- ベストアンサー
コンピューターに関するよくある勘違い
コンピューターに関するよくあったり面白い誤解や勘違いを教えてください。 例: 「ウィキ」はウィキシステムのことではなくウィキペディアのこと,「ハード」はハードウェアのことでなくハードディスクのこと,「USB」は周辺機器を接続する規格のことでなく USB メモリーのこと。 パソコンの内蔵 HDD にデータを保存すると,動作が遅くなる。 ダウンロードをしないのであれば,ウィルス対策は要らない。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
・ExcelはWindowsそのもの。まさにWindowsのために作られたソフトである。 短い期間でWindowsとマイクロソフト、というかビル・ゲイツに心酔してしまったある社長の言葉。ExcelはMac用に作られたのが最初。 ・Macはマウスボタンが一つだから子供が迷わなくてよい。 ある塾経営者が雑誌のインタビュー記事で語っていた言葉。自説のように語っていたが完全な受け売り。しかもWindows95が普及してきた時代にはすでに通用しない。 ・「データは(破損しやすいフロッピーではなく)ハードに保存しましょう」 フロッピーディスクをフロッピーと略すからハードディスクをハードと略す発想。 これは意外とあります。ソフトウェアとハードウェアということがよく分かっていない人がこういう言い方をします。「ハードが大きい(HDDの容量が大きい)」「ハードが故障した」とか。 ということでこれは誤りとかよくない言い方の例なので、何やら指摘している方がいますがこのことは質問者さんも分かっているのでは? ・「今の時代金出してCD買うなんてバカだ。知り合いに頼んだらタダでダウンロードしてやったのに」 よく分からないままコンピュータとインターネットに過度な期待をしてしまった社長の言葉。法的に間違っているし、第一あなたの立場でそれ言ったらまずいでしょ。ファイル共有ソフトは秘密情報やヤバいデータの流出とか配布に関することだけと思っている上に、合法的なiTunesStoreなどがごっちゃになっている。 *HDDにデータを保存すると遅くなる、というのは写真などある程度の大きさのデータを「開こうとする」とそれなりに時間がかかる。この開く時間をコンピュータそのものの動作の速さと同一視して、データが少ないほど動作が速くなると勘違いした、ということではありませんか。こういう人ならいます。第一そういう人は断片化など難しいことは知らないはずです。
その他の回答 (8)
- undergran
- ベストアンサー率28% (45/157)
>「ハード」はハードウェアのことでなくハードディスクのこと ハードはハードウェアじゃないでしょうか。 先に回答されていますが、私はハードディスクはHDD(自信がないのですが、最後のDはドライブだと思います)で使いますよ。 HDだと画質になってしまいそうなのでDを加えます。 >「USB」は周辺機器を接続する規格のことでなく USB メモリーのこと 私はUSBメモリはUSBメモリって言います。「USBにさすからかして」とか言うとややこしいことになってしまいます。 cse_ri2さんはプロですがって言ってますが、多少略し方が変わることもありますが、最近はプロじゃなくてもある程度普通だと思います。 これじゃ質問者さんが面白い間違いをしてることになってしまいますよ。 >・デスクトップをディスクトップ 私も使用してました。意味を考えるとものすごいおかしいことなので、もうなおってますが。 面白くないかもしれませんし、一般に定着してしまっていますが、ウェブのことをインターネットっていうのって間違えなんじゃないでしょうか。 ファイヤーフォックスとかでウェブに接続したとしたら、それも一般ではインターネットでしょうか…?
補足
undergran さんに限らないのですが,間違いの例に対して「間違っている」と書き込まないでください。
- cse_ri2
- ベストアンサー率25% (830/3286)
プロ(SE)ですが、一言だけ言わせて欲しい。 >「ハード」はハードウェアのことでなくハードディスクのこと 私たちの業界では、ハードと言えば「ハードウェア」のことであって、決して「ハードディスク」ではありません。 ハードディスクを略して言いたいときは「HD(エイチデー)」と言ったり、「ハードディスク」ときちんと言います。 ITシステムの構築や運用において、重要なのはハードウェアとソフトウェアです。 それぞれ、「ハード」と「ソフト」と省略して言います。 ハードディスクは、ハードウェアの一部であるので、ハードディスクをハードと略すと、業務上の会話において支障をきたすからです。 まあ、業界用語で英語や和製英語が氾濫していますので、数年も経てば言葉の意味が変わることもよくあるのですが、プロではない人たちにも誤解はして欲しくないので、念のため回答させてもらいました。
- blue5586p
- ベストアンサー率27% (1611/5842)
通信用語の「パケット」(半濁音)と、棒状のパンの「バケット」(濁音)を、全く混同していたこと。 「パケット」(半濁音)は、携帯電話を利用したインターネットの意味によく使われますが、「IT用語辞典」によれば、「コンピューター通信において、送信先のアドレスなどの制御情報を付加した、小さなまとまりのこと」を意味するようです。 また、電子英和辞典で「パケット」(packet)を引いてみると「小包、小箱、小さな束」という意味とありました。 濁音、半濁音の違いで、全く違う意味になる言葉は多くありますが、この「パケット」(半濁音)「バケット」(濁音)については、どちらも後者(濁音)と、思っていました。
お礼
パケットをバケット。面白いです。 ありがとうございました。
- kametaru
- ベストアンサー率14% (339/2313)
ANo2です。 >HDD の空きが少なく断片化が多発してディスクアクセスが遅くなる… どうも根本的に勘違いされているようですがいかがでしょうか。 >コンピューターに関するよくある勘違い もしかして質問者さん自身のお話ですか?
補足
どんなときにどんな原理で遅くなるのですか?
- oraora777
- ベストアンサー率20% (56/268)
・デスクトップをディスクトップ ・Linuxをルナックスと読む ・VBをウィルスバスターと読む(古くからPCの世界だとVBはVisual Basicの略として使われてきた。) ・メインメモリとHDDの区別が付かない。 ・ISO=CD/DVDのイメージ方式だと思いこんでいる。 ・MacOS XがLinuxベース(実際にはBSDベース) ・パソコン内臓と書く。月が付く方は人体で使うもの。 ・ゲームをまともなビデオカードが付いてない機種でやろうとする。(しかもゲームは買った後で手遅れ) ・ネットブックとUMPCを同じものだと思っている。 多くのネタがここのサイトの人間に見られる事ですね。
お礼
いろいろ面白かったです。 ありがとうございました。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1846/10420)
フリーのセキュリティソフトを検索するのに何も考えずに「AV」(AntiVirus)と入力すると嬉しい、いや、間違った情報が沢山見つかった。 という会社の後輩の話(ネタ?)が最近の私の中ではヒット作です。(笑)
- kametaru
- ベストアンサー率14% (339/2313)
ANo1です。 あのぅ・・・ 質問者さんの例なんですがどうもよく分からんのですが。 例えば >パソコンの内蔵 HDD にデータを保存すると,動作が遅くなる。 これは一般的には正しいです。 空領域が著しく減ったHDDのアクセスの体感時間は緩慢になります。 >「USB」は周辺機器を接続する規格のことでなく USB メモリーのこと。 これは一般的には正しくないです。 USBはユニバーサルシリアルバスなのでシリアルバス規格の1つです。 何だか質問自体が墓穴を掘っているようで見ていて痛々しくてなりません。
補足
HDD の空きが少なく断片化が多発してディスクアクセスが遅くなる… なるほどね。 しかし,ここでは断片化が多発するほど空きは少なくはなく,この状態で写真などを削除すれば軽くなる,というものです。
- kametaru
- ベストアンサー率14% (339/2313)
>コンピューターに関するよくあったり面白い誤解や勘違いを教えてください。 了解しました。 >「ハード」はハードウェアのことでなくハードディスクのこと これもです。
お礼
それが海賊版だと知らずに「音楽はタダでダウンロードできる」が一番面白く,他も面白かったです。 ありがとうございました。