締切済み 工場での蒸気使用 2009/08/25 15:02 化学メーカーなどの工場では電気のほかに蒸気が大量に必要だという話を聞きました。蒸気というのは何に使われているのでしょうか?また化学メーカー以外にも蒸気を使う産業は有るのでしょうか。教えてください! みんなの回答 (2) 専門家の回答 みんなの回答 river1 ベストアンサー率46% (1254/2672) 2009/08/25 16:32 回答No.2 化学メーカー以外にも蒸気を使う産業として 火力発電所の蒸気発電タービンに大量の蒸気が必要です。 製紙工場 紙の原料のパルプ製造で大量の蒸気が必要です。 成板工場 石膏ボード、合板、MDF、PB、HB、OSB、イーシュレーションボード等のボード製造で成板工程のホットプレスやドライヤー(乾燥機)に大量の蒸気が必要です。 製材工場の木材乾燥機 等が大量の蒸気が必要で製造規模に合わせた熱源のボイラー設備も必要となります。 もっと沢山ありますが、時間が無いので後の方に頼むとします。 ご参考まで 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yukashi18 ベストアンサー率55% (11/20) 2009/08/25 16:22 回答No.1 衛生機器として、空調用熱源や給湯用熱源に。 工業用加熱熱源として、薬品温度調節(電気やガスによる加熱が爆発等の点火元となり危険な薬品で使用)。 加熱消毒用蒸気としては病院でも使われています。(オートクレープ) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリアその他(ビジネス・キャリア) 関連するQ&A 水蒸気蒸留の利点について なんだか基本の話ですが ・水蒸気蒸留の利点は「高沸点の物質の抽出効率を上げる」以外に何かあるのでしょうか? ・通常「水蒸気蒸留」と言えば、無条件でフラスコ2個を加熱、水蒸気を導入する側に試料を入れる。という操作法をさすのでしょうか? (水蒸気を発生させずに試料が入ったフラスコ1個だけなら「直接蒸留」で「水蒸気蒸留」とはべつものですよね?) ・「直接蒸留」で同等の回収率が得られれば、元の文献で「水蒸気蒸留」と指定してあっても、特に気にする必要はないのでしょうか? 工場の消防設備の独学 始めまして。 ご質問があります。 私は化学工場で働いております。 その時、工場の電気設備変更などをする際に、消防申請が必要になります。 また防爆仕様の電気設備を選定したりします。 ある程度のやり方は先輩から教わっているのですが、 一からしっかりと勉強したいと考えております。 その際に、どのような本を読めば良いのかが分かりません。 特に知りたいのは、下記2点です。 (1) 設備変更(電気配線や電気部品交換)に伴う消防申請 (2) 電気回路について、防爆仕様の場合、どのような設備にすべきなのか? お忙しい中、お手数ですが、ご教授頂けないでしょうか? 水蒸気の粒の大きさは? 寒いところで息を吐くと、白くなりますよね。この前、夜帰っているときにこの粒子?が見えたような気がしたので、友達にそういう話をしました。 そうすると、「そんなわけ無いじゃん。おまえの目は電子顕微鏡か?」と冗談混じりに言われました。 これってほんとに見えないんでしょうか?気のせいなのかな。 これ以外でも、水が沸騰したときの水蒸気と、息を吐いたときの水蒸気の粒子の大きさは違うのでしょうか? 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 化学工場で働きたいと思ってるんですが こんにちわ。よろしくお願いします。 自分は化学工場での仕事の経験は一切なく、今まで営業の仕事をしてました。今年の頭に化学工場の採用試験を受けました。結果は書類選考には受かったんですが、筆記&面接で落とされました。経験がないのはしかたないんですが、また秋に募集があるということで、受けようと思っています。 再度受けるにあたって、何かしらの経験も積んでおこうと思っています。それと同時に化学工場で使える、又は必要な資格があれば教えて頂きたいです。この教えてgooで色々探してみると (1) 危険物取扱者(甲種) (2) ボイラ技士(一級又は二級) (3) 高圧ガス保安責任者(甲種) (4) 有機溶剤作業主任者 (5) 特定化学物質等作業主任者 (6) エネルギー管理士(熱) (7) 公害防止管理者(水質、大気) (8) 衛生管理者 上記のような資格があったほうがいいと書かれていましたが、上記以外で持っておいたほうがいい資格などあればアドバイスお願いします。 工場の蒸気配管で配管に小穴がある場合に、その小穴から漏れる蒸気量の計算 工場の蒸気配管で配管に小穴がある場合に、その小穴から漏れる蒸気量の計算式として、 以下の式を見つけました。この式の係数である 4.0 についてその意味・導出された根拠について 教えて頂けないでしょうか。 蒸気漏洩量(kg/h)=[小孔の径(m)]2 × 4.0(係数)× 蒸気の絶対圧(MPa) 式全体の構成としては、4.0×圧力×穴径の二乗 ですから、小穴からの噴出量は、圧力と穴面積に比例するという意味 になると思います。これは何となくわかるような気がします。 しかしながら、計算結果は蒸気量であり、単位はkg/hですので、圧力 と穴径の積だけでは全く単位が合致しません。 定数4.0は乱暴に表現すれば、「流量係数」の一種と言えると思いま すが、その中には、単位を合わせるために必要な物理定数や仮定条件 に基づいて代入された値、穴形状による抵抗係数やその他の比例定数 などが含まれている事になります。恐らく速度に関する数値も内包し ている? と、このように推測はできるのですが、 よろしくお願い致します。 蒸気加熱のメリットとは? お世話になります。 弊社の洗浄設備のタンクにはアルカリ性の洗浄液が入っており。60℃に加温し使用しています。洗浄機は複数あり、蒸気加熱、電気加熱の2種類を使用しています。 ある設備の槽は容量2000L程度で、電気ヒーターにて加熱しています。ヒーター容量は10kw×4本です。 電力費の関係で都市ガスを使用した加熱装置に変更を検討していますが、真っ先に思いついたのはほかの設備でも使用している蒸気加熱です。都市ガスで小型の貫流ボイラを使用(槽のそばに置く)し蒸気を発生させ、タンク内の熱交換器にて加温します。 ここで、電気ヒーターの効率(ほぼ100%)に対して、ボイラー、蒸気配管及びドレンの熱損失などを考慮するとどれくらいの効率になるのかを考えていました。 ここでひとつ疑問に思ったことがあります。なぜ蒸気を使用するのか? ガスで燃やした火で、わざわざ蒸気を作ってその後に熱交換させることは、どんなメリットがあるのでしょう? 蒸気の潜熱による熱交換効率のよさはわかりますが、ガスの燃焼熱を直接利用できないのか?チューブバーナーなど。と考えたのですが・・・ 蒸気以外で効率のよい液を加熱する機器はありますか? 配管などからの熱損失を考慮しても蒸気を使用するメリットはなになんでしょう? 都市ガスと水蒸気の反応でどのように水素を取り出す? 東京ガスのホームページをみていて、??と思ったので質問させてください。 都市ガスと水蒸気の反応でどのように水素を取り出すのですか? (引用) 1. 燃料処理装置で、都市ガスと水蒸気を反応させ、水素を取り出します。 2. 取り出した水素を、燃料電池スタックへ供給。空気中の酸素も取り込み、電気と水を発生させます。 3. 水は水蒸気として、燃料処理装置で再利用。電気はインバータで交流電気に変換され、家庭内へ。 http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/enefarm/structure_detail.html (引用ここまで) もちろんガス屋さんなのでガスを使っての水素の取り出しなのだと思うのですが、水蒸気から水素を取り出すには、通常どのようにするものなのでしょうか?(ガスを使わなくてもできるのですか?) あまり化学のことがわかりませんが、ご教授のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。 水蒸気で上昇気流を発生できますか。 詳しいことはわかりませんが、水蒸気の比重は空気の約半分のようです。 これまで、水を沸騰させると湯気が立ち上るのは空気の膨張だと思っていました。しかし、この比重差を考えると、比重の差でも上昇力が起こっているのではないでしょうか。 すると、大気中(地上)で大量の水蒸気を発生させると、温度差もさることながら、急激な上昇気流が発生するのではないでしょうか。 これは、あくまでも理論上の話で、実際は気流や風の影響で拡散するでしょうから、そこまではいたらないでしょう。 しかし、これだけの比重差があれば、きわめて大量の水蒸気を一時に発生させれば、相当な上昇気流を発生できると思います。いかがでしょうか。 アドバイスお願いします。 蒸気が噴き出す流速について 聞く人もいなくて困ってますのでどなたか教えてください。 ちなみに流体力学等に関して全く無知ですので、お手やわらかにお願いします。 蒸気配管(25A)に直径10mmの穴をあけた場合の、穴から噴き出す蒸気の流速を知りたいのですが・・・。 配管内の蒸気圧は絶対圧力で0.3Mpa、それを大気圧に噴出します。蒸気の供給能力は200kg/hrです。 配管は他にはつながってなくて蒸気の出口は穴以外ないものとしてください。圧力固定でこの条件で流量が200kg/hr出るものなのか?出ない場合は流速と合わせて流量はどうなるのか?そのあたりも分かりませんのでお願いします。 他に必要な条件はありますでしょうか? ぜひお願いいたします。 SANYO製の以外の炊飯器は蒸気漏れは無いですか? SANYOというメーカーの炊飯器を使っているのですが、 買ってから2年くらいで、蒸気が漏れているのか、 炊飯器の下に白い水が溜まっている事が多くなりました。 実はその炊飯器は二代目でして、一代目も同じように炊いた水が漏れたにも関わらず、 安さに惹かれて同じSANYOの炊飯器を買ってしまって、自分の愚かさに絶句しました。 一代目と二代目は機種が違うにも関わらず同じような症状が出るため、 今、インターネットで調べてみたのですが、皆さん同じように蒸気漏れがあるようです。 パッキンだけ売っているようなので、それを買って付け替えれば症状は治るようなのですが、 私が聞きたいのは、 SANYO以外のメーカーでは、こういった蒸気漏れは起きないのか、という事です。 SANYO以外のメーカーの炊飯器をお使いの方々、どうぞよろしくお願いします。 化学メーカーの工場に就職を考えてます。 化学メーカーの工場に就職を考えてます。 3交替勤務なんですが交替勤務って体力的にきつい仕事何ですかね? 教えて下さい。 自動車整備工場について 車の修理(パワーウインドやワイパーなど、電気関係)を依頼するのに、ディーラーは高いので、整備工場へ出そうと思いますが、よく整備工場にはSUZUKIやTOYOTAなどの看板や車名が出てますよね。そのメーカーの車しか修理してもらうないのでしょうか。それともメーカーは関係なく、どこのメーカーの車も受付けてきもらえるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願いいたします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 国内の工場の分布を知りたい 鉄道で全国を巡るのが好きなのですが、その度に、「あ、あの会社の工場がこんなところにある!」と驚かされ、国内の工場の分布に興味がでました。 「どの地域はどの産業が盛ん」といったマクロな解説や統計はいくらでもあるのですが、具体的にどの都市にどんな企業の工場が立地しているか、といったことを一覧・鳥瞰できる"工場分布地図"のようなものはありませんでしょうか? 例えば私の出身である四国でいうと・・・ 坂出市:三菱化学、コスモ石油、川崎造船、YKK APなど 四国中央市:大王製紙、ユニチャームなど 新居浜市:住友化学、住友金属鉱山、住友重機械工業など 西条市:ルネサステクノロジ、アサヒビール、今治造船など こういうのが全国地図で見れたら、と思います。よろしくお願いします。 外注工場か自工場か? 食品メーカーの管理会計初心者です。 当社では生産を自工場と外注工場で行っています。 どちらも原材料の仕込から最終製品の出来上がりまでの工程です。 一般的に外注工場を使うのは、自工場だけでは生産が追いつかない、 ある製品を生産するにはその外注工場にしかない技術が必要だ、等の 理由があるからだと思います。 それ以外に外注工場を使う理由はありますでしょうか? 当社では外注工場を使う方が、コストメリットがあるようで自社工場の空洞化みたいなことが起っています。そうなると自社工場なんて必要ないんじゃないか?と思ったりするのですが、一般的に自社工場を使う方が外注工場を使うことよりも優れているのはどのような点でしょうか? 外注工場の使用比率が多くなるとどのようなデメリットが発生するのでしょうか? 宜しくお願いします。 工場で生かせる資格 27歳男性です この業界に入るのが遅くて、今はフォークリフト派遣社員で正社員雇用を目指している状態です。やっと見つかった自分向きの職場、これからも工場勤務一筋で行くと思われます。 そこで、できれば自分なりに努力がしたいと思い、工場勤務で生かせる資格取得でもしようかと考えています。 このサイトやネットで調べてみたところ、 1、衛生管理者(50人以上の工場の場合管理者として必要) 2、電気工事管理士(工場の管理として必要) があるようなのですが、それぞれの資格はどれほど有効なものでしょうか?。取得してもそれほど意味ないのでしょうか? 仮にこの二つがそれなりに有効なものであれば、勉強したいんですが、私自身が工場勤務もまだ少なく、前職は出版社勤務・接客業などで、電気工事の経験や衛生管理に関する職務経験はありません。このような私でも受験資格はあるのでしょうか? その他資格などについても情報があればお伺いしたいです。 ニューコメンの蒸気エンジンを自動で動かせる機構 ニューコメンの蒸気エンジンを電気を使わずに自動で動かせる機構を知っていたら、または考えついたらぜひ教えてください。できれば図付で詳しく教えてください。 ニューコメンの蒸気エンジンの概略はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Newcomens_Dampfmaschine_aus_Meyers_1890.pngを参考にしてください。 問題は注水バルブと蒸気バルブの開閉をどんな機構でするかです。 注)蒸気がシリンダーに満たされ始めてピストンが上に上がりきってからシリンダーの中が蒸気で完全に満たされてシリンダーに凝縮させるための水を注入するまでには目安として5~10秒ほどの時間が必要です。 蒸気用電磁弁でDC24Vはないの? お世話になります。 薬品槽がある設備の設計をしています。この薬品槽を蒸気ヒーターで加熱しますが、温調するための電磁弁を今使用しているものから変更しようと考えています。(部品費が高い、AC100Vである) 使用しているのは桃太郎という電磁弁です。使用には問題ないですが、どうもメーカー名になじみがなく、SMCかCKDに変えたいと考えました。 口径が25Aです。SMCはカタログを見ると25Aのサイズで蒸気対応のものはありませんでした。CKDはありましたが、電源がAC仕様の物しかないようです。 電気屋さんが24Vの電磁弁ならコイルが焼けないから24Vがいいというので、DC24Vで探していますが、蒸気用はないみたいです。 なぜ蒸気用はACしかないのでしょう? 熱が関係してるのでしょうか。 水素エネルギーの水蒸気は新たな問題になるか? 例えばの話ですが、石油がなくなって世の中全て水素エネルギーになったとします。今現在消費されている石油エネルギーが全て水素エネルギーになったとして、水素が燃えてできる(燃料電気も含む)水蒸気が新たな問題になったりはしないのでしょうか?例えば、今よりもっと蒸し暑くなる、雨が多くなる等々。 工場勤務について 私は今就職活動中の女子学生です。 食品メーカーでかなり選考が進んでいるところがあるのですが、勤務地について考えると気が重くなります。 そのメーカーは工場が8割がたが、北海道の僻地に存在していて、私は技術系(本当は研究がしたいのですがそれは会社が決めることになっているので工場の生産という可能性もあります)を志望していて、生産になるとその北海道の工場に配属される可能性もあるらしいのです。 私は関西、関東での勤務を志望しているので、できれば北海道は避けたいのですが、配属も会社の方が決めることになっています。 最近いろんな人から話を聞くうち、一般的には工場には男性が行くものだ、という噂も聞いたのですが、それは会社によりけりなのでしょうか? 実際の社員の方に聞くのが一番と分かってはいるのですが、今その企業でコンタクトを直接取れるのは人事の方だけで・・・。もう少しすれば社員の方に聞けるので話を伺うつもりなのですが、気になるのでこの掲示板で質問させていただきました。 知ってる方、あるいは経験者の方、いらっしゃればよろしくお願いいたします。 工場のCO2削減について お世話になります。 工場のCO2削減策について、色々と調べています。(省エネに関して。) ネットで調べても、 ・コンプレッサのインバータ化、台数制御、吐出圧を落とす ・エアコンの温度設定を上げる ・集塵機のインバータ化等 がほとんどです。 もう少し金をかけずに出来るような事(例えばリレー等により制御を変えるなど)、ふつう一般に出回っていないようなアイデアがありましたらご教示いただきたいのですが・・・ 当方、色々な部門があり、電気・ガス・蒸気とエネルギーの設備も色々なものを使用しております。 よろしくお願いします。 あと電球のLED化なんかもたくさん載ってますよね。 突飛なものでも構いませんのでよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 経営情報システム 就職・転職・働き方 職業・資格 職種 業界 その他(ビジネス・キャリア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など