- ベストアンサー
中学高校の「歴史」‐皆さんはどのように取り組みましたか?
中高生時代、私は「歴史」に関してだけは劣等生でした。 とにかく歴史が嫌いでした。 進学校に進んだ結果、高校では授業についていけず、 なおさら歴史が大嫌いになりました。 頭の中はメチャメチャでした。 織田信長は火縄銃を発明するわ、ガリレオは世界一周するわ、 スターリンは宇宙に飛んで行くわ(地球が青かったそうな)、 教師泣かせな生徒だったと思われます。w 今でも「歴史」にはトラウマがあります。 高校時代に「歴史」が好きで得意だった方に質問です。 一体どうやって歴史の勉強をしましたか? 「歴史」が嫌いで苦手だった方に質問します。 なぜ歴史の勉強が嫌いになりましたか? 歴史の勉強において苦戦した点はどんな点でしたか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学生です。 私の場合、先生と仲良くなれば授業も好きになる=成績も上がりました。 小6の頃は社会科ぜんぶが大嫌いでした。 理由は、先生(クラスの担任)が大っ嫌いだったからです。 特にテストはなかったので、授業全く聞いていませんでした; 中学では良い先生に巡り会って、授業が大好きになりました。 歴史雑学が面白いし、実生活に役立つ話や道徳のようなジーンと来る話もよくしてくれました。 テストは難しくて初めは平均点ギリギリくらいだったのが、ちょっとずつテストの点が上がってきて、中学卒業の頃には80%取れるようになっていました。 この頃は歴史が好きというより、先生の授業が好きって感じです。 高1では先生が話しベタですごく眠かったです。 でも高校の歴史は中学の歴史を更に詳しくしただけで復習の部分が多いので、中学で使っていたノートを読みながら授業を受けていました。 中学時代の先生の雑談などを思い出しながら、なんとか高1は乗り切りました^^ 高2・3では先生が話し上手で、なかなか面白かったです。 テストは…私はコツコツ勉強するのが苦手なタイプなので、どの教科も短時間で詰め込み勉強でした。 歴史はけっこうストーリーになっているので覚えやすかったです。 単語や年号で覚えるのではなく、「これが原因で結果こうなった、そこからまたこんな事件が起こった」と出来事の原因や結果、流れなどを文章で書いて覚えました。 歴史映画みたいにストーリー化するのがポイントです。 先生が話し上手だったから理解しやすくて楽でした。 この方法で勉強するようになった高2からは、歴史の成績は常に10になりました。 ・・・私は先生次第ですね。。
その他の回答 (12)
歴史は得意中の得意でしたね~。苦労したことは皆無です。 小学生の頃から図書室で歴史マンガをよく読んでいましたし、歴史を扱ったTV番組なんかも良く見てたんでその賜物なのかな? 小学生のくせに信長の野望とかもやってましたよ…今もやってますけどね(笑) テストの時は、テスト前日に授業の時に取ったノートや教科書、資料集にざっと目を通すくらい。これだけ。 そのかわり苦手な数学とかに時間を費やしていました。歴史と数学のテスト日が同じだった時には、前日の勉強の内訳は数学95%・歴史5%(^^; コツは暗記だけではなく時代背景、人間関係、因果関係等をドラマ感覚で捉えていくこと。「俺ならこの時どうする?」「何でこいつはこんな事したんだ?」などといろいろ妄想しながらやっていくと、だんだんとおもしろくなっていきますよ。 ただ学校の歴史の授業は、あんまりおもしろくなかったです。なんかただ「こういう出来事がありましたよ~」と淡々とやっていくだけな感じで。 あれじゃ「歴史=暗記=つまらん」と捉えてしまう人がいても仕方が無いと思いますね…。
お礼
ご回答ありがとうございました。 すでに他の方へのお礼で書いたように、 現状の学校教育における知識偏重型、受験対策型の学習方法が、 学習する側の興味と意欲を削ぎ落としてしまうのかもしれませんね。
- tanpopo91
- ベストアンサー率45% (244/534)
No.2です。 高校時代のエピソードですが。 私は受験科目が世界史選択でした。 同じ高校の日本史選択の子は、皆、当時放送されていた「まんが日本の歴史」というアニメを必死になって毎週見ていました。 ところが、このアニメ大変好評で、1年で放送終了予定が2年に延びてしまったのです。年末までに現代まで行き着かない…、あの時の同級生の悲鳴が懐かしいなあ…。
お礼
ご回答ありがとうございました。 やはり興味をそそられるような学習材料があると、 能率よく勉強できるのかもしれませんね。
- 10pt
- ベストアンサー率6% (21/341)
嫌い。「ユリウス・カエサル」と「ジュリアス・シーザー」が同じ人だったこと。 カエサル=シーザー=カイザー=セザール
お礼
ご回答ありがとうございました。 その気持ち、よくわかります。
- noozukae
- ベストアンサー率26% (81/310)
私は教科書の人物、事件名等、色の違う蛍光ペンで印をしました。だから、出来事を言われれば、、どの辺りに書いてあるかを把握しました。 そして、ひたすら問題集を解きましたね。問題を解くと、だいたい同じような問題が出て来て、パターンを覚えました。そして何とか、受験までに、間に合いました。 中には、歴史用語事典の内容を覚えている人もいましたよ。当然、その人は、素晴らしい大学に受かっていました。 歴史は、好きじゃないと、なかなか記憶が難しいと私は思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 「好きこそものの上手なれ」ですね。
小学生の頃から、歴史は好きでした。歴史モノの小説・漫画・TV(※時代劇を除く)に、興味があったのでw 学校の歴史の授業は、面白くありませんでした。黒板に書いてある事を、とりあえずノートに写すだけで、試験数日前に復習する時に、参考にしていました。歴史の授業中は、苦手な英語の復習をしたり、文庫本を読んだりしていました。「学校で習う歴史は、受験の為だけのモノ」としか思っていませんでしたから。 歴史は、興味を持ったところから、入っていった方が面白いですよ。きっかけは、漫画でもゲームでもOKです。時代背景とか人間関係とかが、パズルをはめ込んでいくみたいに、徐々に繋がりが見えてきて、楽しくなってきますよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 全く同感です。 受験のための枝葉末節な知識を拾得することばかりに力量を置き、 歴史を学ぶ本来の意義を置き去りにしていることが、 中高生が歴史の勉強を嫌いになる一因となっているように思います。 残念ながら、進学校であればあるほど、 そのような知識習得型の勉強にならざるを得ないのかもしれませんね。
- kononakare
- ベストアンサー率18% (90/492)
私は歴史が大嫌い! 地理も・・・ですので高2から理系に進みました。 どうしましょ♪やらなきゃいけないのなら、丸暗記。 お好きな方には申し訳ないのだけれど、コレばっかりは・・。 しようがありません。 でも、知っておくべきだな、って感じますよ~♪ 目下、勉強中です。
お礼
ご回答ありがとうございました。 歴史に限らず、物事を学ぶ必要性や意義を感じられれば、 意外と「食わず嫌い」は解消されるかもしれませんね。
- gachinco
- ベストアンサー率20% (32/156)
歴史は嫌いでした. なぜなら, ただの暗記科目だったからです. 無駄な知識を頭に入れる事はしたくなかったので. 歴史は放棄してました. 役に立つ場面と言ったら 大学入試と話題作りくらいですからね. 歴史の勉強は非常に苦戦してました. テスト前日の深夜12時から非常に苦戦してました. 普段の授業は漫画読んでたんでww テストはいつも30点台以下でしたが痛くもかゆくもありませんでした. ですが, 大学に入って一般教養課程での講義を取って 自発的に市販の歴史の本を読んでからは 歴史は嫌いじゃありません. 歴史が必要な知識だと分かったからです. その必要な知識とは「因果関係」です. むしろ, これを重視していない日本の歴史の教科書は読む価値ありません. 例えば, 日本の民主主義と欧米の民主主義の違いは, 欧米の中世の都市の作りと日本の戦国時代の都市の作りの違いにハッキリと現れています.こういった事によって現在の日本の政治の問題点が浮き彫りになる事もあったりします. 現在の問題の原因が歴史を知る事により 浮き彫りになる事があるのですね. あと第2次世界大戦以降の日本の歴史はいろいろと改ざんの疑いがあるものもあって面白いですね. いろいろな意見があるので...
お礼
ご回答ありがとうございました。 日本の学校歴史教育、とりわけ中学校における歴史教育は、 歴史を学ぶ意義という本質を置き去りにして、 年号や事件名・人名の暗記などが中心ですね。 いわば「試験向け」の知識を詰め込む教育とでも言えばよいでしょうか。 これが歴史に対する興味を失わせる一因になっている気もします。
- kametaru
- ベストアンサー率14% (339/2313)
>中学高校の「歴史」‐皆さんはどのように取り組みましたか? 教科書の歴史上の人物の顔に落書きをしていました。
お礼
ご回答ありがとうございました。 国語の教科書に載っている作者の顔写真に、 サングラスの絵などを落書きする生徒がたまにいますね。
- maria18
- ベストアンサー率7% (93/1259)
ベルサイユの薔薇やオルフェウスの窓などマンガやその他アニメを見て興味がわいて歴史は結構好きでした。丸暗記の科目のなので先生の性格や出題傾向(授業の時先生自身が好きな単元)からヤマをかけて勉強していました。あまり長い時間をかけて勉強はしていませんでしたが(^^ゞ
お礼
ご回答ありがとうございました。 ノンフィクションアニメで歴史の概要を学ぶというのは、 興味をそそられそうな学習方法ですね。 学問の習得には時に「発想の転換」も大切ですね。
- resultado
- ベストアンサー率20% (1/5)
私は、子どものころから歴史好きです。 小学校の歴史教師が非常に優秀だったので、あっという間に歴史が好きになりました。 歴史の流れ、因果関係を分かりやすく教えてくれたので。 もっとも、中学高校の教師は最悪でした。 いわゆる「歴史教師」です。 砂をかむようなつまらない授業。 授業中はずっと内職していました。 それでも、テストはいつもトップでしたが。 そりゃ、授業は聞いていなくとも、自分で勉強していましたから。 学校なんて必要ないってことがよく分かりました。 学校の授業で興味がもてないなら、著名な歴史学者の講義を受けると良いですよ。 私は、高校生のとき、著名な歴史学者の講義を聞きたくて、東大と慶大の先輩に講義内容を録音してもらったくらいですから。 小熊英二教授の講義は格別でしたね。 あの講義を聞けば誰でも歴史の虜になるでしょう。 歴史を学ぶと、社会問題の原点を知ることができ、社会を見直す眼・発想の柔軟性・少数者への想像力を鍛えることができます。 これは、高校の授業レベルの「歴史」ではまったくお話になりません。 大学、大学院レベルの教育を受け、学者並みの研究をしなければわかりません。 たまに、日本の歴史をよく知らないくせに「愛国者」を名乗る人に出会います。 国を知らずして、どう国を愛すのか。 真実に立脚しない愛国心など、いざというとき役に立ちません。 歴史を知らずして現代、未来は語れない。 話がずれましたね。 私の勉強法は、好きな先生の本を読む、著名な先生の講義を聴くです。 とくに、著名な先生の講義を聴くのが一番だと思います。 歴史に興味を持つきっかけになりますから。 その後は、自分一人でどうにでもなりますよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 たしかに歴史以外の学問であっても、 教える側の技術によって習得の能率が変わることがありますね。 また、その学問を好きにさせてくれるような教師に出会うことも、 意欲と興味を増進させてくれるキッカケとなり、 習得能率を高める要因になるかもしれませんね。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございました。 やはり学ぶ側が初学者であればあるほど、 教える側の技量が大きくモノを言うようですね。 普通教育の場で教師を選べないのは残念なことですね。
補足
回答いただいた14名の方、ありがとうございました。 私も最近、公務員採用試験の勉強で歴史を再度学習し、 “歴史アレルギー”は少しだけ改善しました。 しかし、勉強の過程でかなり苦戦したことも確かです。 皆さんの体験談は大変参考になりました。 自身の今後の教養増進に役立たせていただきます。 これにて質問を締め切ります。 個別のお礼は時間のある時に順次投稿していきます。 時間はかかりますが、気長に待ってください。