• 締切済み

手首亜脱臼後リハビリ中。手の腫れについて。

40代女性です。 7月下旬に転倒を阻止しようと壁に手を伸ばした際に右手首を ひねってしまいました。その際強い痛みがありましたが 腫れることもなかったので湿布を貼って様子を見ました。 その後安静にしていれば痛みはなく、手首を動かすと少々痛む程度でしたが 小指周辺に痺れが出たので2週間後に整形外科を受診したところ 亜脱臼との診断を受け、2週間の固定が必要とのことで 肘から手のあたりまでギプスで固定しました。 現在、固定を外してから3週間が経過。週3回のペースでリハビリに通っています。 リハビリはバイブラバスで温めた後、マッサージ等です。 家でも入浴中にマッサージをしたり、動かしたりしています。 固定を外した当初に比べたら肘も伸びるようになり、痛みも落ち着いてきましたが 手の腫れ(むくみ)が引かず、未だ手や指が思うように動きません。 担当の理学療法士に相談しましたが 「血流が変わるので仕方がない。骨折した人は貴方よりもっと腫れが酷い」と 取り合ってもあえません。医師からは、リハビリのためにできるだけ手を使うように 言われているのですが腫れのため動かしにくく辛いです。 腫れている状態でも、積極的に手や指を動かした方がいいのでしょうか? また、腫れが引くまでにどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.6

もし、心配でしたら他の病院で見てもらうのも一つの手ですね。 また、取り合えず部分的な違和感を取りたいのでしたら、樹液シート も良いかも。 下記で口コミ見れますよ。 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1248606899/l50 樹液シートの詳しいサイトは下記ですね http://www.wanwantuuhan.co.jp/

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.5

No.1です。 補足ありがとうございます。 4に関しての動きはそれで間違いありません。肩の可動域はさほど悪く ないので、気がついたときに肩を動かす程度でいいと思います。ポイン トはしっかり丁寧に動かすことです。勢いをつけたり、何回も何回やら ないで下さい。1の動きが痛いのであれば、頭の上で手を組んで、手の ひらを上に向けて伸びをする動き、一般によくやるあれをやって下さ い。肩を大事にしすぎると肩関節周囲炎(俗に言う四十肩五十肩)にな りますので、ご注意ください。 >添付画像の動きも行ってみましたが、それによって痺れが出ること はありませんでした。親指の痺れは相変わらず続いており、この動きを した際にも変わりませんでした。 ありがとうございます。私が気にした疾患はないようですので、これに 関しては気にしないで下さい。 他に何か気になることがあればお聞きください。

kitty13d
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 固定を外した当初に比べれば、ある程度動かせるようになってはいるものの 3週間が経った現在は足踏み状態で、もどかしい日々を過ごしておりました。 通っているリハビリでは可動域訓練は一切しておりませんでしたので 詳しく説明いただき大変有難く思います。 ご教授いただいた通り実践していきたいと思います。 腫れはやはり気になりますが、仕方がないものと思い日常生活でもしっかり 手を使っていきたいと思います。 丁寧なアドバイス、本当に有難うございました。

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.4

No.1です。 補足ありがとうございます。 >その際、背屈~尺屈までの一連の動きをするときに ペットボトルを持って行う、という理解で宜しいでしょうか? ペットボトルの重みが負荷になりますので、 掌屈では手のひらを上に 背屈では手のひらを下に 橈屈では手のひらを内側に 尺屈では手のひら内側に、下げる時にものすごくゆっくりして下さい。 >肘から下を垂直に上げた状態で行っておりますが フォームはこれで宜しいでしょうか? 握る運動はどんな体勢でもいいと思います。 >何か効果的なリハビリがありましたら、ご教授いただけると嬉しく思 います。 1. まず大きな鏡の前でバンザイをして見ましょう。左右差があります か?スタート地点を0°として下さい。肘は曲げず、体も真っ直ぐで動 かないで、肩だけ動かしましょう。左は180°近く上がってますか? 右はどうでしょう? 2.横から(外側)からあげると何度くらい上がっていますか?水平の位置 を90°としてください。そのとき手の平を上に向けてあげてください。 3.背中を下から掻けますか?どこら辺まで手が上がりますか?肩甲骨くら いまでいきますか?左はどうでしょう? 4.腕を90°上げて、あげたまま外に開いてください。このとき肘は直角に 曲げましょう。体の面より少し後ろに開きますか?体が捻らない様に気を つけてください。 >手の甲の側から手首を叩くとジワッと痺れる感じがします。 腫れの影響でしょうか・・・ 添付画像のような動きを、一分間保持してください。痺れますか? 親指、人差し指、中指先の感覚と小指先の感覚は違いますか?反対の手 の指で軽くこすって感覚を比べてみてください。

kitty13d
質問者

補足

ご回答有難うございます。 ペットボトルを使った手首の運動と握る運動の方法について よく分かりました。ご教授通り行いたいと思います。 肩のリハビリですが、ご指示通り行ってみました。 1.両肩とも180°近く上がります。  ただ、1~4の中で、この動きが一番右肩の痛みが強かったです。 2.これも問題なく、180°近く上がります。 3.右は肩甲骨のすぐ下くらいまでしかとどきません。  左は余裕で肩甲骨までとどきます。 4.の動きが少々分かりにくかったのですが・・・  「ガッツポーズ」の形で腕を外に開く、ということで宜しいでしょうか?  間違いがなければ、左は体の面より後ろまで開きますが  右はそこまで開きませんでした。  右の腕の付け根(腕まわり)が少々痛みました。  もし、動かし方に間違いがありましたらご指摘ください。 添付画像の動きも行ってみましたが、それによって痺れが出ることはありませんでした。 親指の痺れは相変わらず続いており、この動きをした際にも変わりませんでした。

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.3

No.1です。 補足ありがとうございます。 >リハビリは肘・肩2割、肘から下のマッサージが8割くらいでしょう か・・・ これはリハビリとはいえませんね・・・ただのマッサージです。関節の 動く範囲を可動域といいますが、質問者さんは可動域の制限があるよう ですから、可動域訓練を行う必要があると思います。 手首は基本四方向に動きます。 手首を甲側に曲げることを “背屈(はいくつ)” 手のひら側に曲げることを “掌屈(しょうくつ)” 親指側に曲げることを “橈屈(とうくつ)” 小指側に曲げることを “尺屈(しゃっくつ)” といいます。 手首の “リハビリ” といっても難しくはありません。 “痛みの感 じるところまで曲げる” だけです。ポイントがありますのでご紹介し ます。 リハビリの基本的な形は、肘を直角に曲げて、手首から先を外に出すよ うにテーブルのような台の上に乗せましょう。 背屈・・・反対の手を使って痛みを感じるくらいまで曲げましょう。ポ イントは肘・肩・指が動いていないか確認しましょう。良くなって来れ ばこれでは物足りなくなると思います。そうなったら、床や台に甲をつ けて、体を使い体重をかける様に、曲げていきましょう。急にやると傷 めますので徐々に行ってください。 掌屈・・・背屈とポイントは同じです。動きが逆になるだけです。 橈屈・・・背屈とポイントは同じで、親指側に曲げてください。 尺屈・・・橈屈とポイントは同じです。動きが逆になるだけです。 スポンジを握っているということでしたが、スポンジではやわらかすぎ ると思いますので、普通の靴下を二つ丸めたものがいいと思います。こ れを朝昼晩と五回行ってください。やりすぎれば他の障害が出る可能性 がありますので、回数は守りましょう。上記の各動きの筋力が足りなけ れば、500mlのペットボトルに水を入れて、それぞれの動きをゆっくり 反対の手を貸さずに行いましょう。これは10回ほど行いましょう。 手首はこれだけですが、腕の動きもチェックしましょう。基本ポジショ ンを取り、手首を内側に捻ったり、外側に捻ったり出来ますか(ドアノ ブを回す動き)??左右見比べて動きの範囲や、痛みを見てください。 左右差があるようであれば、これも一緒リハビリしましょう。 内側に捻る動きを “回内(かいない)” 外側に捻る動きを “回外(かいがい)” といいます。 手首のリハビリと一連して行ってください。基本ポジションから反対の 手を使って、回内・回外それぞれ痛い所まで動かしてください。 次に指ですが、指の関節は先から 第一関節、第二関節、こぶし と三 つあります。親指は二つです。それぞれを意識して個別に反対の手を 使って曲げてください。 反る方は、第二関節甲側に反対の手の人差し指をあてて、指先に親指を 引っ掛けましょう。そして徐々にそらしてください。 上記全てのリハビリは一日三回、各動き5回行いましょう。やりすぎ れば悪化の原因になりますので適量行いましょう。最大のポイントは 「痛みを感じるところまで丁寧にする」ことです。これがおろそかにな ると、効果が半減、最悪意味がなくなってしまいます。フォーム、動き のポイント、回数などしっかり守ってください。 リハビリはこのような感じでいいと思いますが、念のため主治医に確認 してから行ってください。 腫れは徐々に引いてくると思いますが、脱臼や骨折、打撲の腫れってな かなか頑固です。リハビリもそうですが、日常生活でも恐れず使うこと がいいリハビリになります。箱入り娘ではなかなか良くなって来ないの で、しっかり使ってください。 肘肩の動き悪いですか?肘の動きが悪ければ、肘も同じようにやってく ださい。肘は曲げと伸ばししかないので簡単でしょうが、肩は少しやや こしいです。肩に異常があるのなら補足してください。 実際に行えば数分の出来事ですが、活字するとなかなか大変で・・・ 分かりにくい箇所などありましたら、遠慮なく聞いて下さい。 あ、あと手首を指先でトントン叩くと痛みや痺れがありますか?

kitty13d
質問者

補足

丁寧なご回答有難うございます。 少々質問と補足をさせていただきます。 手首のリハビリについて、筋力不足は自覚しておりますので ペットボトルを取り入れて行いたいと思っております。 その際、背屈~尺屈までの一連の動きをするときに ペットボトルを持って行う、という理解で宜しいでしょうか? また、これらの運動は手のひらを上に向けた状態で行うことで 間違いないでしょうか? スポンジを握る運動、靴下に変えて行ってみます。 この運動をする際、現在は肘をテーブルなどについて 肘から下を垂直に上げた状態で行っておりますが フォームはこれで宜しいでしょうか? 腕の動きは手首に比べるとまだ動きがいい感じですが、まだ痛みもあり 左右差も否めませんので、こちらのリハビリも取り入れていきたいと 思っております。 肘は伸ばしたときにまだ痛みがあり、動きがあまりよくないです。 肘の動きが悪いために、手を動かす際、通常であれば肘から動くところを 肩から動かしているようで、肩に負担がかかっている気がします。 肩こりのような重さを感じますが、肩の動きはそう悪くないと思います。 肩については、固定していた影響からかリハビリ開始当初より 理学療法士から「右肩が前に出ている」との指摘を受けており できるだけ肩甲骨を動かすように指示されましたので、自宅でも意識して動かしています。 しかしリハビリの際、ベッドに横になると「右肩だけが上に上がっている」 (右肩がベッドから浮いている)と未だに言われます。 自分ではあまり感じないのですが・・・ 何か効果的なリハビリがありましたら、ご教授いただけると嬉しく思います。 手首を指先でトントンと叩いてみたところ、痛みは感じませんが 手の甲の側から手首を叩くとジワッと痺れる感じがします。 腫れの影響でしょうか・・・

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.2

No.1です。 補足ありがとうございます。 >肘の曲げ伸ばしと肩を少々動かすくらいで 肘肩の動きも悪くなる可能性は十分ありますが、メインが肘肩ですか?? 今レントゲン上は何か問題ありますか?痛みや痺れがありますか? もう少し補足お願いします。

kitty13d
質問者

補足

情報が足りず、申し訳ありません。 リハビリは肘・肩2割、肘から下のマッサージが8割くらいでしょうか・・・ リハビリ後は多少腫れが引く感じがしますが 帰宅するまでに戻ってしまっている気がします。 レントゲンは初回受診時に撮影したのみで、固定を外してからは 撮影してませんので、現在の状況は分かりません。 中指の付け根に痛み、親指が少々痺れます。 初回受診時にあった小指周辺の痺れは、今はありません。

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3624/5206)
回答No.1

今手首の動きが悪いですか?五本の指はどうですか? しっかり握りこぶしが握れ、伸ばせば指はそりますか? お薬はなにか出ていますか? >リハビリはバイブラバスで温めた後、マッサージ等です。 動かしてはいないですか?家ではどのように動かしていますか? 補足お願いします。

kitty13d
質問者

補足

補足させていただきます。 手首の動きはあまりよくありません。 そのため、手を動かす際に肩から動かしているようで 肩の痛みも常にある状態です。 親指を内側に入れればしっかりと握りこぶしを握れますが、 中指の腫れが他の指に比べて酷いせいか、親指を外側に出した状態では しっかりと握りこぶしを握れません。 指の動きは中指以外はさほど悪くありませんが、伸ばした状態で 反らすことはできませんでした。 薬はメチコバールのみ服用しています。 病院でのリハビリは、肘の曲げ伸ばしと肩を少々動かすくらいで 最近は肘から下と手のマッサージ(指圧?)が主です。 家では入浴中に湯の中で手首をゆらゆらさせたり、手を握ったり 開いたりしています。 また入浴中以外にはスポンジのようなものを握ったり 小さなボールを手のひらで転がしたり、指先でまわしたりしています。

関連するQ&A