- ベストアンサー
乗り続けたクロモリ 路面段差で金属音は?
バブル期の金の掛かった歩道で、表面をガタガタに加工した敷石ありますが、買い物に行く度うしろで金属がぶつかる音が出る様になりました。蹄跡の様な○模様の急坂では、つなぎ竿を畳んで強く揺するとカタカタするのと似ている金属音が混じる時さえあります。 後ろディレイラーからか フレームからか判りません。もしフレームだとして目視では塗装のしわや割れが無くても、内部で破断しかかりあるでしょうか? 丹下のクロモリで、パーツは全取替えしたのですが、フレームにまわす資金がなく、塗装もぼろぼろの古いままです。 生活の足ですが、サイクリングもメタボ対策で走っています。150km以上は昨年は2回でしたので退職した今年は発奮 直近1ヶ月で平地のみも含め 6回走りました。 5時間走行後の本格昇りでは10~18%は押し1時間。それが今年は30分歩きになり、30X25にしたら休憩はしますが押しなし。で喜んでいた矢先、マシンに不安発生です。フレームをアーレンキなどで叩いても特別異音はしませんし、ステムとサドルで持ち上げて落としても通常の音です。体重が乗っていて発生するのだと フレームでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ありがとうございました。 >ハブからの音とか ご指摘により後輪を調べようとしてフリーを触ったら、1枚だけ締まってあと8枚がガタガタなんです。歯を組み替えて1ヶ月走っていますが音がし始めたのはここ数日です。 工具で一旦ゆるめ、全てのギアを奥へと抑えながらロックリングを締めてゆきました。今度はがたがありません。ガタの原因は不明ですが、音鳴りの原因はこれなのか? 明日乗ってみますが、ロックが甘く緩む事あるでしょうか?
補足
9月22日 スプロケットの歯のガタ原因が判明しました。 この場をお借りして報告します。 ディアグラCS-HG50-9 の スプロケットを組み替える際 (自転車いじりには眼鏡を掛けたく無いので、歯の凹凸とハブの凹凸を 目視では確認しないで) 歯を乗せて回転させハマリを探す方法でした。トップギヤだけは細い山に合わせないでも不完全に(半分程)ハマル位置があり、そこでロックリングを締め込んでいたので、他の歯に大きな遊びが出来ていました。したがって >歯を組み替えて1ヶ月走っていますが音がし始めたのはここ数日です。 これはありえなく、ホイール交換頻繁による勘違いだと思います。 おそまつ ごめんなさい。 ありがとうございました。