締切済み 数理情報学に関する認知科学的アンケイトはどの分野で質問すればよいですか 2009/08/28 13:15 数理情報学に関する認知科学的アンケイトはどの分野で質問すればよいですか.よろしくおねがいします.ちなみに質問人の水準は素人. みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kametaru ベストアンサー率14% (339/2313) 2009/08/28 13:58 回答No.1 アンケートのカテでよいでしょう。 どこに専門の方がいるのかわかりません。 質問者 お礼 2009/08/28 14:00 ありがとう. 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ このQ&Aコミュニティーについて 関連するQ&A 数理情報学に関する認知科学的アンケぃト 質問題名|数理情報学に関する認知科学的アンケぃト. 質問内容|数理情報学に関する認知科学的アンケィトをするにあたって、まず人間に認知|認識されないcharacterで質問しようと思っています.そういう質問が可能か|良しあしきかもふくめてご意見を募集します.メッせ-ジは以上| どうかよろしく _ 数理科学 数値解析に興味があり、大学院進学を考えています。数値解析はどのような系統に属するのでしょうか?数理科学、情報工学、等色々あり困っています。数値解析を学べる大学院を探しています教えてください。 情報科学の科目・分野 「情報科学」の分野、科目にはどのようなものがありますか? 調べてみたら、「計算機科学」「コンピュータサイエンス」「情報システム論」などは、内容が同じで呼び方だけが違うみたいです 「アルゴリズム」「情報理論」「計算理論」「ソフトウェア工学」 「人工知能」…といった科目があるようですが、情報科学全体の体系が よくわかりません ご存知の方、よろしくお願いします 科学分野についての質問です。 科学分野についての質問です。 科学の問題で、下のような問題が出てきました。 ●塩化カルシウム(CaCl2)0.20mol中には、全部で何個のイオンが含まれるか。 解答を見ると、「3.6×10の23乗個」と書いてあるのですが、意味がまったく分かりません(;´Д`) どなたか分かりやすく説明してくれるとありがたいです! 認知科学の問題で質問です。 認知科学の問題で質問です。1.認知科学の特徴について、情報処理アプローチ、心的表象、学際性を取り上げ、説明しなさい。2.初期視覚と高次視覚について取り上げ、ものを見る仕組みについて説明しなさい。3.二重貯蔵モデルについて、このモデルを支持する実験を取りあげ、説明しなさい。4.感情の生起メカニズムについて説明しなさい。4つの問題があり、制限文字がなく記述式で答えるのですかどなたかわかりますか? 日本の科学分野におけるグローバル人材 質問です。 1.日本って科学分野におけるグローバル人材って他の先進国と比べて劣っていると思いますか? またその理由と比較対象国を教えてください。 2.科学分野でのグローバル人材を確保・養成するには何が必要だと考えられますか? その理由を教えてください。 人文、社会科学分野の大学院の奨学金 人文科学、社会科学分野での大学院進学を考えています。 将来、研究職につくことを目指しています。 大学院での学費や生活費のことを考え、どのような金銭援助があるのかを知りたいです。 ご存知または経験がおありの方、具体的な情報を教えていただきたいです。国内、海外問いません。 また、一般的に修士、博士と進むにつれ、そのような資金的補助を得るチャンスは増えると理解していますが、それも具体的なものを教えていただけると嬉しいです。 進学先は、研究水準を参考にある程度絞ってはいるのですが、奨学金などの充実状況によって、決定しようと考えています。(たとえば、TAになることで授業料が免除される、など) よろしくお願いいたします。 機能脳科学・認知科学 受験 大学で機能脳科学・認知科学を学びたいと考えています! 現在高1です。 来年コース選択があり、物理か生物を選ばなくてはなりません。 化学は必須です。 どちらを選んだ方が良いですか? 行きたい大学はまだ決まっていません。 ネットで調べても、どちらも使う様な気がしてますますわからなくなりました。 同じ脳の研究でも、例えば医学系だと生物、情報系だと物理、心理学系だと文系です。 得意・不得意で考えても微妙なところです。 短期的な暗記は割と得意ですが、コツコツ覚えるのは苦手です。 そうかと言って、数学的・ひらめきの才能があるかと言われたらあまり無いです。 個人的には、どちらかと言われれば物理に興味がありますが、どちらも学びたいと思っています。 また、機能脳科学・認知科学で最先端の大学・学部なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!! 情報科学系の資格 大学の情報科学科で勉強している1年生です。 主にプログラミング(C , java)や数学をやっています。 小手先の技術を学ぶことは多いのですが、もう少し情報科学を体系的に学びたいと感じていて、資格などがあればチャレンジしたいなと思っています。 将来このような分野の仕事をするにあたって、持っていたら得な資格にはどんなものがあるのか知りたいです。それぞれの難易度や日頃気をつけることなどもあればお願いしますo(__)o 神経科学に熱心な大学 将来、神経科学を学びたいと思っている高校生です。 あまりはっきりとは決まっていませんが、認知神経科学なんか面白そうだなーと思っています。 そこで質問なのですが、神経科学(特に認知神経科学)に力を入れている大学・大学院ってありますか? また、日本はそういった研究においてどの程度のレベルにあるのでしょうか。 この国のこの学校は熱心で有名だよ!みたいな情報も教えていただけるとうれしいです。 質問が多くて申し訳ありませんがよろしくお願いします。 複雑系科学は、どのような分野の上に成り立っているか こんにちは。文系の大学生です。 いま、経済や情報学の勉強をする中で「複雑系科学」という領域に出会いました。 「ロングテール」「レコメンドシステム」といったWeb2.0的なものの原理に、 複雑系科学/複雑系ネットワークといったものが絡んでいるそうです。 私はもともと理系出身で、今でも数学や物理学は大好きですが、 科目としてちゃんと勉強をしたのは高校の範囲までです。 今回、趣味もかねて、大学の範囲の自然科学にもさわりだけでも 勉強したいという気持ちになっています。 そこで疑問なのですが、複雑系科学を理解するためには、 数学や物理学のどの分野から攻めていけばいいのでしょうか・・・。 おすすめの書籍やサイトなどがあれば、是非教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 大阪大学 基礎工学部 情報科学科について 大阪大学 基礎工学部 情報科学科について 僕は今高校2年で進路を今のところ第一志望をここに決めようと思っているのですが、 この学科のホームページをみても分からないところがありました。 もしかしたら、見落としているだけかもしれませんが・・ この情報科学科は1年次に、計算機科学コース、ソフトウェア科学コース、数理科学コースに分かれるのですが、僕はソフトウェア科学コースに行きたいと思っています。 しかし、このコースの分け方について人数制限は乗っているのですが、コースへの入り方が書いていないのです。 ここからが質問で、このコース選択は自分の好きなコースにいけるものですか? えーとつまり、コースの人数がオーバーしてしまった場合、一部の人は違うコースに行かなければならない、みたいな状況はあったりするのですか? 自分の行きたくないコースに行くのは嫌なので質問させていただきました。 知っている方よろしくお願いします。 東大の生命認知科学科か、京大の認知情報学科か 現在高2で、文系なんですが、将来のこともあるのでネットでいろんな大学の学部について調べていたんですが、 もともと文学部の心理学系に進もうと思ってたんですが、どっちかというと文系ですが脳や生命に関することに興味がありまして、 東京大学教養学部の生命・認知科学科の認知行動科学文科 京都大学総合人間学部の認知情報学 の2つに強く興味をひかれ、ここで学びたいという思いが強くなってきました。 文系理系の枠を超えて心理や脳について学べるというのは、まさに自分のやりたいことにマッチしました。 できれば当然東大のほうに行きたいわけですが、調べているうちに、 「東大には進振りという制度があって、当該学科はとても人気があり、入学した後も必死に勉強して高得点を取らないといけない」 とのことでした。 自分はそこまで頭は悪くないですし、今からなら決して東大京大を狙えない成績ではないと言われましたが、 もし東大に入った場合、バリバリの進学校から来た連中に東大に入って高成績を取れるとは思えません。 自宅も近畿なんで、こういうのは素直に京大のそれを目指したほうがよいのでしょうか? 絶対に東大!ってわけではありません。 なにやら贅沢な選択かもしれませんが、さっきあげた学科で学びたいという強い思いがあります。 みなさんならどちらを目指しますでしょうか。 また、両学部学科についてご存じのことがあれば、教えてください。 そもそも合格するかどうか、ということは抜きにして考えてください。 情報科学の質問です。 情報科学の質問です。 正しい組み合わせはどれ?2つ選べ 1.DICOM-3.0⇒医学文献データベース 2.HL-7⇒臨床検査項目コード 3.ICD-10⇒疾病分類コース 4.MEDJINE⇒医学情報交換のためのプロトコル 5.PACS⇒医用画像保存転送システム よろしくお願いします。 情報科学 大学で情報科学という授業を受けていてわからないことがあったので質問します。「構造化プログラミング技法の目的について述べ、さらにその方法について詳しく説明しなさい」というのがわかりません。教えてください。 情報科学について 情報科学について宿題が出たんですが、全然分かりません。。。 教えてくださいm(__)m ・自分の専門への情報科学・工学・システムの応用 ・情報の伝達・操作において、2値符号が用いられる理由 ・インターネットの起源となるネットワークは何を目的にしていたか そのとき、どのような利用法が多かったか ・ネットワークとコンピュータが結びついて生まれた、ビジネスの形態 ・かな漢字変換で重要な役割を果たしているアイデアを挙げよ ・自分自身の暗号系を作成せよ 以上の6項目です。 1つでもいいので分かったら教えてください。 ちなみに僕は某大学の理工学部1年生です。 よろしくお願いします。。。 脳科学の情動 どこのカテゴリーが適切なのか分からず、ここで質問させていただきます。 脳科学でいわれる「情動」ということについて学んでみたいと思うのですが、読みやすい書籍やサイトをご存知であれば教えてください。私はどちらかといえば文型で、脳科学という分野は素人です。そんな人間でも読める入門書などがあれば助かります。また、アドバイス・ご意見等あればよろしくお願いします。 奈良先端科学技術大学院大学、情報科学研究科について 僕は情報科学部に所属する3回生です。奈良先端科学技術大学院大学、情報科学研究科に興味があるのですが。選考について詳しく知っている方教えてくれませんか??ホームページには「小論文等に基づく質問、英語(英文読解)、数学(代数、解析、確率・統計、離散数学等)及び出身専攻分野を考慮した情報科学関連の質問を面接により1人30分程度行います。」と書いていますが、情報科学関連の質問とはどの程度のレベルなのでしょうか??実際選考に合格するのは他の大学院(阪大、京大など)と比べればどの程度難しいのでしょう?? 認知症ケア専門士について質問です。 認知症ケア専門士について質問です。 新しい資格の為情報が少なく困っています。よろしくお願いしますm(__)m 1、4分野すべて合格しなくても落ちた分野だけ、来年受ければ良いのでしょうか? 2、何かの試験を受け合格すれば30単位を取らなくても更新できる?と噂で聞いたのですが本当ですか? 3、30単位を取るのに学会やインターネットや講座や学会誌があるみたいですが、それ以外にありますか? 他に詳しく知っている事があったら教えて下さい!お願いしますm(__)m 科学の濃度分野についての問題です。 科学の濃度分野についての質問です。 科学で、下のうような2つの問題が出てきました。 解答をみてもよく分からないので、解答と解説をどなたか分かりやすく説明してくれると嬉しいです。! (1)質量パーセント濃度が98%の濃硫酸の密度は1.8g/cm³(立方センチメートル)である。この濃硫酸のモル濃度は何mol/Lか。 (2)モル濃度が0.20mol/Lの硫酸水溶液の質量パーセント濃度は何%か。ただし、水溶液の密度は1.05g/cm³(立方センチメートル)とする。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ このQ&Aコミュニティーについて カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとう.