応用栄養学実習→赤ん坊のミルク作り・幼児食・学童期食(小学生)・子供向けのおやつ作り・妊婦食・高齢者介護食の調理 ・給食経営管理実習→病院や給食センターなどの施設で行われている、50人分・100人分といった大量調理の練習をします。 の5科目しかありませんでした。 栄養士の学校は、ホントとても忙しいです。 実験や実習という科目が多いからです。 実験や実習という科目は、午前の1時間目と2時間目、あるいは午後の3時間目と4時間目に、2時間連続で行います。 (給食経営管理実習は、1時間目から3時間目まで、3時間連続で行います。) そのため、毎日1時間目から4時間目まで、授業がびっしり詰まります。 それに加えて、実験や実習の授業のレポートの課題が出ます。 そのため、バイトをする時間は全くありません。 同級生の中には、バイトをしている人もいましたが、そういう人は、午前中の実験や実習の授業を休んだり、遅刻したり、レポートを出さずにほったらかしにしたりしたため、出席点がたくさん減点され、最終的に赤点となってしまい、実験や実習の授業が不合格になりました。 不合格になった人は、2年生になってから、2年生の科目のほかに、1年生に混じって、1年生の実験や実習の授業を受け直さなければなりませんでした。 私は、栄養士資格や管理栄養士国家試験受験資格のほか、 中学と高校の家庭科の教員免許も取得しようとしたので、 栄養士の科目とは別に、教育系科目や 「生活経営論」「生活経済学」「現代家族論」 「衣服環境論」「裁縫ミシン実習」「住宅環境論」「製図演習」 「乳幼児保育論」「児童保育論」「家庭看護学」 「家庭電気・機械及び情報処理」 などの授業も、受けなければならず、とっても大変でした。 私は、教育実習は母校で行ないました。 ですが、男の卒業生が、家庭科の教育実習に来たのは、初めてとのことで、 ほぼ天然記念物扱いでした(笑)
- riripasu
- ベストアンサー率50% (828/1627)
私は、食物栄養学科を卒業して、栄養士免許を取得した者です。 参考になればと思い、書き込ませて頂きたいと思います。 >やはり数学は必要でないのでしょうか? 厚生労働省が指定した、大学での管理栄養士の専門科目は、 <専門基礎分野> 「社会や環境と健康」・・・社会福祉概論、公衆衛生学、健康管理概論など 「人体の構造と機能、及び病気の成り立ち」・・・(解剖生理学)、(解剖生理学実験)、(病理学)、(生化学)、(生化学実験)、(微生物学)、(医学一般)、スポーツ栄養学など 「食べ物と健康」・・・(食品学総論)、(食品学各論)、(食品学実験)、(食品分析実験)、(食品衛生学)、(食品衛生学実験)、食品官能検査鑑別論、(調理学)、日本料理調理実習、西洋料理調理実習、中華料理調理実習など <専門分野> 「人体と栄養」・・・(基礎栄養学)、(基礎栄養学実験)など 「日常生活と栄養」・・・応用栄養学、(応用栄養学実験)、応用栄養学実習など 「栄養の指導と教育」・・・栄養指導論、栄養教育プログラム論、栄養カウンセリング論、☆栄養指導実習など 「病気の治療と栄養」・・・(臨床栄養学総論)、(臨床栄養学各論)、臨床栄養学実習など 「国民の健康と栄養」・・・公衆栄養学概論、☆公衆栄養学実習、栄養疫学など 「施設給食の運営と管理」・・・給食計画実務論、給食経営管理論、食品流通論、☆栄養管理実習、☆給食経営管理実習など 「総合演習」・・・☆食物栄養学演習、☆食物健康科学演習など 「校外実習」・・・給食センター栄養士実習、病院栄養士実習、保健所栄養士実習、社会福祉施設栄養士実習など ※校外実習→夏・冬・春休みなどに、給食センター・病院・保健所・社会福祉施設などへ、1~2週間ずつ通って、栄養士の仕事を体験します。 ・・・といった幅広い科目を学びます。 このうち、高校の数学・古典・英語・社会の知識が必要な授業は、1つもありません。 「調理学」「栄養指導実習」「臨床栄養学実習」「応用栄養学実習」といった授業では、カロリー計算もしますし、 「公衆衛生学」「公衆栄養学」「栄養疫学」といった科目では、多少の計算問題が出て来ますが、 どれも小学生レベルの算数の知識で解ける問題ですので、心配する必要はありません。 また、実験や実習といった科目では、レポート提出の課題が出ることがあります。 そのため、管理栄養士課程に入学すると、しょっちゅう文章を書くことになりますので、現代文や正しい漢字の知識が必要となります。 あと、☆をつけた科目は、パソコンを使うことがありますので、情報の知識も必要となります。 その他、()で囲んだ科目は、高校の生物や化学の知識が必要となります。 私自身、高校時代は文系だったので、1年生の時に、理科総合Aと生物Iをやっただけで、 生物IIや化学I&IIは、全くやっていないので、とっても不安でした。 しかし、私が卒業した学校では、栄養士の科目とは別に、 1年生の前期に、「基礎化学I」・「有機化学概論」・「基礎化学実験」 1年生の後期に、「基礎化学II」・「基礎生物学概論」 ・・・といった、高校の生物I&IIや、化学I&IIの範囲を復習する授業があったので、 これらの科目を勉強して、なんとか基礎的なことを理解出来て、 どうにかこうにか栄養士の科目についていくことができました。 また、実験の授業では、 高校の理系クラスから進学してきた人でもやったことがないような内容を扱うので、 全員が初めてみたいなものでした。 高校時代文系だったか、理系だったかは、ほぼ関係なく、 みんな失敗ばかりでした・・・(笑) あと、時間があれば、中学や高校の家庭科の教科書に一通り目を通しておきましょう。 栄養系の学科では、調理実習もありますので・・・。 ※調理実習も、1年生の前期は、 「野菜の美しいきれいな切り方」 といった初歩の初歩から始まりますので、「料理は苦手」という人でも大丈夫。 そのうち慣れますよ。
お礼
詳しい内容ありがとうございます。 生物・化学はやはり勉強しておかないといけませんね。 ありがとうございました。
- come2
- ベストアンサー率32% (594/1811)
こんにちは 大学合格おめでとうございます! 管理栄養士には、縁がないですが ちょっとだけ参考になれば まず書店に行って、管理栄養士の試験科目の過去問や問題集なんかを見てください 足し算引き算程度は必要だと思いますが、微分積分や図形問題はないかと想像します そして大学のカリキュラムを見て、数学っぽいものがなければ まあ必要ないってことでしょう 例えば 共立女子大学 http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/kasei/syokumotu/eiyou_kamoku.html まあ必要なさそうですよね・・ むしろ生物、化学はやっておいた方がよさそうな印象はありますね >しかし、数学が必要のない大学があるのか…とも思います いわゆる文系学部なら、必要ないですよ 専門として必要な科目もありますが、選択科目だったりしますので 履修登録しなければ済んでしまうのも事実です どうしても勉強しておかないと気持ちが落ち着かないなら その大学の過去問がある程度解けるレベルまで勉強しておけばOK。 あと一般論としては TOEICの勉強はしておいた方がなにかと役立ちます。 まだ取得していないなら「英検2級・漢検2級」は高校卒業までに取得しておきましょう あとここの掲示板見ていると、大学入学後、レポートの書き方がわからなくて 質問してくる人がいっぱい居ます 下記のような本を1冊手元に置いておけば、入学後慌てることもないでしょう レポート・論文の書き方入門 河野 哲也 (単行本 - 2002/12/13) 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書) 小笠原 喜康 (新書 - 2002/4) がんばってください
お礼
一応理系なので、どうかなと心配していました。 今漢検の勉強をしています。 レポートも多いと聞きますので、がんばりたいです。ありがとうございました。
何をするにも計算は必要ですから、広い意味で数学は必要です。 この世の中で数学が必要でない人間社会は皆無です。 カロリー計算は、数学の一分野です。
お礼
そういえばそうですね。 しかし、今回は大学の授業やテストで・・・という話です。 ありがとうございました。
お礼
生物・化学・英語の復習をしています。 卒業までには大学で授業についていけるようにしたいと思います。 多くの教科について説明して頂き、ありがとうございました。 ちなみに男です(笑)