- 締切済み
「しようよ」と言われて気持ちが悪い…。
「しようよ」と言われると何故か気味悪いと言うか、気持ちが悪いです。 例えば叱られる時に相手に「もっとちゃんとしようよ」「いい加減覚えようよ」と言われると何だか気持ちが悪くなります。 「もっとちゃんとしなさい」「覚えなさい」と言われるのなら平気なんですが…。 しかし、何で気持ち悪くなるのかがよく解りません。 何で気持ち悪くなるのか原因が解る方、説明して下さる方いますか?
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
- NazeNaniKN
- ベストアンサー率28% (16/57)
物事に関して自分なりの考え方や、白黒をはっきり付けたい性格じゃないでしょうか? だから「何が悪いのかをはっきり言ってほしい(自分の考え方を変えるから!)」と思っているのではないでしょうか? 間違っていたらすみません・・・ 現在、日本では(一定の教育を受けた場合)上司が指示する際は一方的な押し付けである命令形(怒鳴る)はダメということで、 相手の立場に立つ(=同意を求める、共感を呼び起こす)ことが求められています。 で「しようよ」という表現になるわけです。 そう考え、割り切ったほうがストレスが少なくて良いですよ。
前の方が言っておられますが、上から目線。 「上のレベルからあんたに合わせて下げたレベルで言ってあげてるの」 というニュアンスを含むから不快なんだと思います。 お母さんが幼い子供に使うというのは納得です。 友達同士で冗談まじりに言うならアリですね。 「~しなさいよ」は割と流行ってますね。 真剣な場で使われたら、かなりムッときますね。
- kyoutoukyo
- ベストアンサー率6% (97/1560)
~しろ!と言えないので「しようよ」になるのでは? 叱るなら自信持って叱れよ、というかんじですか
- jimmy35
- ベストアンサー率26% (468/1774)
「~しようよ」は命令口調なのに自分を含む表現なんですね。(英語だとLET USですからわかりやすいですね)その中には「自分もその事については不足を自覚しているから」というニュアンスがあるにもかかわらず、結局表現した人の気持ちの中にはそのかけらもないケースがほとんどなんです。 自分も改善のためにそうしますから、あなたもそうしなさい。結論付ければそう言っているのですが、言った人にその気持ちが少ない、つまり言われたほうへ実は一方的だったりする、その違和感だと思いますよ。
- tinycat19
- ベストアンサー率25% (322/1287)
言葉の次元が、幼稚園の前の子供が使う言葉だからではありませんか。 ~しようよ、というのは、うちの子供が三歳ぐらいのころ、私に使っていたような記憶があります。 もっと、大人の使うような、きちっとした言葉なら、不気味さを感じないと思います。
- kanon-dog
- ベストアンサー率57% (11/19)
わたしも「~しようよ」と言われるの好きではありません。 「~しようよ」って上から目線で、少し相手を見下したような言い方なのでとても腹が立ちます。
- pccrewe
- ベストアンサー率12% (30/245)
Hの話かと思いました。 元々好きでない人から連発されたからだと思いますよ。
- hasiru750
- ベストアンサー率13% (64/490)
アレしようよ・・あれしようよ・・あれしよう・・荒れ性 こんな感じではないでしょうか。