No.2です。
了解しました。
USBオーディオキャプチャーをPCと接続、添付アプリケーションをインストール。その上で取り込み作業は完了しているのですね。
その形式はWAVですか?
MP3でもWMAでもオーディオCDに書き込むを選択すれば自動的に変換作業が実行されて書き込まれるので、他の設定はいりませんが、音質はWAV形式より劣ることとなります。
キャプチャーソフトによってはMP3での取り込みも可能なので、拡張子を確認してください。WAVならば.wav、MP3ならば.mp3、WMAでは.wmaになっています。
拡張子が非表示の状態ならば、コントロールパネルのフォルダーオプションから「表示」を選択。「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外す。拡張子は常に表示しておく方が何かと便利です。
次の手順は同梱のアプリケーションで、キャプチャーした音源をタイトル(曲)ごとに分割して、MY MUSICに新規フォルダーを作成(フォルダー名は「カセット」音源など判りやすいようにしてください)して、そこに集めます。この方が整理整頓にもなり、PCの立ち上がりも早くなります。デスクトップにアイコンを多数並べると、乱雑ですし、デスクトップ表示の際に表示される全てのファイルを読み込むこととなるので、それだけでPCの動作は緩慢なものになります。
どうもデスクトップに保存なされているようなので、先に書いたようにMY MUSICの任意フォルダーに全ての音楽ファイルを移動してください。
WMP11はデフォルトではCドライブ配下の、MY MUSICフォルダーしか監視していませんので、それ以外のフォルダーやドライブに収めてる音楽ファイルは自動で認識しません。
現状のままで、と言うのならば「ライブラリ」タブ下の逆三角形をクリックして、メニューを表示させ「その他のオプションを選択」。オプションの「ライブラリ」選択。「フォルダの監視によるライブラリの更新」の項目「フォルダの監視」をクリック。ライブラリに追加の「追加」をクリックして、自分のデスクトップを指定すればWMPのライブラリに自動追加されることにもなりますが、できれば音楽は音楽でまとめておいた方がいいと思います。
まずWMP11を立ち上げて「ライブラリ」のタブをクリックして向かって右「無題の再生リスト」にそれらの音楽ファイルをドラッグ&ドロップしてください。
そして「再生リストの保存」で保存する際に判りやすいタイトル、「カセット音源001」などとつけて保存すれば向かって左の再生リストにプレイリストが追加されます。
CD製作の場合は書き込みタブをクリックすると、今度は向かって左側に書き込みリスト欄が表示されます。先ほど作成したプレイリストから書き込みたいファイルを選択してドラッグする(クリックして曲名を青表示したら、そのままマウス左ボタンから指を離さず、書き込みリストにポインタを移動する)だけです。
全ての曲を選択する場合は1曲目クリックの後最後の曲をSHIFT+クリックで全選択となりますし、希望の曲を選択したい場合はCTRL+クリックで可能です。青表示を維持したままドラッグすれば書き込みリストに曲名が表示されることとなります。
手順はこんなものです。
キャプチャーソフトの録音データ保存先がデスクトップになっているようなので、設定から保存先を変更してください。
保存先のパス表示がある欄の脇に参照タブがあるはずです。そこをクリックしてターゲットとなるフォルダーを指定(Cドライブのマイドキュメント配下のMY MUSIC)してください。
CD-R1枚に収められるのは74分程度ですので、注意してください。オーバーした場合は曲数を減らしてください。
お礼
有難うございます。 言われた事を自分なりに理解し、手探りでトライしました。 そうしたら、ライブラリに取り込めていました。 感激!感激!です。 本当に良く御存知なんですね。 今後は保存先をMY MUSICにして続けて行きます。 見ず知らずの素人の私などに懇切丁寧に教えていただき有難うございました。。なんとお礼を申し上げてよいやら・・・ 本当に有難うございました。