• ベストアンサー

自宅でピアノなどを教えてる先生に質問

色んな悩みがあると思うのですが具体的にどういった事で悩んだりしますか? 生徒さんとのコミニケーションだけでなく親御さんとのお付き合いなどでも色んな問題や苦労があると思うんですが...。どんな事でもいいんで出来るだけ多くの事を聞かせて下さい! あと、生徒さんは何人くらいいますか? 小さい生徒さんのレッスンの場合は送り迎えの親御さんはどうしていますか?  生徒が何人も辞めてしまう事はありますか? 困った(嫌だなって思う)生徒さんはいますか?(どんな生徒でその理由も聞かせて下さい) 教える時は生徒さんとの距離も近いし口臭など気になりませんか?  自宅で教える時は月謝は全額自分の物になるんですか? などなど、聞きたい事でいっぱいなんですが宜しくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

再回答しますね。 その問題の生徒さんは、結構有名な子なんです。 そのこのお母さんと言うのが、全然怒らない人なんです。なんでも、怒ると子供が癇癪を起こして手がつけられなくなるそうです。やっと今年、3年生になったので、少しはましになりました。でも、先生は絶対怒らない方がいいですよ。後で、どんなトラブルに発展するかわかりませんからね。ただ、注意はしました。でも、そんな事してないー!って泣かれましたけど……。 臭いのきつい生徒さんは、そうですねー、50人いて2-3 人ですかね。冬はいいのですが、夏は正直きついですね。椅子をちょっと後ろにずらして座っています。 近くに行くときは、息止めたりしてます。 後、最近回りの先生からもよく聞くのが、夏休み旅行に行ったりして練習できないから、全休させて欲しいと言う生徒さんが出てきます。私も、去年自宅で一人いましたが、普通は生徒さんの都合なのでお月謝払うと思うのですが、そのお母さんは、8月分を納めてはくれませんでした。こういうのって、最初に取り決めておくべきだったと思いました。全休の場合でも、半額は納めてもらうというのが、周りの先生でも多いです。 そうそう、お母さんが付いて来て待っている間ですが、みなさん、携帯でメールとかしてられますよ。 若いお母さんだったら、雑誌とか置いておきます。 生徒も色々、親も色々です。こんなにいろんな考え方の人がいるんだなとよく感じます。

kuni9215
質問者

お礼

再回答して頂きありがとうございました。しみじみ大変な事があるんだなと感じました。当たり前の事で注意して泣かれ、しかもトラブルに発展なんて事になったら...、最悪ですよね。気をつけます!あと待っているお母さんの話も参考になりました。ありがとうございました☆

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#5835
noname#5835
回答No.7

再回答です!結婚して子供を出産していろいろな方のお話を聞いてそうなのか・・・と思った話しをします。 私達が子供の頃って女の子はピアノを習うのが一般的でしたが、今は以前よりピアノにこだわる人は少ないです。子供も減ってきていますし、大学を卒業して自宅だけで生徒を集めるのはかなり大変な事と思います。私が実家で教えていた時も近所に沢山、ピアノ教室がありました。 公園で子供を遊ばせていた時にお友達のママが自分の子供をピアノ教室に行かせる話しをしていたので、『私、以前○○教室で教えていたのよ。今は家で教えているだけだけど』というお話をしたら、真っ先にお月謝の事をみなさんに訪ねられました。私のように音楽を専門にしているものは、レッスン料よりも先生のプロフィール、演奏などの方が重視されますが、趣味で習う方はやはりレッスン料のほうが気になるそうです。その時いらした方達はおつきあいしている感じでは特に生活に困っているとかではなく、平均的な生活レベルのご家庭の方だと思いますが、皆さん口をそろえて、月謝的にY音楽教室、K音楽教室なんて問題外とみなさんおっしゃっていました。 私はピアノを教え始めた時から子供以外にも、主婦、お年寄り、会社員、受験生といろいろな方を受け入れるようにしています。そうでないとなかなか生徒も集まりません。主婦の方に生徒さんがいればお孫さんが大きくなられた時に紹介もしてもらえましたし。 音楽教室にお勤めされる場合はグループを持ってしまうと、途中でグループやめますというわけにいかないので、個人の生徒さんだけ受け持った方が自分の練習時間も確保できると思います。自宅と音楽教室の両方でうまくやっていけば、もし演奏会に出演される時とかチケットが結構さばけたのでおすすめかと思います。参考までに・・・

kuni9215
質問者

お礼

再回答ありがとうございました。お月謝の話はすごく納得しました!私も以前に教えて欲しいと言われた時に『安く(教えて欲しい)』と言うのがありました。私ならやはり先生の技量などの方が気になります。ピアノを教え始めた時から子供以外にも色んな方を指導されてきたそうで、為になるお話を沢山聞かせて頂き有難うございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5835
noname#5835
回答No.5

ピアノ講師です。生徒は多い時は自宅に10人。某音楽教室で30人位でした。自宅の場合は月謝は全て自分の物ですが音楽教室では半分も自分のものにはなりませんでした。音楽教室の先生のほとんどが、結婚するまでか、自宅の生徒が集まるまで勤めるという感じでした。あとはお歳暮、お中元の時に商品券やらいろいろ頂いて嬉しかったです。困ったことは過去にありました。母子家庭の小学六年生の男の子だったのですがすごく暴力的な子でした。親は教室に行かせるだけでピアノが弾けると勘違いしていました。母親が男と仕事に夢中で男の子は家で一人の事が多いらしく、月謝は忘れる、レッスンは手ぶらでくる、時間は守らないで問題の親子でした。楽譜はもってこないで時間は守らないのですからもちろんレベルはあがりませんし、発表会前なんかノイローゼになりそうでした。しかし発表会の少し前に一度だけ一緒にレッスンにきて、うちの子はこんな簡単なの弾くんですか?と言われ、ぶち切れしそうでした。思い出しただけでも頭にきます。もう10年も前の話しですが・・・あと一度70代の男性で初めてピアノを弾くという方に教えたことがありました。レッスン時間は30分なのですが、いつも半分は昔結核にかかって死にかけた話しや戦争中の話し、旅行の話し、孫の話しをきかされました。私が結婚して教室をやめる時においしいお蕎麦屋さんに連れていって頂き、ルビーのネックレスをお祝いにいただきました。とてもいい生徒さんでした。

kuni9215
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。自宅のみで生徒を教えるとなると人数を集めるのはやはり大変なんでしょうか?音楽教室で沢山の生徒を教えても月謝の半分も自分の物にならないのでしたら自宅で全員教える方が断然いいって思うんですが・・・。これはムリなものなんでしょうか?自分の練習もしないといけないし沢山の生徒を持つとやっぱり大変ですよね?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takojo
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.4

子供さんを教えた経験がないので大人の生徒さんの話で申し訳ないんですが。 趣味で休みの日にピアノを教えていた時期がありました。 私は大人しか教えた事がないですが、土日に1日2人ずつ教えていました。 大した問題じゃなかったんですが、風邪が治らないままレッスンに来る人がいて、2度うつされてしまいました。あと、寝坊してしょっ中休む人がいて、毎週携帯に”モーニングコール”をしていたことも(^^; ここまでする必要はなかったんですが、休む理由を尋ねたら寝坊だと言うので起こすことにしました。苦労のカイあって、その後は1年間ちゃんと通って来てくれました。 大人の生徒さんは、本当にあっさり辞めてしまいます。こちらも別に仕事を持っていたので、その方が都合が良かったんですが、本業にするのは難しいなと感じました。苦労したのは生徒さん集めで、お試しレッスンにやってきた人にその気になってもらうのが一番大変でした。教えるより宣伝の方が大変だったです。 好きな曲が弾けるようになると、とても喜んでもらえます(^^)何が良いって、自宅で生徒をとって教えるほどおいしい仕事はありません。「お客様」がお金を持って家まで来てくれるんですよ! で、お金をもらった上にお礼まで言ってもらえるのです。他にこんな商売ありますか? ここを踏まえて、多少の問題には目をつむりましょう。先生などと呼ばれていると、「自分は偉いのか?」と勘違いする瞬間が一度はあります。ここで道を誤ると、生徒さんをムッとさせてしまいます。結構危険だな~、とやってて思いました。

kuni9215
質問者

お礼

大人の生徒さんのお話、とても参考になりました!色んな面でやっぱり大変な事があるんですね。人に教えながら自分も成長していきたいし何事も謙虚に努力するに限りますね。アドバイスありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。 自宅でも教えているものです。 順を追ってお答えしますね。 1、悩みというか、こういう仕事の問題点は、お月謝が決まった日に入らない事ですね。基本的に月初めに持ってきてもらうのですが、忘れたりと言う事もあり、ばらばらと入金と言う事になります。必ずお月謝が遅れる生徒さんがいます。 2、最近のお母さんは、先生に対しての態度が昔と違います。お金払っているんだからと言う態度の方が多いですね。ご自分の都合でレッスンを休まれても、平気で日にちを変えて欲しいと要求されます。 レッスンというのは、この日のこの時間を買っていただいてるという感覚なのですが、あまり通じませんね。仕方なく振り替えていますが。 3、生徒は、自宅は20人ほどです。 楽器店でも教えていますので、全部で50人くらいでしょうか。 4、送り迎えですが、お母様は付いて来られています。 レッスンの間中、待ってられます。 5、生徒が辞める時期というのがあります。 中学に入る時、高校受験に差し掛かったときなど多いですね。後、他の習い事との兼ね合いなどの理由ですね。 6、困った生徒さんは、一人います。とにかく行儀が悪い!!!ちょっと目を離すと壁に鉛筆で落書きされたり、クッションをぼろぼろにされたりで、迷惑しています。 7、学校が終わってからくるので、靴下とか汚れてたりして、嫌ですね。手が真っ黒だったり、臭いのキツイ生徒もいますよ。でも、仕方ないですね、こればっかりは。 8、月謝は全額自分のものになります。 最近のお母様方は、けっこうきついですし、最初は色々苦労する事も多いかも知れないですね。

kuni9215
質問者

お礼

回答本当に分かり易かったです!4のレッスンの間中、同じ部屋で待たれていると言うのはチョット気を使いますね。6の生徒にはキツク怒ったりしますか?(本気で)嫌な顔を出してしまいませんか?臭いのキツイ生徒もいると言う事ですがお互いの距離が近いせいもあるとは思いますが50人教えるとどの位いるんでしょうか?逆に自分が...、って時もありますか?またまた質問になっちゃいました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ougen
  • ベストアンサー率21% (74/347)
回答No.2

私が子供の頃、ピアノを習っていて、先生の自宅へ行き週1でレッスンを受けていました。 一度だけ家からの通いが遠いという理由で、より自宅に近い先生のところへ変えましたが、子供ながらに、「この先生、よく間違えるなぁ」とか、「前の先生の方が上手だった・・・」等と考えてました。 生徒同士でも、「この先生、陰険~」などと噂もたっていました・・・。 その理由で、結構、何人も辞めていった子もいました・・・。 現在は、派は違いますが、お琴を教えています。 年配の方(上は80歳)から、ジュニア(下は5歳)まで教室をしていますが、お給料は、そこまでの交通費や、教室代、冷暖房代、お菓子代、それ以外は全額、自分の物になります。 生徒とのコミュニケーションは、生徒同士で食事など行かれる時は参加しません。 何か行事ものがあったりした場合、打ち上げは参加します。 その時も、記念品などは自腹で用意します。 生徒さんとの関係は、近すぎず、遠すぎずといった感じです。 あとは仕事とプライベートは違うので、これは仕事と割り切ってするのが一番だと思いますね。

kuni9215
質問者

お礼

お琴を教えていらっしゃるのですか!(スゴイなぁ)生徒さんも幅広く色々な年齢の方を指導されているという事で話の内容や接し方などでも苦労する所もたくさんあるかと思います。子供の頃のピアノのお話もすごく参考になりました。生徒に『この先生、陰険~』なんて自分が思われたらショックだなぁ~って思いました。噂がたつ程って、一体どんな先生だったのか是非聞きたいです!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okomari
  • ベストアンサー率15% (8/53)
回答No.1

こんにちは♪ 私は、先生ではないのですが、小さい頃、自宅でピアノを教えてもらった側です。 分かる範囲でお答えします。 やはり、生徒とは付き合いやすい人、付き合いにくい人といろいろですよ。私なんか嘘ついて休んだりしてさんざん先生に怒られました(笑)しかし、うちの母とは仲良くやってたみたいで「あんないいお母さんいないよ」とか言われていましたが・・・。お歳暮お中元もあげていたような・・・。しかし、先生には子供がいなかったため、子供の扱いが下手なのか知りませんが、超こわかったです。そのため、その怖さに耐えられず、レッスンのときは緊張してどんなに練習していっても ひっかかりまっかかりというわけで、「練習してきてない」と言われ、泣かされました。要領のいい子はそれなりにやっていっていたのですが、やめていった子はたくさんいます。 私は小さいときは親の送り迎えがありましたが、自転車でいける範囲内の距離に住んでいましたので、小学校高学年から中学くらいまで(この時期にやめました)は自転車で一人で行っていましたよ。 口中は・・・ちょっと気になってたかも(笑)たいした口臭ではなかったですけどね。「あ。。。先生のにおいだ」ぐらいに思ってました(笑) たぶん、先生からして困った生徒というのは「練習してこない」生徒なんじゃないでしょうかね。あと、連絡もなしにレッスンをサボるとか・・・。練習してこなかったらレッスンしても意味ないですから。あと、連絡もなしにサボってしまえば、その時間は空いてしまいますからね。 私の先生が受け持っていた生徒の人数はたぶん、50人くらいはいたんじゃないでしょうか?一日1時間のレッスンで一週間ず~っとレッスンやっていたような・・・。 月謝のことは私はわからないですけどね。

kuni9215
質問者

お礼

先生側からの意見ではないお話を聞かせてもらえてすごく参考になりましたヨ。本当にありがとうございましたぁ!

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A