• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貯水槽 電極棒について)

貯水槽の電極棒について

このQ&Aのポイント
  • 貯水槽の清掃時、電極棒が短い順に5つの状態があります。
  • 質問1:なぜ起動と言うのか? 質問2:なぜ停止と言うのか?
  • 質問3:減水以下で揚水ポンプ2台は作動するのか? そして満水警報と減水警報についての条件は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yukashi18
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.1

貯水槽が高架水槽ならば(1)(2)の疑問はその通り、反対です。 しかし、受水槽であれば揚水ポンプの空転防止であると考えられます。 その場合、端子は「停止」「復旧」となっている場合が多いと思います。 揚水ポンプ2台並列運転は、減水で並列運転信号入力にし、渇水警報を警報出力にしていたりもします。 ただし、2台交互運転では一台づつ交互にしか動きませんので、現場制御の確認が必要だと思います。 満減水警報の発報方法はその通りですが、フロートスイッチで信号を受けている場合、高架水槽水位がポンプ起動電極より上では減水警報が発報しない等あります。

kichita
質問者

お礼

 返事が遅くなり申し訳ございません。 yukashi18さんの言うとおりでした。 しかも、こちらが説明不足で高架水槽を付け加えなくて これまたすみませんでした。 さらに、揚水ポンプの説明まで…本当に助かりました。 有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A