紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、
紀勢本線の御坊-紀伊田辺間の113系2両編成ワンマン列車なんですが、
この運用にちょっと違和感を感じています。
紀伊田辺-新宮間の列車は基本的に新在家所属の105系2両編成なのに、
どうして御坊-紀伊田辺間だけ日根野本区所属の113系なんでしょうか。
私が考え付く理由は、
(1)本当は105系を使いたいけど105系の頭数が足りないので、
仕方なく113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が
保守効率が良いのでそちらに配置している。
(2)何らかの理由でどうしてもクロスシート車が必要なので、
113系を使っている。113系ならば日根野本区の方が
保守効率が良いのでそちらに配置している。
(3)何らかの理由でどうしても日根野本区配置の車両で
運行しないといけないので、保守効率を考え
113系の2両編成を使っている。
こんなところなんですが、どれか当たりはありますか。
また、もし(2)か(3)だとしたら「何らかの理由」とは何でしょうか。
お礼
2両ですか。 両数、混雑率までありがとうございます。