ベストアンサー これは位相回転?というものでしょうか? 2009/08/11 08:34 4チャンネルステレオのSQ方式でサザンのそんなヒロシに騙されてを聴くとリアスピーカーの音像(中~高音域)が左右に揺れます。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#130062 2009/08/11 19:58 回答No.1 音像が動く場合はオーディオセットの特性などが原因となる位相回転ではないと思います。 そういう風に聞こえるのはレコーディングの際にかけた空間系エフェクターの影響と考えます。これには位相をずらす量を周期的に変えて原音とミックスするものと遅延した音をミックスするものがあります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 家電・電化製品音響・映像機器オーディオ 関連するQ&A 質問なんですが、4チャンネルステレオのSQ方式でサザンのそんなヒロシに 質問なんですが、4チャンネルステレオのSQ方式でサザンのそんなヒロシに騙されてを聴くとリアスピーカーの音声が左右に揺れる現象が起きるのですが、何故なんですか? RM方式だとリアスピーカーの音は揺れません。 http://www.youtube.com/watch?v=Zms3tJHFcW8 左右に揺れる音をアップしました。 今は亡き4チャンネルステレオについて質問です。 今は亡き4チャンネルステレオについて質問です。 僕と4チャンネルステレオとの出会いは中学2年のときでした。 当時の自分にとって4チャンネルステレオは面白そうでどうしても欲しかったので、 セパレートステレオですが、木目調の家具のようなデザインが気に入ってしまい、お父さんにお願いして頂きました。 当然今は高校3年ですが、今でも大事に使ってます。 興味本位で、RM、SQ、CD-4の4チャンネルを開発したメーカーを調べると SQ=CBS、ソニー、CD-4=ビクター、QS-4=サンスイ でした。 そこで質問なのですが、RM方式はどこのメーカーが開発したのでしょう?? 4チャンネルは107X年からおよそ10年と言う短いブームで終わった訳ですが、 各社からいろいろな4チャンネル方式を開発した為、消費者は混乱し普及に 至らなかったようですね。 もし4チャンネルの方式が統一されていれば、現在でもご健在だったかもしれません。 今当方のオリジナルのスピーカーマトリックスの原理を応用してトランジスタ 今当方のオリジナルのスピーカーマトリックスの原理を応用してトランジスタ等を使って6チャンネルマトリックスサラウンド回路を組んで成功したのですが、途中で新たな発見をしました。 通常のスピーカーマトリックスだと2本のリアスピーカーのプラスをそれぞれアンプのL、Rのプラスに繋ぐとモノラルで残響音のみが残りますが、リアスピーカーの-とアンプの-の間に10Ωの抵抗を入れるとリアスピーカーもステレオ音声に近くなりますが打ち消されたボーカルの音量が大きくなります。 僕が発見した方式だと、 Lチャンネルの音声信号(L)とRチャンネルの音声信号と、干渉しないように数百Ωの抵抗器を入れた後にLチャンネルとRチャンネルを合成(L+R)を作って、リアスピーカーの1本をLチャンネルの+とLとRの合成された音声信号の+をスピーカーに繋げて、もう1本のリアスピーカーにRチャンネルの+と合成された音声信号の+を繋ぐと2本のリアスピーカーの音が、ボーカルが打ち消され、残響音を保ちながらステレオになりました。 電気的になぜこのような現象が起きたのでしょうか? 電気代節約の秘訣?暮らしの工夫を徹底検証! OKWAVE コラム 音像定位とステレオ感 音像定位のはっきりしたオーディオシステムを組むと音の広がりが狭くなってしまい 広がりの有るシステムにすると音像定位が、あやふやになります。 部屋の環境やソースの違いでも変わると思いますが、音像定位とステレオの広がり感は両立しないのでしょうか。 理想を言いますとサラウンド、マトリクスなどを使用せず、2チャンネルシステムで 音像定位がはっきりして、リスナーの真横からも音が聴こえるシステムです。 リヤスピーカー マトリクス接続も試しましたがモヤモヤとしているだけでした。 宜しくお願いします。 ステレオ→モノラル の変換プラグの合成方式について Amazon などで ステレオ→モノラル の変換プラグは色々な商品が売られているようですが、 これは一般に ステレオの左右両チャンネルを合成してモノラルにしているのか、 左右のどちらかのチャネルのみを取り出してモノラルにしているのか、 どちらなのでしょうか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。 妙な4チャンネルステレオのアンプ 37年前のTRIOの4チャンネルステレオ(ST-88V)なんですが、5年前に4チャンネルモード(RM方式、SQ方式)にすると音が出なくなる故障が発生しました。 故障時の音です。(ハム音が出ていますが、ボリュームを最大にした為です。) http://www.youtube.com/watch?v=UT6C_QkpbG8 壊れているはずなのに、携帯電話の音楽をライン入力端子につなぐと、4チャンネルモードにしても良い音で音楽が鳴るのです。 もしかしたらと思い、MDやCDの音楽を流してみたのですが、やはりリンク先のような音がします。 これはどういう事なんでしょうか? ※スタッフへ リンク先が無いと質問が成り立たないので削除しないでください。 4チャンネルで録音再生できるソフト・機器を教えて。 昔の4チャンネルステレオのソフトを持っています。(オープンリール、CD-4・SQ4レコード等) これらをパソコンに4チャンネルのまま取り込み、4チャンネルで再生したい考えています。 また、ブルーレイやDVDに焼いて簡単に再生したいとも思っています。 そこで、その様な事ができるソフトや機器を教えて頂けないでしょうか? インターネットで検索しましたが、良くわかりませんでした。 プレーヤーやデッキが動く間に早く取り込みたいです。 また、なるべく格安で出来ると嬉しいです。 4ch録音について 家に4チャンネルステレオのレコードが6枚あるのですが(RM、SQ、CD-4) これをデコーダーを使って4chで聴けたのですが、いつデコーダーが壊れても 良いように4chの信号をドルビープロロジックIIに エンコーディングしてCDにしたいのですが、そのようなことが出来るソフトありますか? 分かりにくいかもしれません、すみません ステレオなのに一方のチャンネル音は出ず、もう一方のチャンネルの音が左右 ステレオなのに一方のチャンネル音は出ず、もう一方のチャンネルの音が左右のスピーカーから出ます。 今日はじめてパッシブスピーカーとプリメインアンプとPCを繋げて音楽を再生してみました。 ステレオの曲を再生すると右か左どちらかわかりませんが一方の音が左右のスピーカーから同時に出てきて、もう一方のチャンネルの音は出てきません。 根本的に接続が間違っていると思うのですが、どんな原因が考えられるでしょうか? スピーカーの定位 ステレオのスピーカーでピアノのソロ演奏を聞き思ったのですが、 音が中心に合わなく、音域関係なく左右ばらばらになっているのですが、 セッティングおかしいでしょうか? 一応同じ音は同じところでなっています。 またピアノ以外は普通です。 XYステレオ方式について! XYステレオ方式について! マイクロフォンのセッティングはヘッドフォンで聞くなら両耳のスパン/20cm位、スピーカーで聞くならスピーカーの間隔/2m~3m(対象音源にもよるでしょうけど)というのがセオリーだったような気がするのです。 それなのにXYステレオ方式はマイクカプセルはLRChがなるべく同一の場所にある方が良いとの事、なぜなら位相差(時間差)は、音像定位に百害あって一利無しみたいに書かれています。 私は、マイクの向きによる音量差に負けないくらい位相差が重要で空気感や奥行き感、音像表現には欠くべからざるものと長年信じてきたために結構ショックでした。実際、自分で録音する時もペアマイクを適当に離してました。ワンポイント・ステレオマイクやMSマイクの手軽さにも魅力を感じましたが、手抜きをしちゃイカンと拘ってました・・・ XYマイクが全盛の今、間違いないのでしょうが、なぜ位相差が悪なのか、今一納得できません。 本当に位相差はステレオ情報としては害悪なのでしょうか? 生録全盛期の頃、青春を過ごしてきたジジイの素朴な疑問?愚痴?です・・・ お手柔らかに!ヨボッ・・・ CDのサンプリングレート 最近のオーディオ事情が分かるかと期待して、 BLUE BACKSの新刊の「大人の新オーディオ鑑賞術」を買いました。 CDのサンプリングレートに関する説明に矛盾があって、 困っています。 (1)「音楽CDは2チャンネルステレオ録音ですから、44.1kHzという サンプリングレートは、1チャンネルあたりはその半分の22.05kHz になります。」 (2)「CDのビットレートは1411.2kbpsですから、・・・」 ビットレートから逆算すると、ステレオの左右のチャンネルとも、 44.1kHzとなり、前の説明と合いません。 私は、左右チャンネルとも44.1kHzだと認識していたのですが、 間違っていたのでしょうか。 LPレコードと真空管アンプって何?ハイレゾ時代に甦るアナログの魔法 OKWAVE コラム 基本的なマルチアンプ配置はなぜ音域で分類するのでしょうか? 基本的なマルチアンプ配置はなぜ音域で分類するのでしょうか? 家庭用にマルチアンプ方式でステレオパワーアンプを組む場合(モノラルアンプなら問題なし)、低域用、中高域用として分担させるのはどういう理由でしょうか? 自分はアンプに余裕があれば、スピーカーシステムの近くまでパワーアンプを持って行き、一台のステレオパワーアンプの各チャンネルにそれぞれ、低域、中高域を受け持たせた方が良いように思えます。 低域専用で両チャンネル使用した場合の電源負荷もかなり低減できそうですし、スピーカーコードを最短化させられるメリットは大きいのでマルチアンプ化する大きな理由にもなりそうです。 しかし、そのような使い方をしているという話は聞いたことがありません、自宅のマルチアンプはそのようにしていますが、知人に「変な使い方だ」と言われました、何が変なのかは分からないらしいのですが音の事ではないようです、既成概念の影響ではないでしょうか? 僕はSQ方式とRM方式のマトリックス方式の4チャンネルステレオレコード数枚と4チャンネルステレオを持っているのですが、 このレコードをDATデッキやCDレコーダーでDATやCD化しても、このDATやCDを再生すれば元のレコードと同じように4チャンネルに再生できるのでしょうか? ちなみに、レコードプレーヤー、スピーカー4本、4チャンネルデコーダー(RM、SQ、CD-4全方式対応)、CDレコーダー、DATデッキは持っています。 なおCD-4方式はディスクリート(完全分離)(4-4-4)方式であってCD-4ディモジュレーターからの4つの信号を通常のCDに記録するのは出来ないので、今回はCD-4についてはふれません。 レコードの仕組みについて数点 レコードにモノラルのものとステレオの物があって モノラルはレコード盤に掘られたV字の溝の「左右」の振動を拾い上げて再生しているが。 ステレオの場合は左右の音のデータが必要なため「VL方式」と「45/45方式」 というのが在るそうなのですが其処に幾つか質問があります。 1)「VL方式」と「45/45方式」の読みは「ブイエル方式」「四十五四十五方式」でいいのでしょうか 2)「VL方式」では左右の音を針の左右・上下の二つに分けてそれぞれ記録しているとの事ですが、左右の振動=左の音、上下の振動=右の音 でしょうか 3)「45/45方式」では左右の音を溝の左と右に分けて、溝に対して45度の方向に記録している のですが、この時の針の振動は合成された上下左右の振動でそれを後で各成分に分解しているのでしょうか? それともVLのように振動もはっきり分かれて出てくるのでしょうか 4)45/45で溝に対して45度の方向に記録していると言うことは その出したい音によっては綺麗なV字の溝ではないこともあるんですよね 5)レコードとは関係ないのですがデジタルで記録されたCDは20Hz~20kHZの音意外はカットされてるそうです その規格が「16ビット44KHZ?」としたなら DVDの規格の一つに24ビット96KHZと言うものがあるのですが それは20Hz~20kHZの音をカットしているのでしょうか? それとも、唯単にサンプリングレートが細かいだけなのでしょうか その違いは? ちょっと細かい質問が多いかもしれませんが どうなっているのか困っています アドバイス頂けたら幸いです アンプの故障 35年前に父が買ったTRIOの4chステレオ(ST-88V)が 壊れてしまい2chとして使っています。 故障箇所を言うと、ステレオとモノラルでは普通に鳴るのですが、 4chモード(RMとSQ方式)にすると音が鳴らなくなり、 スピーカーにダイオードを入れて鳴らしたような音で、音楽に合わせて「バチっ・・バチッ」と音がします。 分解してみてパワーアンプのブロックは正常でした。 とするとプリアンプ又はデコーダーの部品の寿命が来たのでしょうか。 考えられる原因はなんですか? WavePad m4a 左右チャンネル合成手順 WavePad 音声編集ソフト マスター版 登録済み V 5.35 m4a ファイルを左右チャンネルに分割して、左右チャンネル別に正規化をしました。 このファイルを元のステレオチャンネルへ戻す手順を教えてください。 以前のバージョンでは簡単に合成できましたが、コマンドが見つかりません。 PC:Windows 7 Professional 64Bit モノラル出力 お世話になります。 ステレオ出力/モノラル出力の切替がないAV機器で左右チャンネルでモノラル出力は可能でしょうか。 天井埋め込み形スピーカーを左右一台で別の部屋へ出力へいたいのですが・・・。 音質のよいFMモジュレータは? カーステレオでポータブルオーディオを再生したいです。しかし、 ・純正デッキ以外に交換不能 ・純正デッキに入力端子がない ・CDデッキなので、カセットアダプタも使えない ので、FMモジュレータ方式しかないと存じます。 FMモジュレータはKウッド製とS○NY製を試したことがありますが、高音域・低音域が弱くカセット以下の音質でした。音質の良いFMモジュレーターは無いでしょうか? お勧めがあれば教えてください。 6chアンプで2ch接続 音楽DVDをいい音で楽しみたいのでAVアンプを購入したいと思っています。 将来拡張する可能性も考えて6チャンネルのデジタルアンプを検討中なのですが、部屋が狭いのでさしあたり左右の2チャンネルステレオでセッティングするつもりです。 6チャンネルサラウンドのAVアンプで、音を劣化させることなく2チャンネルのみの使用は可能なんでしょうか? それとも2チャンネルは2チャンネルのみのアンプにつながないとダメなんでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 家電・電化製品 音響・映像機器 テレビBluray・DVDプレーヤー・レコーダーオーディオiPod・ウォークマン・音楽プレーヤーその他(音響・映像機器) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など