• ベストアンサー

WIN95パソコン、SCSI I/F載っかるか?

どうもこんにちは。 いろいろ回答頂き本当に勉強になります。 さて、私のおんぼろパソコン WIN95、133MHZ、16MB、1.6GBという しろもので、過日恥ずかしげもなく、HDを増設 したいと質問させていただいたのですが、 結局BIOSの関係から大容量HDD不可とのこと。 そこでアドバイスを頂いたように、SCSI I/Fを のっけて、そこの先にHDDをつなげようと考えています。そこでパンフレットをみると ULTRA SCSIでDOS/V OADG仕様 PCI2.0以降対応とかいてあるのですが、 私のパソコンは大丈夫でしょうか?OADGってなんでしょう。 ULTRA と 「2」ではどちらがいいのでしょうか? 最終的に10GBのだったら2GBづつ区切らないと いけないというはなしでしたが、この設定は簡単 なのでしょうか? なんとかチャレンジしたいのですがよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sophia
  • ベストアンサー率53% (66/123)
回答No.3

 なるほど、SR-1(950a)でしたか。では、最近の大容量HDDを活かすのはなかなか厳しいものがありますね。  FDISKは、一度お使いになってみるとよいのですが、シンプルなインターフェースで扱いは楽ですね。フールプルーフが弱く一歩間違うと即データ破壊につながるのが難儀ですが。  まず、大容量ディスクのサポートについて聞かれます。FAT32を有効にするには、[Y]と答えます。950b以前のWindows95では出てきません。  次に[5]を選んで、領域を操作したいドライブを選びます。単一ドライブのみだと出ません。  [1]を選んで、基本・拡張領域を作成します。基本はOSを起動できる領域、拡張はOSを直接起動できないが、中でたくさん区画を割れる領域です。拡張領域を作ると、さらにその拡張領域をいくつに割るか問われますので、好きなだけ、好きな容量で分割してください。間違って基本:2GB 拡張:2GB などと割らないように。余った領域は、確保できなくなります。正しくは、20GBドライブなら(基本:2GB) 拡張:18GB(20GB) として、さらに拡張領域内を割っていくのです。  [2]を選び、アクティブな領域を設定します。基本領域のみ設定できます。起動させるOSがない場合は飛ばしてかまいません。  [1]での設定を間違ったら[3]で消去してください。ボリュームラベルがついていないと誤選択は即消去になります。  [4]を選ぶと、ドライブの区画情報が一覧できます。どの区画になんというドライブ名がついているかも確認できます。  [ESC]で終了します。変更点があった場合はそれを反映するために再起動を行います。  以上が簡単なFDISKの流れです。なお、ドライブ名の制約で、Win9x、NT4では最大24個までのドライブしか作れません。それ以上は、Zまで使い切ってしまうので表示できなくなります。Win2000なら適当なディレクトリにマウントして使えますけれども。  大容量を扱うには、拡張ATAボードの増設も効果的です。bee_314さんも仰るとおり、最近は5000円も出せば手に入るのでよいのですが、やはりW95である以上1ボリューム(区画)2GBの制限があるのと、所詮内蔵ドライブしかつけられないという点が弱点です。また、HDD以外の機器(ATAPI)は、対応していないというものや、OSによって対応がないなどありますので、ATAPI機器をこれにつけて利用する際はご注意ください。  プログラムで8GB以上のドライブを扱うものは、ほとんどがWindowsの起動後にBIOSをRAM上にコピーしたイメージにパッチを当て、Windows起動中のみ8GB超を読めるBIOSにしてしまう、というものです。W9xはディスクを読みにいくときにBIOSの力を借りているため、BIOSを読み込みの速いRAMに書き写し、これを読みに行くという仕様をうまく利用したもので、BIOSには直接パッチを当てないのでBIOS書き換えよりは気軽に試せます。ただし、これもATA(IDE)にのみ適用される問題なので、外付けSCSIにされるなら気にとめずともよいのですが。  SCSIドライブの価格ですが、外付けはATAのものに毛が生えた程度です。大概中身はATAのディスクで、SCSI変換アダプタが噛んでいるだけですから。もちろん、外見えは完全にSCSIなので、あまり深く気にするようなものではありませんが。同じく、他のI/Fのものもドライブは同じで外部のI/Fだけのせかえているのでしょう。その分安価になってうれしいところではありますね。

KUNISAN
質問者

お礼

たいへんご丁寧なご回答いただきありがとうございます。 細かいところまで順をおっていただいたので、 だいたいわかりました。とりあえずトライしてみます。 わたしはとりあえず、新しいパソコンでもつかうことを 考え、SCSIHDを増設しようとおもいます。 確かにIDEも魅力ではあります。 またなにか疑問が出ましたら、よろしくお願い いたします。

その他の回答 (2)

  • bee_314
  • ベストアンサー率30% (33/109)
回答No.2

質問者のマシーンスペックからの推測です。 WIN95の制限からHDDは1パーテーションにつき2GBです。 SCSIのHDDでも問題なと思いますが、HDDも高い上に I/Fも買わなければいけません。転送速度が速いほどI/FもHDDも 高くなります。(転送速度は下記参照) 以前の質問は知らないのですが、下記にいくつか選択肢をあげます。 1.昔のPCのE-IDEではBIOSによる8GB制限が多いですが、 各HDDメーカーのプログラムを使うことにより、それより大きなHDDも 使用できます。(費用が1番安価) 2.ATA66やATA100のI/Fを使用し、E-IDEのHDDを増設。 (多くのI/FはCD-RやHDD等のE-IDE機器を最大4つ付けられる、2番目に安価) 3.IEEE394のI/FとそれようのHDDを増設。 (IEEE1394は、デジタルビデオやCD-Rを繋げれます。) 4.SCSIのI/FとSCSIのHDD (CPU占有率は低くなります、CD-RやHDD色々繋げれますが、 IDEと比べると高価です。) 使用目的や想定されている容量がわからないためどれが最適なのかを 言うことは控えさせていただきますが、個人的に1番お金のかからない 選択肢1.で、次にもしかしたらこれから流行るかもしれない3.かな。 では、がんばってください。 PCオープン・アーキテクチャー推進協議会(OADG)について http://www.oadg.or.jp/ SCSIの規格名や転送速度については http://host1.sde.co.jp/hyper-dictionary/ohbun/ohbun-s/scsi.html

KUNISAN
質問者

お礼

さっそくのご丁寧な回答ありがとうございます。 いくつもの提案を頂き、非常に参考になりました。 いろいろ検討した結果、恐らく今後新しいパソコンを を買うであろうと思いますので、内蔵型HDは 新しいパソコンと増設するHDが共有できない、 ある程度色々な機器を増設できると便利という ことを考え若干割高ですが、SCSIでHDを 外部につけることにしました。 また何か有りましたらアドバイス頂きたいとおもいます ありがとうございました。

  • sophia
  • ベストアンサー率53% (66/123)
回答No.1

 PCIが確かにあいているのであれば、問題ないでしょう。下記参考URIより、OADGやSCSI規格についての詳しい情報を入手してください。  10GBを区切る件ですが、Windows95のバージョンによります。Windowsキー+Pauseキーで表示されるシステムのプロパティで、Windowsのバージョンが40.00.950または950aならば、2GBずつに区切らなければなりません。950bまたは950cならば、最大2GB区切りの制限はありません。後者の場合、後述するFDISK使用時に大容量ディスクのサポートを有りにしてください。  区切るときには、Windows標準のFDISKというツールを使います。MS-DOSプロンプトでもMS-DOSモードでの再起動でもかまいません。ただし、確保が終わったら速やかに再起動してください。まず、領域確保を行うディスクドライブを選び、次に確保する領域のタイプ(Windowsの入る領域が基本、他は拡張)を選択します。拡張で区切ったら、その中にさらに細切れにした区画をきることができます。拡張領域はたくさんの領域を管理の都合上まとめてくれる働きがあるので、これがないとWindowsは一つしか領域を作れないのです。  FDISKを使う前に、ディスクにボリュームラベルをつけておくことをお勧めします。誤って既存の区画を消去してしまいそうなとき、確認がわりにラベルの入力を求められるので、誤消去を防ぐことができます。MS-DOSプロンプトから、 LABEL [ドライブ名]: ex) LABEL C: と入力すると、指定したドライブのラベルを変更するプロンプトが現れますので、任意の名前を付けてください。  WindowsNT/2000であればディスクアドミニストレータというWindows上から領域を確保し、再起動なしに使用できるツールが標準でついてきます。

参考URL:
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=726,http://www.oadg.or.jp/
KUNISAN
質問者

補足

さっそくのかいとうありがとうございます。 調べてみたところ私のWIN95は950Aでした。 やはり1パーティション2Gまでということですね。 FDISKにてパーティションを区切るということですが、これはやはりMSーDOSプロンプトから やらなくてはいけないと?すみません私MSーDOSの こと殆どわからないので、せっかくご説明頂いたのですが 良く分かりませんでした。宜しければもう少し 具体的におしえていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 MSーDOSプロンプトを表示させるところまでは わかりますので、その先が。。(^^; 関連リンクでも結構ですので。 PS リンク先のE-WORD便利ですね。早速 お気に入りにしました。

関連するQ&A