• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お盆期間のお経は、仏壇と盆棚のどちらに唱えれば?)

お盆期間のお経は、仏壇と盆棚のどちらに唱えれば?

このQ&Aのポイント
  • 仏壇と盆棚のどちらでお経を唱えればよいかについて説明します。
  • お盆期間のお経を唱える場所について、初めての方でもわかりやすく解説します。
  • お寺で行われるお盆供養会の日程についても説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.1

地域によって違いがあるかもしれませんが、北海道の函館の実家(曹洞宗)の場合をご紹介します。といっても函館で盆棚を設けるのは非常に珍しいことのようですが(先祖は新潟でそちらのしきたりに沿っているのかと)。 母が言うには、位牌をすべて盆棚の方に移しているのだから仏壇は空っぽということになるため、お参りするのは盆棚の方になるそうです。実際、お寺さんがお経を上げるのも盆棚の方です。 ただし、実家には方丈様、主任様、月下がりのお坊様と3人がお盆の時期には別々においでになりますが(函館ではお盆は7月ですので今年はもう済みましたが)、毎年主任様はご丁寧に仏壇の方にもお経を上げてくださいまして、仏壇の中にある観音様(小さなものですが観音像が置いてあります)にもお参りさせていただきます、とのことです。

noname#196320
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3人ものお坊様に別々に来ていただくなんて、なんだかすごいご実家ですねぇ! 仏壇の中…確かに位牌は無くなるのですが、主任様のおっしゃる通り、ご本尊は仏壇の中に置いてあるのですよね。 盆棚のみのお坊様と、盆棚と仏壇の両方のお坊様、両方いらっしゃるということなので、家族を仏壇チームと盆棚チームに分けてお経を上げてみることにします(笑)

その他の回答 (1)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.2

書き忘れましたが、主任様は滋賀県にご自分のお寺がある方ですので、そちらでも同じやり方かと思います。 なお、曹洞宗のお寺さんは皆さん永平寺で修行なさるのでしょうから、この点に関しては地域差はないかもしれませんね。 お盆のお供えは13日にやってましたよ。迎え火はその習慣がないため分かりません。 尚、お盆は七日盆といって7日から始まり、この日にはお墓掃除をするというのが実家のやり方です。