• ベストアンサー

自閉症かもしれない子供に対しての対応

自閉症ではないか?という症状が出てきたもうすぐ3歳になる息子を持つ母親です。、専門機関の診察は10月にしか予約がとれませんでした。 気になる症状は耳塞ぎ(日常の音は慣れたのか頻繁ではないですがビデオ、TVは苦手でしょちゅうします)2歳8ヶ月くらいから急にするようになりました・・・ 逆さバイバイ(これは教えて今は普通にバイバイしています) 言葉が出始めたときはこれ?これ?とクレーンで人の手を教えて欲しいものにもっていってました。 私自信では自閉症であると確信しています。 そこで専門知識のある方親族に自閉症の方がいらっしゃって療養を受けている方に対応などを教えていただきたいのです。 間違った対応は子供の今後に影響すると思うと毎日悩み辛いです・・・ 最近自傷行為があります。こけたり、ぶつけたりすると自分をグーでなぐります。こんな時どういったらいいのでしょうか? 大丈夫だよ。と抱きしめることしかできません。 言葉は3語文くらいは話すのですが、私が怒ると(うー)とか不満そうに言う時があります。椅子に座ると右足が立つのですが、しつけのつもりで毎回注意していましたがこれも本人が安心するからストレスになるのかと思うと最近できずにいます(>_<) これは何?あれは何?の違いがまだ分かりません。ママこれ書いて!なども質問文は何かイントネーションも違います。なに?とか書いて!の部分が高い感じです・・・ 知っているものでもこれ何?と何度も聞いてきます。今はちゃんと答えていますがいつかこれがなくなるのでしょうか。対応としては質問にひたすら答えるでいいのでしょうか? 他にもなにかアドバイスなどあれば宜しくお願いします。 育児カテでも同じ質問をさせていただきましたが1人でも多く読んでいただいてアドバイスいただきたいのでこちらでも質問させていただきます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 三度登場です。  こだわり、というのは他に気をそらそうとしても絶対にダメ、離しても離してもすぐ行く、遠ざけるとパニックを起こす、それ以外のことは手につかない、ということを言うと思います。    参考までに。  大体、3歳ごろをピークに治まっていくなら、こだわりに関しては心配ないと思います。普通の2,3歳児というのも、かなりこだわりのある子、いますから。  遊具を怖がる、というのは何が原因かは本人にしか分かりませんが、一応目安として、  ちゃんと手のひら全体地面にをつけて、でんぐり返りができる、  胸くらいの高さの鉄棒、もしくは横棒にぶら下がれる。足を離して。ぶらぶら3回以上。  というのがあります。  それができないうちは無理をしない。  なるべく親が横についてやりましょう。  3,4歳でも、怖がりな子や、苦手意識の強い子、体の発達が遅れている子の中には、こんなことができない子もいます。  無理強いは禁物です。楽しくやりましょう。  おじゃましました。

aoaou
質問者

お礼

hokahoka03様からの回答でとても参考になりました。 先生も勉強不足で・・・とあまり知識がないようですし、気にしだすとこれもか。これもかな・・・となってしまい不安でいっぱいでした。 ネットで情報を得ることはできますがいろんな不安になるようなことも書かれていたり、悩んでいた内容への接し方のヒントもみつからずいたので皆さんに助けられました。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

回答No.6

こだわりの強さですがもしよろしければどんな感じがこだわりにあたるのか教えて下さい。  ということですが、特に思いあたらなければ、大丈夫じゃないですか?  うちの場合は、2,3歳の時バイキンマンが大好きで、よく、絵を描いて、といっていましたが、角の向き、尻尾の方向、ロボットのポーズが若干違うだけで、かんしゃくを起こし、書き直させる。  レゴでバイキンロボットをつくるとき、何が気に入らないのか、どう見ても同じものを何時間も作っては壊す。  遊びは完全にせりふ指定で、語尾を換えたり、余計な言葉を付け加えると泣き叫ぶ。ちなみにアンパンチもしたらだめ。  色に対するこだわり。お絵かきのとき、好きな色(黒、紫、茶色、黄色)しか使わない。私が違う色を混ぜるとパニックを起こす。  どれだけ引き剥がしても、ベビーカーの車輪から離れない。景色も見ずに車輪の回るを見る。  ちょっとでも手や、口、吹くなどが汚れるとパニックを起こし、ふきまくらないとダメ。  ざっと思い出すだけでこうということがありました。  3歳半くらいでだいぶ落ち着きましたが、まだセリフ指定など、こだわりは少し残っています。  このとき、専門家に見てもらっていたら私も楽だったかなぁ。わたしも、これが普通の2歳だと思っていたので、親子教室で先生に声をかけられるまで気づいていませんでした。  ちなみにうちはアスペルガーではありません。注意欠陥の要素が強い、発達障害、です。なので、何回言ってもすぐ忘れるし、片付けはまったくできないし、怒ってばっかりです(^^;  前にも書きましたが、これでも、5歳の今、ごく、軽度です。医者にも、担任の先生にも断言されています。  ただ、自閉症(発達障害)の中には、人見知りが激しく、おとなしい、自己主張が少ない、拒否が激しいが、その他の喜怒哀楽には乏しい。というタイプもありますので、そちらの方向だったら、こだわりとかは当てはまらないかもしれません。  なので、子供も見ずに断言もできませんし、タイプによって療育の方向性も違うと思うので、ここでどうこう言うことはできません。素人ですし。  図書館で調べてみて、よさそうな本を買う、とかもできると思いますが、具体的に、これ!と分かる症状が質問文では伝わりませんので。  ひとつだけ言うと、発達障害の子は、全体的に体の使い方が不器用な子が多く、元気に走り回っているように見えても、実は上手く体を使いこなせていない子が多いそうです。  親子で公園(特にアスレチック)に遊びにいく、全身運動(ダンスや体操など)、手先に力の入る運動(ワニさん歩き、逆立ちなど)、また、朝夕の散歩も情緒の安定、体作りには効果的です。  無理はせず、気の向いたときに、子供の好きなようにやらせてあげてください。  散歩も、歩くのが目的ではなく、世界のいろいろなものを見るつもりで。マンホールをジャンプしてみたり、側溝の金網のところもいいですね。花や、草を摘んで見てもいいと思います。夕方なら、犬の散歩にもあえますし。  抱っこも存分に。  また、指先の不器用さ、握力が実はない、といったこともあります。  こういう場合は、筆圧が低く、クレヨンや鉛筆、色鉛筆では上手くかけない、スプーンやはしが上手く持てず、食べこぼしが多い、ということもあります。  お絵かきなどは、水性ペンで書かせてやる、という方法がありますし、はしは、最悪、療育用のはしがあります。これは年長さん以降くらいで。  これはあくまで例ですが、できないことがあるからといって、無理にやらせるのではなく、なぜできないのか、という観察です。これを専門にやって、アドバイスや訓練をしてくれるのが療育だと思います。  まだまだ結果が出たわけではないです。  思い込みということもないとはいえません。  十分なスキンシップ、愛情を持って接してあげる以上に、効果的な療育はないと思います。  なんだか何が言いたいのか分からなくなってしまいました。  余計なこともたくさん書きましたが、あせらずに。

aoaou
質問者

お礼

お子様の詳しい様子教えていただきありがとうございます。 今はこだわりといわれる部分は激しくはないようですが、車によるとタイヤをじっと見ています。あとはこれ何?の質問がほぼ一日何回もあることでしょうか・・・これがこだわりなのか何かはわかりませんので気になりました。 手先が不器用などのことは当てはまっています。握力もほんとないですし、折り紙なども練習してもなかなかうまく半分に折れません。 物事にチャレンジしても失敗するとすぐ挫折してしまいがちで集中力もありません。 ジャングルジムなどもこわがって登りません。 食べこぼしも多いように思いますが他の子と比べていないのでなんともいえませんが。 スキンシップ大事だと痛感しています。子供の症状がおかしいと育児相談に行った時にもらった外でおもいっきり遊ばせてくださいと言われ、私も主人も今までは1人遊びをちゃんとしてくれる楽な子とばかり思っていましたが、このことをきっかけに子供との時間をうーんと増やし言葉もだいぶでるようになりました(^_^) 先々を考えると心配なこともありますが、思い込みにしろそうじゃないにしろ子供に愛情をいっぱい注いでいこうと思います。 本当にありがとうございました。

回答No.5

 軽度発達障害を持つ5最年長児の母です。1歳半検診から引っかかり続け、つい先日、やっと、広汎性発達障害の病名がつきました。  うちのこの3歳のときより、ぜんぜんましですよ~。  3歳くらいまでは、そんな症状、だれにでもあります。  今は心配でも、入学前には落ち着くと思うんですが。  こけたり、ぶつけたりすると自分をグーでなぐります  これ、健常児でもいますよ。どうすると痛かったのか、確認するみたいです。  うちのこの場合は、思いっきり倒れて後頭部をぶつける、ということを繰り返す、血が吹き出ても気にせず、がんがん頭を地面にぶつける、といったことがありました。1歳半には落ち着きましたが。そこまでじゃないでしょ?  イントネーションは、他人にも、???と思われるくらいですか?  うちは明らかに声質がおかしく、初めての人からもかわいい声だね~とか言われます。  もし、何らかの発達障害があるとしても、ごく軽度ではないですか?  こだわりの強さなどもかかれてないですし。  10月の検査、療育施設を紹介してもらってからでも遅くないと思いますよ。  もし、どうにも気になるなら、未就園児向けの、保健センター主宰の親子教室を紹介してもらう、とか、子育て支援センターなどに遊びに行き、先生に聞いてみる、障害児枠がある保育園の園庭開放に遊びに行き、相談する、など、実際に子どもの様子を見てもらってアドバイスをもらうほうが確実だと思います。  子供に対する注意、ですが、分かりやすく簡潔に、子どもの眼を見て。後ろから声を書ける、では聞いてないことが多いです。  アレダメ、これダメ、でなく、こうするといいよ。という促しも効果的です。  図書館などで、子供の特徴にあう、本を借りてきて、参考にしてもいいと思います。  あまり悩まずに。

aoaou
質問者

補足

回答ありがとうございます。 こけたりぶつけたりする時だけではなくて注意される時もなぐったりすることがありました。 イントネーションですが今は少し治ってきましたが(言葉があまり出ていないから気になったのはこれ何?や書いて?などだけでしたので)声質は高い方です。歌の音程などはきれいにとれているように思います。 こだわりの強さですがもしよろしければどんな感じがこだわりにあたるのか教えて下さい。同じ質問をするのもこだわりのようにもとれますし・・・今は晴れれば毎日散歩したりしますが道順が違っても怒ることなどもありません。前日見に行った交番や図書館にもいこうか。と誘ってきますが行かなくても怒ったりはしません。 子供の様子をみてもらってアドバイスを受けれるようなところを探してみます(^_^)

  • tinou1300
  • ベストアンサー率17% (10/57)
回答No.4

言葉の遅れのない自閉症もありますので何ともいえないです。もし自閉症なら言葉でのコミュニケーションが苦手で会話がうまくできません。 しかし自閉症の症状は個々で様々あります。言葉でのコミュニケーションが難しいなら絵を見せて説明する、「こうやるのよ」と言葉だけで説明するのでなく実際に、やってみせる。一日のスケジュールを決め(時間で行動を決めます)過ごす、等で対応すればいいと思います。

aoaou
質問者

お礼

ありがどうございます。 言葉がまだ多くでてるほうではないので会話ができない。かどうかはわかりません。 絵などでわかりやすくする方法はだめしてみます。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.3

専門家でもなかなかなのに、自分で診断して決めつけると、間違った穂法を試しているかもしれないので、診断は必ず専門家へ。  我が子がアスペルガーですが、小学校に入ってようやくです。 それと、その子の性格などが一番わかっている親が、冷静に見ることです。日記や記録を取ってみて下さい。

aoaou
質問者

お礼

ありがとうございます。 間違った穂法ですか・・・そうですね、専門に予約はしてあるので相談してみようと思います。 日記ですが気になってからはつけています(^_^)

  • awaawa794
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.2

3歳程度で「自閉症」の診断がおりる子って、どこからどう見ても普通の子と違います。 言葉が出ている(しかも3語文も)ので、「自閉症」の診断はまず無いでしょう。 自閉症には言葉の遅れが必ず伴うからです。 なので診断がつくとしたら「広汎性発達障害(PDD)」か、アスペルガー症候群。 質問者様のお子さんは広汎性発達症の枠にはもしかしたら入るかもしれませんが、バリバリの自閉というわけではなさそうです。 パニックもないようですし、落ち着いて過ごせているようなので今のままでいいかと思います。 必要以上に家庭での療育を頑張りすぎて子どもも親も苦しくなってしまうケースはかなりの割合であります。 お母さんがまだ療育についての勉強をしていないのなら、なおさらです。 でも気になるところがあるのなら、気をつけて見てあげてほしいなとは思います。 個人的に、書かれている中で気になる行動は耳ふさぎと自傷行為です。 だからといってお母さんがどうこうできるものではありません。 テレビだったら辛そうなら消してやればいいです。 (でも大抵の子はテレビって耳ふさぎしながらも目が離せない…みたいな感じです。結局好きなので、それはそれでそのままに。) 自傷行為はお母さんにとってはショックだと思いますが、大したことじゃないと思った方がいいです。 どうして自傷行為をするのかは分かりませんが、予測不能の不運が来て軽くパニックを起こしているのかもしれません。 周りが大げさなアクションを取るとエスカレートすることがあります。 「痛かったね」とさらっと流しましょう。 血が出たりしたときも、お母さんは落ち着いて、「大したことじゃないよ」みたいな態度で接してあげてください。 痛いことがあったときには、とにかく(血が出てなくても)「ばんそうこうを貼る」ことで落ち着く子はかなりいます。 「痛い」→「ばんそうこう」→「もう大丈夫」のパターンになってるんだと思います。 クレーンは言葉で要求を伝えられるようになったので必要なくなったんでしょうね。 「これ」と「あれ」は気にしなくていいでしょう。 お母さんが細部にこだわりすぎると、子どもは一気に苦しくなります。 イスの座り方については、いつかは教えないといけないことですが、教えるコツとしては注意するなら静かに「足」と言うとか、うるさくしないこと。 口ではなくて足をトントンと叩いて注意を促すとか、とにかくシンプルな指示を目指すといいです。 一番いいのは足を挙げそうになったらにスッと手で止める。必ず。口ははさまなくていいです。 で、最近はしてないとのことですが、しないのなら今は徹底的にしない。 するのなら徹底的にする。 注意したりしなかったりだといつまでも身につきません。 知っているものを「これ何?」と聞くのも気にしなくてかまいません。 無くなるか無くならないかは分かりませんが、止めるほどのことではありません。 単純にお母さんの口からこれが何なのか、聞きたいのでしょう。 コミュニケーションの一つになっているのかもしれません。 お母さんが答えたければ答えるといいし、答えたくなければ答えなくていいです。 とにかくつらつらと書きましたが、自閉症の疑いがある子に対しては、自閉症のある子への対応と同じでいいと思います。 もし自閉症だった場合、障害への配慮のない接し方をすることは悪影響になりますが、 自閉症でなかった場合、自閉症の子どもへの対応と同じ対応をしても、悪影響がないからです。 10月といったらそんなに先でもないですしね。 でも絶対にやり過ぎ、頑張りすぎは禁物ですよ。

aoaou
質問者

補足

回答ありがとうございます。 椅子の件になりますが以前は軽く言っただけで頭をグーですることもありましたので注意することがストレスになっているのかもしれないと思いました。こけた時は特にそうですがそれ以外のときでも自傷行為はあります。 ひどいパニックと書かれていましたがどういったことがひどいパニックにあたるんでしょうか?よければ教えて下さい。 質問については正直いつまで質問しつづけるんだ・・・と思うほどしてきますが、答えないと泣き怒ることもしばしばです。 子育てはどんな子供でも大変には違いありませんが、たとえ軽度のものでも軽視してしまても大丈夫だとは思っていないので自分たちの関わり方で子供の今後に関わると思うと気にせずにいられず質問させていただきました。 回答者様のように多くの知識をいれて私も成長していかなくてはいけないですね。やりすぎ頑張りすぎ禁物!という言葉心にとめておきます。

noname#91372
noname#91372
回答No.1

文面だけで判断するのは危険ですが,自閉症ではないようです。 10月の専門医の診察を待っても問題ありません。来年の10月というのなら別ですが。 焦りすぎでしょう。 躾は大切です。正しい躾は決してストレスにはなりません。 一貫性の無さはストレスになります。 質問にもきちんと答えてあげてください。本人は単に会話の一部と思っているのかもしれません。 質問と会話の区別がまだきちんと出来ていないのでしょう。そのうち正常になると思います。

aoaou
質問者

お礼

ありがうございます。

関連するQ&A