- ベストアンサー
教員の勤務先などについて教えてください。
以下のようなことをよければ教えてください。 1.政令指定都市以外の市にある学校の教員は各県の自治体に採用された教員が働いているのでしょうか? 2.大阪府、京都府などに採用された場合は府全体の学校が勤務先の対象になるのでしょうか?府内全域だとかなり広いですが、勤務先を決める場合現住所は多少考慮されるのでしょうか? 3.勤務先の学校が定期的にかわると思うのですが、何年くらいのサイクルで異動するのでしょうか? 4.教員の人事考課はだれが決めるのでしょうか?会社の役職手当てみたいなものはあるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.政令指定都市以外の市にある学校の教員は各県の自治体に採用された教員が働いているのでしょうか? そうです。 2.大阪府、京都府などに採用された場合は府全体の学校が勤務先の対象になるのでしょうか?府内全域だとかなり広いですが、勤務先を決める場合現住所は多少考慮されるのでしょうか? 可能性としては府全体が対象になりますが、実際には、居住地区近辺に限られます。 3.勤務先の学校が定期的にかわると思うのですが、何年くらいのサイクルで異動するのでしょうか? 都道府県ごとにかなり差があるようです。 本人の希望を無視して機械的に動かす地域もあれば、希望をある程度尊重してくれる地域もあります。 4.教員の人事考課はだれが決めるのでしょうか?会社の役職手当てみたいなものはあるのでしょうか? 以前は、教育業務はチームプレイであり単純に個人の実績を判定できないので、勤務年数を基本に給与が決められていました。 今は、教員の給料をカットして土建業者のために道路や空港をつくる必要があるので、教職員評価制度が導入されている地域が増えています。 校長が(ろくに授業を見てもいないのに)給料を決めるための評価をしています。 会社の役職手当に相当する管理職手当が校長・教頭には支払われます。 主任手当というものもありますが、たいていは微々たるものです。(1日200円とか)
その他の回答 (2)
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
#1です。 >都道府県で採用された教員は都道府県内のどこにでもいくということでしょうか? 原則はその通りです。居住地をどの程度配慮するかは、年齢・性別・家族関係(介護を必要とする親がいる、乳幼児がいるとか)・持ち家の有無などによっても変わります。 また、都道府県教育委員会の方針(内規)によっても違います。県内をいくつかのブロックに分けて、本人の希望がない限りは、そのブロック内の自治体を異動(引っ越しをしなくても通勤できる範囲)させるという方針のところもあるし、全県一区で北の端から南の端まで異動をさせるという県もあります。 上の2つの事情が加わるので、原則はそれとして、実態は「勤務してみなければ分からない」というのが実情です。
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
1.その通りです。教員は原則として都道府県職員です。 2.いいえ。特別に異動を希望しない限り、政令指定都市で採用された教員はその政令指定都市の中の学校を異動します。ただし、身分は同じく都道府県職員で、独自採用権が政令指定都市に付与されているということです。 3.これは、本人の希望・学校長の意志・客観的な学校の状況(過員になるなど)によっても異なりますが、概ね3年以上8年以下が大まかな目安です。 4.管理者である学校長が査定を上申し、最終的には任用者である都道府県教育委員会が行います。役職手当という言い方が正しいかどうかは別にして、主幹教諭は給与体系が平教諭とは違います。その他に、主任手当などもあります。
お礼
ありがとうございます。 2.についてなのですが、政令指定都市でなく都道府県で採用された 教員は都道府県内のどこにでもいくということでしょうか? 現住所等は多少考慮はされるのでしょうか? 持ち家などを持ちにくいように感じたのですが。