• 締切済み

8歳・自律神経失調症

小2の娘です。 数ヶ月前から頭痛が時々あり、処方された薬を痛いときに飲んでいました。昨夜、トイレから出れないほど激しい腹痛を訴え救急病院へ行きました。便が詰まってって腸が張っているとのことで、浣腸処置を行ない帰りました でも、あまり効果がなく今朝もおなかが痛いと言うので、学校を休み小児科に行きました。腹痛のこと、最近頭痛が毎日あることなど、説明し血液検査は異常なしでしたが、血圧を測り診断したところ「自律神経失調症」だと言われました。 規則正しい生活はしてますが、夢遊病の気があり熟睡しているのかと心配してました。 学校を休んだのは初めてで、行きたがらないことはないのですが、学校で頭痛になることが多いです。辛い事や人間関係に大きなトラブルはないですが、ストレスを溜めているのかもしれません・・ 今後、どのように接してあげればいいのか・・ 心療内科などに通うと、治りがいいのでしょうか? まだ8歳なだけに心配です。

みんなの回答

noname#101475
noname#101475
回答No.2

精神科医です。実際の児童精神科医か心療内科医の診断を必ず受けてください。ここでは、診察はできません。 さて、身体症状として腹痛、頭痛などが発現していることで小児科を受診されたことは正解です。内科的な疾患がなければ心因性の疾患(ストレス性疾患など)が考えられます。 病名ですが、「自律神経失調症」という正式な病名はありません。 診断書を作成するにあたり、状況に応じてこうした診断名を書くことがありますが、その大半は神経症、うつ病(うつ状態)です。 詳細の経緯がわかりませんので、お伺いしたことはこのような病相になってきたのはいつごろからでしょうか? かなりの幼児期からであれば、発達障害(アスペルガー症候群:AS)なども考慮しなければなりません。 社会適応(友人適応、学級適応など)が不十分で内向的であり、コミュニティ障害を出しているようだとすると、先天性のASも疑われます。 専門治療が必要になります。 そうでなく、最近になって心的外傷ストレスや心因性の欲求不満、いじめ、学力追従不可などの原因で、身体が反応して頭痛や腹痛(過敏性大腸症候群)などを起こす可能性はあります。 この場合は、子供のうつ病です。 夢遊病になるというのも、ストレスからきていることもありますし、癲癇などの要因も考えられます。(後述します) 治療は、精神科でよいと思います。治療方針としては、診察ののち、心因性うつ病などの可能性があれば、抗うつ剤や抗不安薬を適量処方します。3ヶ月くらいで効果がでてくるのが標準ですが長くかかる場合もあります。ASだとすると、ASの根本原因(先天性脳器質異常、遺伝性などの諸説あり)がまだ判明されていないので、二次障害として出ている頭痛や腹痛の改善治療を目標にします。 治療は精神療法も並行して行うことが多いです。 癲癇は、脳波ですぐに判定できますし、癲癇発作がなければ問題はないと考えます。 山勘で失礼ですが、お子様は学校・学級の適応障害を起こしているように思います。心因性のものであれば、比較的軽い治療で完治します。 児童期は、非常に難しい年頃でもあるので児童精神科医に診察を受けるのが好ましいですが精神科医、心療内科医でも構わないでしょう。 また、蛇足になりますが8歳頃の児童期は夢遊病のような症状を起こしい傾向もあります。病的なものではなく、成長過程における脳内の発作的な現象という説があります。精神的には、精神的に何か問題を抱えていることが多く、そうした欲求不満や心の葛藤が無意識のレベルで行動に出てしまうのが原因だといわれています。家族をはじめ周囲の人はこうした症状に対してあまり過敏にならずに、まずは患者の心の状態を推察して静かに見守ってあげることが大切です。 いずれにしても、小児科などで精神症状が内臓疾患でなければ心因性の可能性が高いと私は思います。 早めに、専門医の診察を受けてください。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20251/40149)
回答No.1

特にトラブルは無いという部分で片付けてしまうと見落としがちな部分も出てくると思うんです。 些細な問題も繊細な娘さんには凄く大きなダメージになる事もありますからね。そういうものを少しずつ抱え込んだ結果が今の神経の乱れに繋がっている可能性もある。 だからと言って強要するように根掘り葉掘り思ってる事、感じてる事を聞き出そうとするのはそれ自体がまたプレッシャーになりますからね。 貴方はいつでも娘さんの味方になってあげる姿勢で。 同じ目線で感じてあげる事が大切なんですよ。娘さんなりに気を遣ってる部分があるのかもしれない。学校でのストレスなどを理由に調子が悪いとか言えないなとか、お母さんを心配させてしまうから我慢しようとかね。先ずは身体の症状に対するケア。そして今まで以上に優しい目線で娘さんとコミュニケートする。会話の中に色々な要素が見え隠れする事も沢山ありますからね☆

関連するQ&A