• 締切済み

イギリス大学院留学 インテリアデザイン

イギリスへインテリアの勉強をしに、大学院留学を考えています。 2008年に理工学部建築学科を卒業し、現在は内装会社に勤めています(1年半程)。 予定では2010年の9月からMasterもしくはPostgraduateで1年間入学できればと思っています。 学科はインテリアデザイン、空間デザイン、インテリア建築あたりです。(主に商業施設や店舗のインテリアを勉強したいと思っています) いくつか質問をしたいのですが、 (1)信用できて割安な留学エージェント (2)大学を選ぶこつ・内容の把握 (3)地域の特徴、過ごし易さ (4)提出するポートフォリオの内容 現在考えている学校はUniversity of Westminster、Edinburgh College of ARTやUniversity of Arts London、University of Lincolnなどです。 留学エージェント会社によっては結構費用を上乗せするところもあると思います。日本円で見積りをくれる所はやめたほうが良いという話を聞いたことがあるのですが、お勧めなエージェントはありますでしょうか。 希望大学はコース内容や大学のHPをみて気になるところをピックアップしたのですが、学校の数がありすぎなので、どう選定したら良いのかアドバイス頂ければと思います。 また、スコットランドや北部の過ごしやすさ等も教えて頂ければと思います。 ポートフォリオは大学によって提出要項が異なるかと思いますが、大学院では何が求められているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • siuk
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.2

こんばんは。 イギリス正規留学の無料サポートをしている、SIUKと申します。 質問ですが、(1)を省いた形で回答させていただきます。 (2)大学を選ぶこつ・内容の把握 大学を選ぶ際の重要な点ですが、まずは自分のやりたいことを明確にすること。つまり、ne_coさんの場合には、すでに目標も明確ですので、コースも選びやすいと思います。 大学ですが、名前が大きいからといって、そこが必ずしもよいわけではありません。 一番ベスト大学を選ぶ方法は現地に行くパターンです。 時間と資金を集められる方には、強く勧めております。 結構、ウェブではよく見えても、実際にいくとイメージと違っていた・・・なんてことありえます。説明してもわからない部分もありますし、現地の雰囲気が実際の自分に合うかどうかも、これから一年間勉強する上ではかなり大事なことだと思います。 出願してから行ってもいいですし、出願前に行っても問題ありません。 内容に関しては、必須科目や選択科目がありますので、それを見るのが一番かと思います。 各大学、それぞれの個性があります。その個性が出てくるのがこの部分になります。 (3)地域の特徴、過ごし易さ これも、実際にいければ一番ですが、難しい場合には、各地域のウェブなどをみて、現在の気温などをチェックするのもよいかと思います。 スコットランドは意外に思ったより寒くない日もあります。冬はあまり東京と変わらない日もあるようです。 (4)提出するポートフォリオの内容 一番このコースでは重要なものですね。 まず、ポートフォリオには、必ず自分が学びたい分野に関連したポートフォリオの提出をしてください。 弊社では、よくイギリスの大学の方がオフィスにこられ、ポートフォリオ相談も行っております。希望のコースがあるところであれば、是非自分の作品を実際に審査する方にどのようにして見られるか聞くのも、かなり貴重です。どうやったら、審査員によくみられるのか、アドバイスをもらうこともできます。 では、少しでも参考にしていただければと思います。

  • --ash--
  • ベストアンサー率34% (24/70)
回答No.1

こんにちは。 アート系で英国に大学/大学院留学をしたものです。 専門が違うので殆どのご質問にお応えする事ができず恐縮ですが、大学院留学するレベルの英語力があれば、エージェントを利用する必要は無いのではないでしょうか? かなりお金の無駄になると思いますが……。 あと他のご質問に関しては(どちらにお住まいか存じませんが)ブリティッシュ・カウンシルにご相談されるのもひとつの方法かと思います。 もし地方に在住だとしても、東京(他)への往復の交通費を考えると、エージェントを使うよりは核安だと思われるのですが。。。 畑違いの回答だったらスミマセン。 ご参考までに。。。

ne_co
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます! お返事が遅くなり申し訳ありません。 勝手にエージェントに頼むものかと思っていました。 検索不足です。。 確かにエージェントの代行手数料はばかにならない金額なので、無料でサポートを利用する方向で考えようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A