- 締切済み
人件費は何が基準になるのでしょうか?
人件費に限らず、物の値段にも関係してくるのかもしれません。例えば最近流行の資格とか専門学校へ高い授業料を払って行ってる方が多いと思いますが、高い授業料を払っても得たその能力があれば、払った分を取り返せると言う当たり前の事が、世の中の図式だと思います。質問したい意図が自分でももやもやしてはっきりしていないので、つかみ所の無い内容になってしまいますが、少しでももやもやが晴れる回答が来ればと思い質問します。一つ例を挙げると医者になるためには、何千万も投資しなくてはなれないので、医療費というのはそれを取り戻すためと、大体はお医者さんは良い家に住んで、外車に乗って、子供には教育費をふんだんに使いたい、という事になれば、お医者さんが治療した時には、それだけでもかなり治療費にのっけないとペイできないと思います。またそれだけでは無く、設備などの元を取る事を入れたら、相当額患者からもらわないと割に合わないと言うことになります(保険の事は抜きに考えて)。そんな事は当たり前の事で今更何をと言われてしまいそうです。思ったのは仮に医師の免許を持たずに、医大にも行かずに病気を治す力があったとして、さらにその人間は贅沢を望まず、お金に対して全く執着が無く、ただ人を治す事だけを生きがいとしてたとしたら いったいいくらで治療できるのか?そしたら基本的に1時間1000円ぐらいの計算でやっていけるのでようか?そう言う事からすると、なんの仕事に対する金額も、それまでにかかった元手を取り返して、さらに少しでも多くの贅沢をしたいための金額が乗っかって出ているのかなと。だから人件費としてはかかった経費と贅沢をしたい利益が無ければかなり安くなると言うことになるのでしょうか?すいませんが何を明らかにしたいのか、自分でも良くわからないこの質問に、どなたかお答えお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ryuken_dec
- ベストアンサー率27% (853/3139)
- 織田 信長(@id_system)
- ベストアンサー率17% (55/306)
- akatombo59
- ベストアンサー率26% (119/451)
お礼
ありがとうございました。
補足
ご回答ありがとうございます。 医療費全般という意味ではなく、人件費という事で お聞きしたかったのですが。 元手が取り返せたら、後は贅沢をしないで 最低限の生活を送るのであれば 医師とはいえ自給1000円位でも できると言うことですか? でも最低限の生活の基準が難しいですよね。 政治家とかなんかは、ある程度 みすぼらしいカッコするわけにもいかないし。 すいません、自分の聞きたいことが またまとまらなくなってきてしまいました。