• ベストアンサー

初七日の疑問

初七日について教えて下さい。サイトで調べたところ。1-《命日を含めなくなった日から7日目が初七日になります。》2-《初七日は骨上げから2、3日後に行います。》と書いてありました。そこで質問です。1-の内容からすると1日に亡くなった場合初七日は7日ですよね?でも2-の内容からするとは骨上げを3日にした場合その7日後だと10日となり10日に初七日を行うとなります。一体正式な初七日は7日と10日どちらですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • QES
  • ベストアンサー率29% (758/2561)
回答No.3

どちらの表現も間違っていません。 1.の場合、亡くなったのが一日なら「その日を含め7日目」ですから七日になります。 一方2の場合ですが、一日に亡くなって、二日が身内だけの通夜、三日は通常の通夜を行うと、四日が葬儀で火葬・骨上げです。 その「骨上げの2、3日後」になりますと、六日か七日になります。 六日に行った場合1日早くなりますが、速いほうは問題ありません。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 そもそも,日本には「0」の概念がありませんでした。  亡くなられて2年目に三回忌法要をするのは,「0」の概念がなかったからです。    ですので,亡くなられた日が1日め,翌日が2日めと数えます。  10月1日に亡くなられたのであれば,10月7日が初七日になります。  私の住んでいる関西では,初七日法要は,10月7日に行うのではなく,前日の10月6日に行います。前日を「逮夜」と言い,七日毎の法要を「お逮夜」という言い方をしています。  地域によって,初七日法要をする日が違います。私の住んでいる地域のように,初七日の前日に法要をする所もあれば,初七日の当日に法要を行う地域もあります。  しかしながら,どの地域でも,亡くなられた日を基準に数えますので,骨上げの日を基準にすることはないと思います。  亡くなられた日(1日)の翌日(2日)にお通夜をして,その翌日(3日)に葬儀・告別式をし,荼毘に付して骨上げをしたのであれば,初七日は骨上げの2、3日後になるわけですが。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

初七日は死後7日目にあたる日に行う法要をいい、葬儀後、最初に 行われる大事な供養です。遺族・親族をはじめ故人と親しかった人を 招き、僧侶に読経してもらい、招いた人達に焼香していただき、 一同を茶菓や精進料理で接待します。 最近では、遠方からの親近者を考慮して、告別式の当日に、 還骨勤行(かんこつごんぎょう)と共に行なうことが多くなりました。 還骨勤行とは、遺骨を迎える葬儀を締めくくる儀式で、遺族、会葬者が 後飾りの祭壇の前に集まり、僧侶にお経をあげてもらいます。 つまり、火葬場から帰ってきて、還骨勤行とともに初七日の読経をして もらい、その後に精進落としをする場合がみられます。また、告別式の お経に引き続いて初七日のお経をあげてもらう場合もみられます。 以前は、中陰の期間(四十九日)の間は、七日ごとに集まり、法要する ことで、死者を弔い、また周囲の人が遺族の悲しみを思いやりましたが、 時代の変化とともに変わっていっています。 http://www.sougi-manner.net/7day.html 基本は7日ごとで、7日となります。 2-の場合は、骨あげから2.3日後ですから5.6日となります。 早目に行う分には構わないようです。

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>1-《命日を含めなくなった日から7日目が初七日になります。》  ・命日が1日なら、初七日は7日ですね >2-《初七日は骨上げから2、3日後に行います。》  ・骨上げが3日なら、その2、3日後に・・5日、6日になりますね   初七日は7日ですが、骨上げの2、3日後の、5日、6日に初七日を繰上げて行っても良いとの意味   あくまでも、初七日は7日になります ・遅れて行う事はいけないが、早めて行う事は可能です

関連するQ&A