- ベストアンサー
今の時代も士農工商なんだろうか?
順序や身分は昔と違いますが、将来の夢を描いたり、仕事を探したり、 する時に、一つの指標になると思います、まあ、士をどう捉えるか ですがね・・、志のあるサムライは少なくなりましたね 皆さんは、仕事に対してどんな夢(ココロザシ)を抱いていますか 宜しければ、教えて下さい、お願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
士を政治家や警察関係と置き換えれば、やはり士農工商でしょうね。 まったく変わってないと思いますよ。 ただ、私は歴史の勉強で知ってるだけでその世代を生きていたわけではないから(当たり前か)知識としての回答ですが。 実際には士商工農だったようですね。 農民はかなり下に見られていたようです。 同和問題もその辺が関っているようで・・・・。 百姓という言葉が「差別用語」と見られることもあるというのも、そんなとこじゃないですかね。 士(政治家・公務員の上の方の人)、商(日本経済を担うほどの企業)、この辺の力関係は時代劇で見る「お代官様と越後屋」と変わって無いんじゃ無いですかね。 直接的で無い分、根深くなってるかもしれませんね。 ちょっと、お聞きになりたいことと回答がずれているかもしれませんが。 直接の回答としては、士農工商ではありませんね。 士商工農です。
その他の回答 (2)
>>今の時代も士農工商なんだろうか? その通りだと思います。 士=今で言う役人、公務員でしょう 農=今でも言う一次産業従事者 工=今で言う二次産業従事者 商=今で言う三次産業従事者でしょう。 誰が一番頭を人に下げる機会が多いか。頭を下げないと自分に利益を生み出せない順番になってませんか。 役人、公務員は皆えらそうにしてますよね。 商人はお客にペコペコ頭を下げるだけで自ら生産をしないと言うことで 卑しい職業とされてきました。 その影響が今でも残っていて お客様は神様ですなんて変なことを言い出す歌手もいました。 多くの国民は商業関係者=三次産業従事者を今も低く見ています。 だから、自分は客なんだから なんて偉そうにしている人がいるんですよ。
お礼
そうですね、商人の意識革新が必要なのかも知れませんね 返事有難うございました
昔の身分制度は士農工商ですが、 今は年金だそうです。 共済-政府管掌-国民年金-無年金 >仕事に対してどんな夢(ココロザシ)を抱いていますか とりあえず、喰っていくのが精一杯なので 恥ずかしながら志と呼べるほどのものはありません。 将来的にも安心して働けたらいいなぁという程度です。
お礼
>将来的にも安心して働けたらいいなぁという程度です 年を取ると仕事でも肩身の狭くなるものです 我々は、どうしたら良いのかなあと考え中です かなり難題ですね、エキスパートシステム位しか無いですからね 今の所、返事有難うございました
お礼
分りました、返事有難うございます