締切済み この場合の進学校 2009/09/19 21:06 県内トップの進学校です。毎年5人前後が東大合格を達成。 350人中/50番位の進学校の例を教えてください。 やはり都会の学校になりますか? みんなの回答 (11) 専門家の回答 みんなの回答 noname#160321 2009/09/19 21:15 回答No.1 何になりたいのかによって変わります。 県庁に就職ならあなたの県にある国立大学の法学部を受けるのが普通でしょう。 東京に出て全国区の企業で働きたいなら早慶上智、かMARCHということになります。 余裕があるなら一番近い旧帝大を受けるのが良いでしょう、理工系だと筑波大などもこれに入ります。私立の理工系なら東京理科大ですね。 文系のことは良く分りません。 質問者 お礼 2009/09/21 06:36 国立大学法学部ですか。一番近い大学があまり良くないようです。県庁に就職も女の子なので、どうなのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 12 カテゴリ 学問・教育学校大学・短大 関連するQ&A 進学校 現在中3です。毎年東大合格者を10人程度出している進学校を目指しています。 そこで質問なのですが、 やはりこのレベルの高校になると授業の進度が速かったり、 テストが多かったりと、遊ぶ時間が取れないくらいに普段の生活は忙しいのでしょうか? 勉強と部活の両立は可能でしょうか? 教えて頂きたいです。 何だそれ?な進学実績 どう思いますか? 地方進学高校(偏差値60)に通う子がいます。 改めて今年度の進学実績を見てみました。 相変わらず、 進学校進学校と謳う割には、、、 な感じです。 具体的には現役国公立がたったの2割弱しかいない。しかも旧帝も毎年1人いれば良いほう。偏差値60前後大学は1~2人くらい。 後は何処の大学ですか?みたいな地方ばかり。 勿論、東大京大なんて0。 殆どが私立でMARCHクラスなんてほぼ居ない。聞いたこともないような私大ばかり。 専門学校チラホラ。 何故こんな状態なんでしょうか? 高校偏差値60ってもう少し良くないですか? 他の同じ様な学校をみても、もう少しレベルが上の大学に進学が沢山います。 酷い言い草は重々承知です。 ただ、一体何やってんの?とは思ってしまいます。 エンジニア志望 私立の進学校か公立の情報技術科か 埼玉県在住の中学3年生、受験生です。 将来エンジニアになりたいのですが、私立の進学校の特別進学コースにするか、公立の工業高校の情報技術科にするか迷っています。 私立の方は、偏差値60弱、東大現役合格者を輩出している進学校で、先日合格通知が届きました。 良い専門学校や大学に進学できるのではないかと思って受験しました。 公立の方は、偏差値55強、県内トップの工業高校で、模試の結果ではA3判定で、第1志望者の中では1番の成績でした。 資格やプログラミングが習得できて、企業の即戦力になれるのではないかと思って志望しています。 自分はどちらに行くべきでしょうか。 また、公立を選んだ場合に予備校や進研ゼミなどは必要ですか。 お詳しい方、どうかご教示ください。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 防衛大学校卒業後の大学院進学について 防衛大学校卒業者のうち毎年十何人かが確実に東大大学院に進学できると聞きましたが本当でしょうか?進路の決定に役立てたいと思いますのでぜひご助言を宜しくお願いいたします。 進学実績 私立中高一貫男子校を卒業したものです。 僕の学年は東大も国立医学部にも進学者がいたのですが、卒業してから知り合った人と話していると、どうも東大に進学実績がある学校には国立医学部に進学する人はいない、国立医学部に進学実績がある学校には東大に進学する人はいない、と思ってるみたいでなかなか理解してもらえません。 僕が間違ってるのでしょうか? 東大合格者が一人の高校はレベルの高い進学校でしょうか 東大合格者が一人の高校はレベルの高い進学校でしょうか 東大合格者が年に一人くらいの高校は、レベルの高い進学校といえるのでしょうか。 志望校について 中二です。 来年、高校受験を控えています。 私は将来、JICAなどに就職して国際協力に従事出来ればと考えています。 そこで、二つの高校で迷っています。 一つ目は、地域トップの公立校の普通科です。 こちらは東大などの最難関大学にも毎年合格者を輩出しています。 二つ目は、トップから二番目の高校の国際コミュニケーションコース というもので、英語の教育に非常に力が入っているようです。 進学の面では、前者より劣っています。 この場合、どちらに進学すべきでしょうか。 ちなみに現時点で、大学は東大か東外大を考えていますが、将来の目標にあっているでしょうか。 的外れな質問かもしれませんが、ご回答よろしくお願い致します。 偏差値が二つ違うだけで東大進学が10倍なの? 4月から推定偏差値(今日わたしがネットで調べたところ)66~68の、県立女子校に進学します。 わたしの県で一番レベルが高いとされている県立高校は、偏差値67~70とされています。 模試も一度も受けたことがないので、自分の偏差値とか、偏差値そのもののこととかはよく分かりません。 しかし、偏差値70からの方は、ある年東大進学者を30人近く出しているのですが、わたしの進学する学校では毎年数人です。 これって、単に男子と女子の違いなのでしょうか?(70の方は男子校)何か男は生涯働くのに東大、みたいな??? それとも70の高校には、偏差値100(理論的にね)とか、70以上がたくさん(でも30人以上いたら変わるような気もするけれど)いて、みたいな感じでしょうか。 別に東大に入れるほどの血ではないので女子校は東大に行きにくいの?という感じではないのですが、大切な人は母校である、本当に入りたかった自分の進学する学校であるので興味本位に聞いてみました。 偏差値が二つ違うだけで、こんなに東大進学人数に開きができるでしょうか。 それはもちろん、入れても東大に行かないとか、地元や近くでいい(ちなみにこの話しは関西ではないので京都大学行く人はほとんどいません)みたいな人もいるとは思うのですが。 偏差値67と69ってそんなに大きな差があるのでしょうか?(東大とそれ以外の境目、みたいな。) 進学校の役割は? 今朝TBSテレビで、偏差値日本一の進学校である灘校を取り上げていました。 最近有名な政治家や官僚の出身学校を調べる機会があったのですが、自民党や野党の名のある人のほぼ全員が東大出だったので驚きました。唯一の例外が立憲民主党首の枝野氏で東北大でした。 毎年々々、進学校から東大に入って卒業し、官僚や政治家になる人がいっぱいいると思いますが、しかし、彼らが日本のリーダーになって日本が良くなっているでしょうか? 日本は政治の世界だけではなく、社会のレベルも落ちて来ている、否すでに相当落ちてしまったと思います。最近の財務省トップのセクハラなど、昔なら凡そ考えられないことだと言います。 彼らが日本社会のリーダーなんだから、日本を良くしてくれと頼みたい気持ちが起こるんですが、これは彼らに取って迷惑なことなんでしょうか? 中国、台湾、シンガポール、韓国、日本で進学熱が盛んで必死で高学歴を目指し、日本や台湾には進学塾が林立しています。教育制度の違いもあるのでしょうが、共通の国民性があると思います。自分の出世だけを考える人間を量産する進学校と進学塾、その他大多数の国民にとっては決してプラスにはならないと思います。どう思いますか? 有名進学校には門外不出のノウハウがあるのでしょうか 東大や京大に何十人も合格するような有名進学校には、 一流大学に合格するための門外不出の秘密のノウハウがあって、 それで、合格者が多いのでしょうか。 難関大学進学について 大学進学についてお伺いさせて頂きます。 私は高校2年生で、センター試験まで残り1年少々です。 やる気が出ず、今まで真剣に勉強をしてこなかったので、 模試では偏差値30前後と成績は非常に悪いです。 最近ようやく勉強をする気になり、東大・京大等の 難関大学に行きたいと思うようになりました。 空いている時間は全て勉強に充てれば、難関大学に合格することも可能になるのでしょうか?特に東大の理(1)に行きたいのですが、もう間に合わないでしょうか?部活等はやっておりません。宜しくお願い致します。 京大現役合格について 4月から高1になる者です。京大医学部以外の理系の学部を現役で合格を目指しています。 そこで質問です。 3年間塾無しで部活もしながら京大現役合格は可能でしょうか。 あと一年生のときは具体的にどんな勉強をすべきなのでしょうか。 以前、同じ内容で質問したときに、選ばれた人間(天才)しか合格できず、そのなかでも限られた人しか講義についていけないと言われたのですが、本当にそうなんですか。 一応、私が入学する学校は県内公立トップ高校で毎年15~20人位東大京大に合格しています。そして、私はラ・サール高校にも合格しました。ラ・サールは近年、力が落ちているとはいえ、それなりに実力はあると思います。私が選ばれた人かどうかわかりませんが、努力で東大京大を狙える実力は持っているつもりです。努力でなんとかなるのなら挑戦したいです。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 高校進学について 先日高校受験をしましたが、県内トップクラスの志望校には受かりませんでした。 それで、落ちたらもう高校進学はせずに別のやり方(ある程度は考えてあります)で勉強して大学には行こうと自分の中では思っていたのですが、親や担任などからはとりあえず高校には行けと言われてしまいました。 かと言って他に特に行きたい高校も無いし、通える範囲に良い高校もありません。 行く気も無い学校にまでわざわざ通う必要は無いと思っています。 でも親や担任もなかなか納得してくれません。 どうすれば納得してくれると思いますか? やはり嫌でもどこかの高校に行くべきなのでしょうか? 大学院進学についての質問です。 大学院進学についての質問です。 現在、東京理科大学の2年生で工学部経営工学科に所属しています。 わたしは小さいころから東京大学(工学部)を目指していましたが、入試で失敗してしまい 不合格になり東京理科大学に進むことになりました。 先日、東京大学に進学した友人に東大の設備や生徒の質、教授などの話を聞くうちに、やはりどうしても、 東大に行きたいと思いました。 金銭的、年齢的にまた大学受験を受けるということはできません。 そこで大学院で東京大学を目指すことにしました。 東大の大学院のHPを見ていると、私が大学で学んでいる、経営工学を取り扱っている、大学院がありませんでした。 そこで、私は東大受験時に行きたいと思っていた社会基盤学科に行きたいと考えています。 今でも大変興味があります。 ここで質問なんですが、大学で経営工学を学んでいる私が、東大大学院の社会基盤学科に進学することは可能だとおもいますか?? ちなみに私の大学の学部成績は10番以内くらいです。 たくさんの回答よろしくおねがいします!! 東大・京大に合格する人たちの勉強法について 高2理系の者です。 偏差値50程度の自称進学校に通っています(笑) 一学年の生徒数は約250人で毎年、地元の旧帝大に10人弱合格しています。模試などの校内順位は40番前後なのですが、最低でも旧帝大以上のレベルの大学に進学したいと思っています。具体的には東工大や早稲田、慶応に行きたいです。 この間行われた進研模試の全国偏差値は56でした。 教科別の偏差値は国語53、英語、50、数学63です。 まずは、第一段階として旧帝大のおおよその合格ラインである偏差値65に到達したいと考えています。即ち、校内順位で10番以内に入る事が求められるという事です。センター試験は国語・数学・英語・物理・化学・世界史を受ける予定です。 学校の先生は授業を聞いて課題をきちんとこなせば旧帝大に受かるという指導をなさっています。当然の事ながら、10番以内に入っている所謂上位者の人たちは普段の授業を聞いて、与えられた課題をこなしていています。その考えは強ち間違っていないと思います。 しかし、ここ数年、自分の学校からは東大・京大を含めて2人しか合格していません。東大・京大といったような超難関大学に毎年合格者を数十人輩出している進学校と比べるとその学力差は歴然です。住んでいる所が田舎なので、周りに予備校などが無いという受験環境の違いが原因ともとれます。もっと根本的な部分が違うのでしょうか・・・・・。 改めて、東大・京大に入る人たちはどのような勉強法をしているのでしょうか?具体的な勉強時間、勉強内容、受験のノウハウを教えて頂けると幸いです。 回答よろしくお願いします。 東大・京大に合格する人たちの勉強法について 高2理系の者です。偏差値50程度の自称進学校に通っています(笑) 一学年の生徒数は約250人で毎年、地元の旧帝大に10人弱合格しています。模試などの校内順位は40番前後なのですが、最低でも旧帝大以上のレベルの大学に進学したいと思っています。具体的には東工大や早稲田、慶応に行きたいです。 この間行われた進研模試の全国偏差値は56でした。 教科別の偏差値は国語53、英語、50、数学63です。 まずは、第一段階として旧帝大のおおよその合格ラインである偏差値65に到達したいと考えています。即ち、校内順位で10番以内に入る事が求められるという事です。センター試験は国語・数学・英語・物理・化学・世界史を受ける予定です。 学校の先生は授業を聞いて課題をきちんとこなせば旧帝大に受かるという指導をなさっています。当然の事ながら、10番以内に入っている所謂上位者の人たちは普段の授業を聞いて、与えられた課題をこなしていています。その考えは強ち間違っていないと思います。 しかし、ここ数年、自分の学校からは東大・京大を含めて2人しか合格していません。東大・京大といったような超難関大学に毎年合格者を数十人輩出している進学校と比べるとその学力差は歴然です。住んでいる所が田舎なので、周りに予備校などが無いという受験環境の違いが原因ともとれます。もっと根本的な部分が違うのでしょうか・・・・・。 改めて、東大・京大に入る人たちはどのような勉強法をしているのでしょうか?具体的な勉強時間、勉強内容、受験のノウハウを教えて頂けると幸いです。 回答よろしくお願いします。 慶應女子か進学校か 高校受験で慶應女子に合格できる力があるなら、他の進学校で受験勉強すれば3年後に十分東大が狙えるという話を聞いた事があります。これは本当でしょうか?また、以下は仮定の話ですが、慶應女子で幅広く学問に打ち込み余裕を持って慶大に進学するのと、視野の狭い受験勉強に縛られ辛うじて東大合格を果たすのと、どちらが賢明な選択と言えるでしょうか?回答者の主観で結構ですので、是非御意見をお聞かせ下さい。 進学か浪人か。。。 今になっても浪人か、進学かで迷っています。理系の女です。 前期は東大に不合格、後期は横国を受け合格しました。私立は中央と明治に受かりました。 今は自分は将来何をやりたいのか全く分からない状態で、大学はいって考えていくか、それとも 浪人中に大学こととかのことも含め、よく考えてから進学しようか迷っています。 浪人するときは東大に再チャレンジしようと思ってます。 親は好きなようにしなさいと言ってくれています。 また、横国の場合は家からの通学で2時間かかります。 浪人する場合は、文転も考えています。 まとまりのない文章ですみませんが、いろいろな方から意見を頂けると嬉しいです。 言葉足らずな部分は回答で細くしていきたいと思います。 よろしくお願いします! どちらに進学するべきか悩んでいます。。 大学進学について悩んでいます。 長崎大学(国立)、立命館大学(私立)のどちらも経済学部です。 就職や学費のことなどふまえ、最終的に考えてどちらに進学すべきでしょうか。 学校に進学先を先に申し出なければならず、あまり時間がありません。 よければ解答よろしくお願いいたします。 ※就職する場所については、まだそこまで考えていません。 できれば都会に行きたいかなと考えている程度です>< 【中学受験の質問】県内屈指の進学校へ通わすか、そこより1ランクおちる近 【中学受験の質問】県内屈指の進学校へ通わすか、そこより1ランクおちる近場の進学校へ通わすかどちらがよいでしょうか? 子供に中学受験をさせる場合、どちらも合格することが前提ですが、 自宅から1時間以内で通える近場の中高一貫の進学校 か 通学に1時間30分もかかるところに位置する県内屈指の中高一貫の進学校かどちらがよいでしょうか? 周りの刺激等は良い学校に行った方がよいでしょうが、体力的には近場のがよいでしょうし。6年間費やすことになるので、参考意見をいただければ幸いです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 学校 大学院大学・短大高校中学校小学校専門学校その他(学校) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
国立大学法学部ですか。一番近い大学があまり良くないようです。県庁に就職も女の子なので、どうなのでしょうか。