※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:貯水槽 電極棒について)
貯水槽の電極棒について
このQ&Aのポイント
貯水槽の清掃時、電極棒が短い順に5つの状態があります。
質問1:なぜ起動と言うのか? 質問2:なぜ停止と言うのか?
質問3:減水以下で揚水ポンプ2台は作動するのか? そして満水警報と減水警報についての条件は?
貯水槽清掃時、電極棒での業者が言っていた事で、
電極棒が短い順に
E1…満水
E3…起動
E2…停止
E4…減水
E5…コモン
と言ってましたが、ここで質問!
(1)E3起動以上で揚水ポンプの作動が止まり水槽内の水補充が
終わる事なのに、なぜ『起動』と言うのですか?
(2)E2停止以下で揚水ポンプ1台作動するのに、なぜ『停止』
と言うのですか?
(3)E4減水以下になったら揚水ポンプ2台作動ですよね?
(4)この条件の場合は満水警報はE1とE5を短絡、
減水警報はE4を外せば良いですよね?
自身が知識不足の為、知っている方!ご指導願います。
お礼
返事が遅くなり申し訳ございません。 yukashi18さんの言うとおりでした。 しかも、こちらが説明不足で高架水槽を付け加えなくて これまたすみませんでした。 さらに、揚水ポンプの説明まで…本当に助かりました。 有難うございました。