• ベストアンサー

プリンストン社製のデジ造/PCA-ACUPの使い方(MD⇒ipodシャッフル)

プリンストン社製のデジ造/PCA-ACUPを使ってMDの曲をipodシャッフルへ移行したいのですが・・ メカ音痴なもので初心者にも初めから簡単にサクサク使えるような 方法を模索しております。 具体的には参考になるHP等有ればベストなのですが・・。 それとこの機器?ソフト?は初心者でも簡単に使えるのでしょうか? 多くの曲を取り込もうとすると時間は相当かかるでしょうか? 1度やり方を覚えればそれ程でもないでしょうか? 皆様の良きアドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tama80ji
  • ベストアンサー率71% (2188/3068)
回答No.1

はじめまして。 デジ造/PCA-ACUPを使用しています。 >それとこの機器?ソフト?は初心者でも簡単に使えるのでしょうか? 機器自体の接続は簡単です。説明書に書かれている手順に従ってください。 ソフトDigionSoundに関しては、機能が多い分多少ハードルが高いかもしれません。またCyberLinkのソフト全般に関して言えるのですが、ちょっとヘルプは不親切で解り辛いです。このソフトのヘルプは用語の解説書だと思ってください。 ただ取り込み自体は簡単です。 1.本体と接続してソフトを立ち上げたら、まず「ファイル」をクリックして環境設定でそれぞれ「ステレオ」「44.1Khz」「16ビット」「ステレオ」にします。これでCDと同じスペックのWAVデータが作成できます。「一時ファイル」はデフォルトでは、Cドライブのプログラムフォルダー内のDigionSoundの中に作られますが、これは任意で変更が可能です。なるべく空き容量のあるドライブに設定してください。 2.次はサウンドデバイスの設定です。出力サウンドデバイスはデフォルトでは「ウェーブマッパー」と言うこのキャプチャーのものになっていますが、これをPC内蔵のサウンドデバイスに変更してください。ドロップダウンリストで選択可能です。入力はデフォルトのままです。出力は変更しないとPCのスピーカーから音が出ません。取り込み時にモニタリングができないこととなります。 3.取り込み時の音量調整はコントロールをクリックして録音コントロールを開いて調整します。デジタルでの録音は0dbをオーバーすると音が割れます。なのでピーク時(音が大きい箇所)インジケーターが赤一つ程度点灯するくらいでいいです。元の機器で出力音量が調整できるのならば、そちらで調整した方がいいでしょう。また、録音を開始してからこの調整をした方がいいです。不要な部分はできますが、後で「消去」可能です。 4.録音完了後は波形処理となります。この時MDでは各トラックに分かれていても、録音したファイルは一つ繋がりとなっているので、まず不要な部分を「消去」します。右クリックでメニューが出ますが「カット」は選択しないでください。「カット」だとノイズが出ます。不要な部分を反転させて右クリック「消去」です。 5.次はトラック分割です。各曲の頭にキューポイントを打ち込みます。打ち込みが完了したら「キューポイントで分割して出力」を選択して実行します。オートもありますが、使い物になりません。 6、分割出力された曲は「サウンド0001、サウンド0002・・・」と言うファイル名になっているので、ファイル名は手作業で修正します。例えば0001.Lemonの勇気(PSY・S)。 ナンバリングは4桁である必要はありません。歌手別やアルバム別、ディスク別のフォルダーを別途任意でMY MUSICの中にでも作成して、作成された全ての曲をそこに移動してください。 このファイル名変更はすべて手作業です。CDを取り込むのとワケが違います。iTUNEやWMPでCDを取り込むと自動的にネットに接続してCDデーターベースを参照し、アルバム名アーティスト名曲名をファイル名に変更してくれますが、アナログ入力のものにはそんなモノはありません。 以上でCDをWAVで取り込んだ時と同じ状況になります。 後はiTUNEで変換してください。 >多くの曲を取り込もうとすると時間は相当かかるでしょうか? アナログのオーディオキャプチャーなので、リアルタイムでの取り込みとなります。つまり70分ならば70分。80分ならば80分。 誰でも初めての機器とソフトを使用する時はソレに対しては初心者です。 当然初心者でも簡単にサクサクはムリです。また他のソフトでも同様です。そんなソフトはありません。要は失敗して試行錯誤するしかありません。そしてコツを掴む、です。 当方はもうじき50ですが、1日目で大体の手順を、2日目でアレコレやってみて、3日目でほぼココに書いたコツを習得しました。全て自力で試行錯誤です。 もちろん最初の内は「カット」と「消去」の区別もつきませんでしたが、やってみて解りました。 一応UNDO機能があるので「失敗した!」でも1回分だけは前の段階に戻れます。 注意点です。 このソフトを使用時はPCの電源管理は全て時間制限なし、スクリーンセーバーもオフにしてください。 取り込み中に休止やスタンバイになると再度PCを立ち上げてもフリーズします。しかもタスクマネージャーも作動しません。なので本体電源長押しの強制終了するしかなくなります。 当方はTVキャプチャーのタイマー録画終了で何度かこの羽目になりました。 これも経験です。

IKUYOSHI
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイスありがとございます。 大変参考になりそうです。特に最後の注意点のところは助かります。 そうですよね。最初から初心者がサクサクなんてソフト有るわけないですよね。試行錯誤しながらやってみます。ありがとうございました!