- ベストアンサー
リカバリー後のアップデート
宜しくお願い致します OSはVistaですがリカバリーをしました、2007年9月に戻りました それからWinアップデートをしたいと思いますが100以上のアップデートが有ると思いますが、何かのソフトでもう一台の方のPCで保存しておきインストールすることが出来るソフト等が有るでしょうか、それとも最小限手間をかけづにアップデートする方法は有りますでしょうか。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まず、SP1 用ファイルをダウンロード、適用(インストール)したあと 「Windows Updates Downloader」というツールで以降の更新データを一括 ダウンロードするという方法があります。 http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/12/15/windowsupdatesdown.html 以前、オイラはこのツールを使って、何台かのスタンドアロン Win2000 マシンに修正パッチ(更新データ)を適用させたことがあります。 現在は、Vista にも対応した更新データのリストが提供されているよう です。 以下にソフトのダウンロード手順と使い方の概要を案内しておきます。 http://www.geocities.jp/b19751209/wud.html http://www.moongift.jp/2007/04/windows_updates_downloader/ http://fnya.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/windows_update_03f3.html http://idobata.info/archives/2006/12/windows_updatew.html http://ub.blog85.fc2.com/blog-entry-87.html 起動する前にあらかじめサイトの「Update Lists (ULs)」から該当する 「~.ulz」ファイルをダウンロードしておいて、リストを読み込んでから 起動させると、OSに対応した適用させるべき更新データのファイル一覧を 表示した状態でメインウィンドウが開きます。 あとは、その画面から任意のデータやサービスパックを除外したり取捨 選択してダウンロードするだけです。
その他の回答 (2)
- pentium100
- ベストアンサー率45% (689/1517)
一定の期間が経つと、それまでの修正内容を一つにまとめた サービスパック(SP)というのが配布されます。 現在Vistaの場合は現在SP2、XPではSP3まで公開されています。 SPを入れますと、その時点までの更新内容はすべてSPに含まれますので、 アップデートはそのSP公開以降に発表されたものだけですみます。 結果として再起動の手間や時間を減らすことが出来ます。 SP自体はかなり大きなファイルでダウンロードやインストールもかなり時間がかかりますが 事前にISOイメージとしてダウンロードしておき、 CDやDVDなどに書込んで保存しておけば、手元に置いておけるので時間短縮でき重宝します。 こちらがSP2のスタンドアロン版。 これをあらかじめダウンロードしておくと ネットにつながなくてもSP2にできます。 ただしインストールの際は「SP1」が必須となります。 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=a4dd31d5-f907-4406-9012-a5c3199ea2b3&displaylang=ja リカバリ直後の状態がSPなし(無印)まで戻るのなら、 こちらでSP1もダウンロードしておく必要があります。 http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=B0C7136D-5EBB-413B-89C9-CB3D06D12674&displaylang=ja また、SP2や各種アップデートを適用したクリーンな状態で、 「システム全体のバックアップ」をとっておけば、 次回からはリカバリせずにバックアップから復帰させることで SP2の適用すらスキップすることが出来ます。
お礼
pentium100様 有難うございます、このような方法もあつたのですね 以前リカバリーした時結構苦労しましたのでこの方法も 試してみます。
- destiny1
- ベストアンサー率24% (308/1268)
ソフト必要なくないですか? 普通にダウンロードして外付けHDDとかフラッシュメモリに入れとけばいいと思いますが。 最小限手間をかけずにアップデートは自動でやってもらいましょう。
お礼
destiny1様 有難うございます、外付けHDDが有りますので そこに入れておきます。
お礼
Niwatori-Sanpo様 詳しい説明有難うございます、ソフトの使い方等教えて頂いたページに行き良く勉強してみます。