- 締切済み
扇子の匂い(白檀)について
扇子の匂いは白檀だと聞きましたが、白檀のお香を焚いても扇子のあの匂いになりません。お店によってもブレンド?が違っていますよね。扇子の匂いもなくなってきたのでまたつけたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 香木なのでしょうか? また、売っている扇子には何をどうやって匂いを移しているのでしょうか? 知っている方がいたら、ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kawakawa
- ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3
- satoriwohiraku
- ベストアンサー率33% (20/60)
回答No.2
- SilverHawk
- ベストアンサー率38% (221/575)
回答No.1
補足
お返事ありがとうございます。 扇子は白檀の扇子として買ったものではないので木の部分が白檀かわからないんです。何本もあって、きれいに加工してある物、竹や、ささくれたってる白っぽい木とかもあってみんなおんなじ匂いです。買ったときにこの匂いは白檀だと聞いたのですが、合成があったとしてもみな同じ匂いなのです。一般によく売られている木に和紙をはってある扇子の匂いは何処産のものなのでしょう?木が白檀でない場合扇子につける白檀の匂いは「どこそこの店の何」とか決まってるんでしょうか? 香木は使ったことないんです。雲母板は香木の時使うものですよね?やっぱり香木のほうが扇子の匂いなんでしょうか?