- ベストアンサー
相手の気持ちが分からない病気ってありますか
いつもお世話になっています。 タイトル通りなのですが、下記のような症状の病気って何が考えられますか。 ・とにかくしつこい。自分の欲求を満たすまで決してあきらめない。 ・そのことでまわりが迷惑していても気付かない。または気にしない。 ・注意してもひとつひとつに反駁してくる。自分の正当性を主張するばかりで反省しない。 これらはうつで実家療養中の兄の症状なのです。 たとえば「一緒に絶叫マシンに乗ろう!」とか両親が嫌がってもしつこく誘うのです。両親が根負けするまで数週間、数ヶ月でも言い続けます。 そして迷惑がられていることにまったく気付いていない、あるいは気付いているのかも知れませんがまったく気にしないのです。 理由をつけて断ってもひとつひとつ反論してきます。 「怖いから」→「怖くないよ。楽しいよ。」 「怖い人も世の中にはいるんだよ」→「抗不安剤飲めばいいよ。」 「嫌がっているのにしつこいよ」→「絶叫マシンに乗ったらもう言われなくてすむのに」 のようなやりとりが続きます。 私が堪忍袋の緒が切れて大きな声を出すと、ポカンとして「何で突然怒り出すの」と言います。 その前から怒っているのに怒鳴られるまで分からないようです。 ほかに気になる点といえば、兄には中学以降、友人がいないこと、 面と向かって謝ってもらったことが一度もないこと、などです。 これは病気なのでしょうか。 大人のアスペルガーや双極性障害などのサイトも見ました。 当てはまっているところもあり、そうでないところもあり、で判断つきかねました。 両親いわく、主治医も何らかの疾患があるかも、とは言っていたそうです。 しかし2年以上も兄と一緒にいて、両親の感覚も歪んできているようで、 うまく兄の症状が伝わっているか分かりません。 目にみえてやつれていく両親を見ているとそんなに猶予があるとは思えず、こちらで質問するに至りました。 たくさんある精神疾患の中から、やみくもに検索するのではなくせいぜい5つくらいに絞って勉強していきたいのです。 最終的な判断は主治医に任せるしかないのですが、この時点で疑われる疾患の見当をつけて基本の知識を身につけておきたいです。 皆様のアドバイスをお待ちしています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
記号をつけます。 a)とにかくしつこい。自分の欲求を満たすまで決してあきらめない。 b)そのことでまわりが迷惑していても気付かない。または気にしない。 c)注意してもひとつひとつに反駁してくる。自分の正当性を主張するばかりで反省しない。 (追記:反駁の内容が不自然:抗不安薬を飲ませてでもジェットコースターに乗せようとするなど) d)(追記)相手の気持ちがわからない e)(追記)友人がいない f)(追記)謝ったことがない 対人関係能力に問題を抱えているようにも読めますし、 自分がかわいくて尊大になっているようにも見えますし、 病的な万能感が出ている可能性もあり得ると思います。 関係ありそうなのは(あくまで推測です。) ・アスペルガー症候群 ・自己愛性パーソナリティ障害 ・双極性障害の躁の見落とし というところでしょうか。 勿論診断ではなく、可能性を考えただけです。 自分で勉強するのもいいですが、 しっかりした見識のある医師に診断してもらうのがよいと考えます。 勉強は症状管理や、疑問に思う医師の対応に対するツッコミ(が必要な場面は非常に多い)には役立ちます。 発言などを記録して、受診に立ち会い、医師に語録・エピソードを見せることをおすすめします。 短い診察時間のなかで、私は事前に資料をつくって持って行くという術をみにつけました。 アスペルガーについては本人がやってくれるか懐疑的ですが、 次のスクリーニングテストがあります。 採点方法、分析方法は論文の本文を良くお読みください。 http://www.nise.go.jp/kenshuka/josa/kankobutsu/pub_f/F-112/05.pdf アスペルガーについては、人によって症状は千差万別です。 他の病院に診療情報提供書を書いてもらい、 セカンドオピニオンを求めるのが適切かと思います。
その他の回答 (3)
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
<お礼>拝見しました。 ここでは診断に類することはできません(法律違反)。 安易に知っても身につきませんし、応用できません。 そういう次第ですから、 思考停止との縁を断って、極限思考しつづけましょう。 図書館の専門書を熟読するなりして皆さんで手分けして シッカリ研究してください。手分けしてとは、各人が 別の研究をして互いに教え合うことを意味するとご理解ください。 お兄さまに勝とう、やり込めようせずに、そうした症状で 苦しんでおられるお兄さまを必ず救ってあげるという [愛]の気持ちを育てましょう。 先に私が書いたことはすべて検索するなり調べるなりしてください。 お兄さまの言動のパターン分析を地道に進めてください。 そうすることで 《このように言うと、お兄さまは、こう応えるのね》 《お兄さまは、そうきましたか。なるほど》 《お兄さまは、こう応えると思ってた。予想通りだわ。 心の謎解きゲームの意味がわかった感じよ》 といった感じの状況になってゆくでしょう。 以下、お勧めです。 『アインシュタイン式論理ドリル』 『勝間和代 脳力UP』パズルetc. 南雲治嘉『100の悩みに100のデザイン』 先に書いたことに加えて、お兄さまの考えを変えようというスタンスも とらないことです。皆さんが研究してトータルでの知識を増やし、 考え方・対応の仕方をレヴェル・アップすることが大切です。 研究の目標としては 精神科医・臨床心理士レヴェルになるくらい濃密に行なうことが 基本でしょう。そうでなければ お兄さまを救うための適切な対応は無理です。ですので、お序に、 精神科医 or 臨床心理士になってしまうのも1つの方法ですね。 (他に有力な方法があれば、勉強なんて メンドクサイことはしなくてもOKですけどね) Cuando una puerta se cierra,ciento se abren. (=ひとつの扉が閉まると、100の扉が開く) スペインの諺 お兄さま、少し落ち着いて来られましたら、 特技や、お兄さまに新しく開けれた世界で活躍できるように 環境を整えてあげるのも宜しいでしょう。 〔いまいまの対応法で参考になると思われるのが 気難しい性格の幼児や認知症初期の人への対応法です。併せて 研究してみてください〕
お礼
重ね重ねありがとうございます。 回答者様は何か悟りの境地に達しているような、凡人の自分にはたどり着けないような高みにいらっしゃる印象を受けます。愛ある言葉の数々をありがとうございます。 兄に対する愛は今枯渇しております。両親を苦しめる根源として憎しみすらおぼえます。しかしこれも兄に対する理解のなさが原因なのでしょう。 病状をよく把握して(そもそも病気かどうかすら分からないんですが)いま一度思いやりの心を取り戻したいと思います。難しいですが…。
- formidable
- ベストアンサー率15% (470/2940)
ある種のことを想わせる症状ですが 対応法をほんのちょっと工夫することで 被害を減らせるでしょう。 とりあえず、 限界に陥りがちな垂直思考を休ませて、新たに ゆとり・余裕が生じる水平思考を採用してみませんか。 それだけでも世界が変って見えるでしょう。 (水平思考はネット上の辞書で調べられます) 詳細な説明のある心理学用語集etc.で [投影][ミラー効果][シャドー][転移] を皆さんで調べて、応用してみてください。 それと、 心理学 受け取り上手 でも検索して 皆さん[受け取り上手]になっておくのもいいでしょう。 ※【敵を知り、己を知れば百戦危からず : 孫子の兵法】で、 対応できます。これまでのお兄さまの言動を 録画・録音してあれば、パターンを分類するところから 研究を始めるといいでしょう。 ※皆さんの研究が進むまでは、一切、 反論・否定・批判・説得・感情移入etc.せずに、 暖簾に腕押し・糠に釘っぽい感じの クールなスタンスで対応しつづけましょう。 研究が進んだ段階で、適宜、 オウム返しの展開を採用するのもいいでしょう。
お礼
ある種のことをおもわせる症状について具体的に伺いたいのですが。 水平思考とはつまり視点・発想を変えてみるということでしょうか。 大切なことですよね。 「暖簾に腕押し」のスタンスは自分も目指していますが、兄のほうが一枚も二枚も上手です。正直もうしんどいです。 回答ありがとうございました。
あくまでも推測ですが、幼稚か精神分裂あたりですね そう思いますよ、参考まで
お礼
幼稚に見えますね。仮に病気でなく性格からきている行動だとしたらもう救いがないです。 統合失調症についてももう少し詳しく調べてみます。 回答ありがとうございました。
お礼
具体的な可能性を指摘してくださりありがとうございます。 どこから手をつけていいか分からなかったので、ある程度の目星がつけられて道筋がやや開けたように思います。 もちろん判断はお医者様にお任せします。そういう類の本を何冊か読んで予備知識を頭に入れておこうと思っています。突然、専門用語を話されるお医者様もいますし、素人には一度聞いただけでは理解しがたいこともあるでしょうし。 事前に資料をつくっていく、というのは参考になりました。いきなり医者と顔を合わせても言いたいことをきちんと言えないと思うので、気になる症状を書き出して、それを持って行こうと思います。 回答ありがとうございました。