• ベストアンサー

幼稚園生活一年間では不足か

幼稚園生活は、最近どうして三年保育とか二年保育が主流になってますが、 なぜ、そんなに長い期間なのでしょうか。 一年間という時間って、大人と違って、 子どもは、ものすごく長い期間に感じるものだと思います。 一年前の自分なんて、もう忘れそうなずーっと前のこと、って感覚だと思います。 その上、適応力のある幼い子供なんて、一年もあれば十分、 集団生活の術や基本ルールを身につけると思うのです。 小学校に入ってびっくりしないように、慣れさせるだけなのに、 一年では足りないのでしょうか?二年も三年も、かかるものですか? 家での、自発的な活動の時間を犠牲にしてでも、 何年間もの園生活の方が、子どもの情緒や社会性の発達に不可欠なのでしょうか? 辛抱して待つとか、相手の立場や気持ちを踏まえて行動するとか、 人と助けあったり、遊んだりケンカしたり、マナーを広く知って守るなど。 それらは、家庭でその都度、親がタイムリーに向き合って教えたほうが、 普遍的な体験として心に残り、子供の理解度は高いのではないかと思ったりもします。 家庭で親が教えるのは不可能なことばかりを、 幼稚園では教えているのでしょうか? それから、二年、三年、と通わせるなんて、親が飽きたり疲れたりしないんでしょうか?という疑問です。 なぜなら、幼稚園の行事や園ママつきあいなど、面倒だという人が多いのに、 長いこと通わせる親が多いところが、矛盾してるように感じるからです。 実際、運動会やバザーなどで園を覗くと、 たくさんのお母さんたちがお手伝いにかりだされています。 そして皆、能面のように無表情で、 この時間が早く終わらないか、といわんばかりの顔。しょうがないからやっている、というような顔。 どのお母さんも楽しそうにしていません。 なのに、どうして、何年も通わせることにしたのかを、 園児をお持ちの方に教えていただきたいのです。 一年にしたらよかった、とかは思ったことありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nnmsg1327
  • ベストアンサー率39% (206/525)
回答No.4

8歳の娘の母親です。 自身の子育て経験からの意見ですが、 近所に遊び相手が大勢いたり、安全で外でも遊び放題だった昔と違い、 現代では子供をとりまく環境は危険で閉鎖的になっていると思います。 思い切って、自由に外に出させて、何時までに帰って来い! それまで好きに遊んで来い!なんてできないですよね。 しかし、体は昔と同じように成長している、 そんな中、就学一年前の5歳まで、集団生活をさせずに、 親との狭い世界の中で過ごさせるのは、正直エネルギーをもてあましてしまいます。 一年間で吸収し、学ぶことはできますが、 問題は、それまでの長い幼児期だと思います。 ひとりっ子も昔よりは増えているし、兄弟や家族同士のなかでは、 どうしてもその身内のルールしか知らないことになります。 子供なりに広い世界に対処していく力は、ひまをもてあまして無理に狭い世界に閉じ込めておくより、 お金を払ってでも、体験させる意義はあると思います。 ときどきキャンプに行ったりするのではなく、 規則的な日常生活の中で集団に触れさせるぐらいしないと、 今の閉鎖的な世の中、他人はもちろん、近所の大人でも、 よその子供など気にかけてくれない社会では、子供も煮詰まってしまいますよ。

noname#91046
質問者

お礼

>一年間で吸収し、学ぶことはできますが、 >問題は、それまでの長い幼児期だと思います。 そうですね、よくわかります。 エネルギーをもてあますとか、身内のルールしか知らないのは、 子ども自身、自信喪失の材料にもなりそうですね。 問題箇所をはっきりさせてくださり、助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

義務教育ではないので、保護者の考えで何年でも構わないと思いますし、何年保育でもその子の人格形成にはあまり関係ないかと思います! それよりも、周りの大人やお友達との関わりや本人の性格によるかな? 最近3年保育が多い背景には密着育児などの育児環境の変化だと思います。

noname#91046
質問者

お礼

年数は人格形成にはあまり影響しない、とのご意見、そして、 他者との関わり方や性格が関係する、とのことですね。よくわかります。 育児環境を危惧する立場からすれば、集団参加がまずは安全ですよね。一低水準の保育環境がどの子にも均等に与えられますね。 参考になりました。ありがとうございます。

noname#158453
noname#158453
回答No.3

>一年もあれば十分、集団生活の術や基本ルールを身につけると思うのです。 →人間関係ってそんなに簡単ですか? 色々な考え方の人間がいる集団の中で、コニュニケーションの仕方を実践で学んでいく場であり、それは家庭では学べない事だと思います。 >家庭でその都度、親がタイムリーに向き合って教えたほうが、 普遍的な体験として心に残り、子供の理解度は高いのではないかと思ったりもします →大人教えるよりも、子供同士のやり取りで学んでいく事の方が子供にとっては吸収しやすいみたいです。 例えば、かなりの偏食なお子さんがいるとします。もちろんお母さんもあらゆる手を使い、色々な物を食べさせようしてもダメな場合、集団生活の中に入ると自然と食べれる様になる、なんて話良くききますよね。 子供同士の影響力・・バカにできませんよ。 急成長した娘たちを見て、私が家庭で見ていたらこんなに成長しなかっただろうな・・と感じています。私の力不足もあると思いますが・・ 一年にしたら良かったなんて、考えた事もありません。

noname#91046
質問者

お礼

ありがとうございます。 「一年もあれば十分、集団生活の術や基本ルールを身につけると思うのです。」 …小学校入学準備レベルとして、のつもりでした。ご指摘ありがとうございます。 >色々な考え方の人間がいる集団の中で、コニュニケーションの仕方を>実践で学んでいく場であり、それは家庭では学べない事だと思います。 そのとおりですよね。実践を積まないと。 お礼なのにしつこい理屈をこねてばかりですみません。 人より一年早く集団に入る人も入らない人も、みんな、 その後九年間の集団生活が義務付けられ(実質の義務教育諸学校のことです) いろいろな考えだらけの中で毎日いきていくことになる。 対人の実践の数の差は、集団経験年数には比例しないと思います。 実践の中身の充実度の差も、年数に比例しないと思います。 コミュニケーション能力の差は、 その人が、対人の数知れぬ機会を、一回一回最大に生かせるかどうか、とか、 ひとりひとりとどれだけ密度の濃い人間関係をやるかどうか、 で、開いてくると思ったのです。 家族と胸の内まで話し合える家と、返事と説教と明日の予定くらいしか話さない家。 毎日帰宅後友達と遊ぶ小学生時代と、帰宅後遊ばない小学生時代の差。 大人数の部活で皆を取りまとめて活躍する中高生時代と、帰宅して一人で過ごす中高生時代。 たったひとりでも掘り下げた表現を交わしあえ理解し合える青春時代と、しょうもない浅い話で百人と調子を合わせる青春時代。 その差は、幼年期の10年分どころじゃ済まないと思ったのです。 なのに、幼児期の自由時間をたかが一年間削ってまで急ぐのはなぜだろう、 と思うたのです。 >大人教えるよりも、子供同士のやり取りで学んでいく事の方が子供にとっては吸収しやすいみたいです なるほどわかります。我が子も一定期間、保育所に通いました。 成長はいつかするものだし、自立は急じゃなくてもいつかする、では、おかしいでしょうか。 時間無制限に、自分の世界に没頭できるのって、就園前しかないと思うからです。(他の人たちはそんなにこだわってない事?) こどもが今出来ないことは、急にできたり、一年でも早くできるようになるほうが、 親はうれしいってものなのでしょうか。 >一年にしたら良かったなんて、考えた事もありません。 参考になりました。

noname#90993
noname#90993
回答No.2

昔(私が幼稚園に行っていた40年くらい前)は 3年保育は珍しく 2年が主流でした 今でも(息子10代)2年が主流だと思います 近所の子で3年間保育園に通ったお兄ちゃんと 保育園も幼稚園にも行かなかった弟 が いるのですが 結局は親次第だと思いました 3年間も保育園に通って 小学校に行ったら 時間割があったり 時間で区切られる行動があること 宿題があることなどが理解できずに パニックになっていました 要は親が教えてなかったからです… 弟の方はお兄ちゃんを見て学んだようですが、やっぱり時間で管理されるのが理解できずに・・ 親が担任に何回も呼び出されたりしたようです 別にすごく問題がある子ではないのですが あまりにも放任な為に 発達障害を疑われるほどのパニックでした そういうことを避ける意味で・・ 親も周りの状況を把握する時間が必要だと思いました 保育園での行事は1回で済むかもしれないけど 上にもお子さんが居るママと交流があると小学校に入ってからのいろいろなこと(行事以外)の情報があったり、訊けたり・・・ 行事で駆り出される父兄ですが~行事で親を駆り出すのが大好きな園と 先生でほとんどをやってしまう園がありますから 親が自分のスタイルにあう園を選ぶことも可能かと思います… もちろん・・子供が中心ですけど、、 幼稚園の先生が「私はオムツを替える為に教師になったのではない」と言っていました(教諭ですから)=幼稚園ある程度の学習を目的とした組織だと思いました 保育園はオムツでもOKですからね・・・ 幼稚園に通わせたいと思うのは教育の為なのではないでしょうか? 親が辛くても ある程度はしょうがないってことです 保育園の場合は 親が仕事をしていたりするのが普通なわけですから 教育というよりは生活の一部です それこそ・・親を駆り出すのが好きな保育園があると・・段々園児が減ります 先生がほとんどをやってしまうところも多いですよ 親の都合半分、子供の教育の為・・ですよね 親が飽きるとかいうのは理由にならないと思いますよ

noname#91046
質問者

お礼

ありがとうございました。 その弟さん、時間で区切られるとか、自分のペースを乱されることが苦手だからこそ、集団を避けたまま小学校入学に至ったのかもしれないですね。 親が教えても園で教えても、どっちにしてもパニックになる子もいますしね。参考になるお話でした。 >幼稚園に通わせたいと思うのは教育の為なのではないでしょうか? お絵かきや文字や歌やおどりを教えるのが教育ならば、 その年齢だと個別の方が習得率がよく、集団生活じゃなくてもできることだと思ったのです。 逆に、集団生活=教育 ならば、 保育所こそが教育の場と呼ばれなくては、と思ったのです。 保育園ではなく幼稚園に通わせる人の、理由が知りたいです。 集団に重きを置くなら、幼稚園じゃなくて、保育園に入れればよいのだけど、 働いてないから入れない、というのがホントのところなのでしょうか? 園生活を、親自身のイベントのようにはしゃいで、 ママ同士の連帯に熱意を持って臨む人もいますね。私は真逆ですが。 年長あたりでその熱が冷めたらどうするんだろう、って思ったのです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15358)
回答No.1

 小さい子供の場合、一年でものすごく変わります。我が子は保育所でしたが、大人の一年と子供の一年ではまったく異なります。  ちなみに、保育所で運動会とか手伝ったりもしましたが、疲れはしますが、楽しんでしていましたよ。  また、長いこと預けることにより、子供は目標が見えているので、それに向かってがんばっていました。年中になれば、これができる。年長になれば、こんなことができると楽しみにしていました。  子供も最初の年は不安だらけで、いまいち溶け込めませんが、これが二年目に入ると、何をするのかわかっているので楽しくなってきます。  集団の経験が長い子供ほど、小学校に入ってからの集団行動でも、しっかり動いているようです。小学校への慣らしだけではありませんよ。その年齢で学べることもありますので。

noname#91046
質問者

お礼

ありがとうございました、疑問が整理されてきました。 >大人の一年と子供の一年ではまったく異なります。 そうだと思います。 集団生活では中断されがちになる集中力や、自分の興味への妥協ない探求心などは、 集団じゃない方が身につくと思ったのです。 頭と心の柔軟な小さい子どもが時間を忘れて、自分の関心に完全に沿った形で身につける時間は、 一年でも長いに越したことはない、と考えるのは、おかしいでしょうか。 そんなの、園生活のもたらす効果には及びません、ってものでしょうか。 一年でも早く集団生活に入ることの方が、子どもは喜び、将来の役に立ちますか。 >疲れはしますが、楽しんでしていましたよ。 前向きで元気な方、すてきですね。 保育所でのお手伝いは、幼稚園の年間お手伝い量と比べて、微々たるものでした。(通所経験あり) 園ママは、何かと呼びだされてタダ働きさせられてきてもううんざり、という顔つきばかりに見えたのでした。 >年中になれば、これができる。年長になれば、こんなことができると楽しみにしていました とてもよくわかります。年長へ憧れはほんと大切だと思います。 一旦入園してしまうと、やめられない理由は、ここなのでしょうか? 我が子をその気にさせた以上やめられない、ってことでしょうか。 >集団の経験が長い子供ほど、小学校に入ってからの集団行動でも、しっかり動いているようです。 自分の職業上の経験ですが、 勉強系の幼稚園など、一斉指導型の集団の経験が長い子は、 受動的で言うことをよく聞き、課題をそつなくこなす子が多いです。 また、保育園などで奔放にやってきた子は、誰にでもフレンドリーで、 人づきあいの中で自分を出せている。 しかし中には攻撃的や消極的など不安定さを抱えた子がいる。 一方、一斉指導の指示によく従うとは限らないが、集団を仕切ったり、 理解力や集中力が高くて頭の回転が速いなあ、などと感じさせる子たちは、 諸事情で幼稚園などには長く通っていないことが共通していたりしたのです。 それで、今回の疑問に行き着いたのでした。 例えば、5歳までの集団でしか身につかないことって、どんなことなのでしょうか。 おかげさまで、もう少しつっこんで考えてみます。

関連するQ&A