• ベストアンサー

子供の夜泣きと抱っこ癖が酷くて、大変困っています。

1歳5か月になる女の子ですが、未だに夜泣きが酷く、多い時は1時間おきに起こされ、立ち抱っこしないとなかなか寝付いてくれません。その度に、バルコニーに出てみたり、一度電気を付けて明るくしてみたり、牛乳やお茶をあげてみたり試行錯誤しているような状態です。 原因として考えられるのは、(1)小食なためお腹を空かせて目を覚ます (2)運動不足のため体力があり余っている (3)病気 (1)については、離乳食を食べ始めの頃は、どちらかというと沢山食べている方でしたが、最近は果物は比較的食べるものの、既製品も作った物もあまり食べてくれません。心配です… (2)については、歩き始めの頃は、抱っこされるのも嫌がるくらい転びながら歩き回っていましたが、最近は「抱っこ抱っこ」でグズグズです。 昼間も抱っこが多く、夜は更に多く、限界に近づいています… 誰か良い解決方法を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oguro-
  • ベストアンサー率45% (192/419)
回答No.3

2児の父親です。 上の子は8ヶ月から夜泣きが始まり、2歳くらいまで続きました。今3歳ですが、今でもたまに夜中に叫んだり・・・。 寝付けない原因は、いろいろありますが、どうも寝かしつけ方が重要みたいです。子供は、寝が浅くなった時(1.5~2時間に1回)に寝付いた時と状態が変わっていると泣くのだそうです。これは、本能として持っている危機回避能力で、寝た時と周囲の状態が変わっていたら危険だと判断して目が覚める・・・ということが起こります。 うちの子の場合、授乳をしながら寝ていたので、寝が浅くなった時に、母親がそばにいないと泣く、口元におっぱいが無いと泣くという状況が続いていました。1歳3ヶ月で断乳して、多少は収まりました。今度は寝るときに親のおなかを触りながら寝るようになったので、手の届くところに誰かのおなかがないと、目が覚めてしまいます。 一人で寝ることを教えれば、2週間で治るらしいのですが、(妻が)泣かせておくのが辛いと言って、添い寝の日々が続いています。 本で読んだ話ですが、抱っこしない、添い寝もしないで、部屋を暗くして一人で寝かせる。泣いたら、そばに行って声を掛けたり、撫でたり、とんとんとおなかや背中をたたいたりして、落ち着かせる。落ち着いたらまた部屋を出る。泣いたらまた行くが、落ち着かせたら、また一人にする。。。。 これを繰り返すと、最初は寝つくのに2,3時間かかることもあるが、2週間ほど続ければ、夜泣きはなくなるそうです。一人で寝ても安心だと思わせることが大事だという話。 ご参考までに。 疲れが足りない場合は、寝る前に熱めのお風呂にいれると、良く寝てくれるといいます。 色々言っても、お母さんが先に参ってしまっては、元も子もないので、(1)たまにはパパに寝かしつけて貰う(2)疲れたらそのうち寝るだろうくらいの気持ちでのんびり構える(3)夜は泣くと近所に迷惑だと思ったら、閉めてエアコンを入れて一息。 という感じで、ご自身のストレスを減らすことが大事ですよ。

その他の回答 (4)

  • supermom
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

SOPHIASさんへ こんにちは。夜泣きで毎晩奮闘されているんですよね。少し楽になればとご紹介させてください。わたしは、親戚の関係で海外の子育てについて触れる機会がありました。 海外では 1)子供に添い寝はしないでひとりで寝るもの 2)夜泣きに無くなるものという認識がある 日本人の私にしてはこれらを知って衝撃だったことを思い出します 睡眠障害の病気の場合、またお腹がすいている場合を除けば、ほかの方が書いていらっしゃる通りに、夜泣きはなくなるとテレビや本で読みました。あかちゃんは、夜泣き=ママパパがやってくるという方程式に、気づいているので、これを断ち切るというのが海外的な考えのようです。 やり方としては、 ●泣いたら部屋に行っても、部屋の電気を明るくしない、あかちゃんと目を合わせたり、話しかけたりしないこと。これでママパパが構わないこと、今は寝る時間だということを教えるそうです ●泣いたら赤ちゃんのところに向かうが、1回目泣いたら2分、2回目ないたら4分と、段々間隔を空けてから向かうようにします。2~3日で泣きやむ子もいれば、1週間以上かかる子、それ以上かかる子もいるそうですが、泣いても親が来ないということを理解させるためには、辛くてもしばらくは続けて、いつか夜泣きがなくなると信じること、それから家族の協力がいるので(幼児放棄だと思われないように)周囲へ説明する必要もありそうです。 ●あぁ、これから寝るんだな~って、あかちゃんに思わせるように、寝るまでに同じ習慣にすることで、これを続ければ幼児期の夜泣きを防ぐ予防策にもなるそうです。 4歳ぐらいの子でも、夜泣きをする場合もあるそうです(病気もありますが)、今の年齢で夜泣きを止めて(泣いても親がこないことをわかってもらえば)これから先も御両親は楽だと思いますよ。 人生は繋がってますし、子育ても繋がってます。海外の夜泣き対策で、詳細に乗っている本は、あなたが変われば、こどもは変わる~お手上げの子育てに!~です。 夜泣き無くなることを期待しています!最初は辛いでしょうが、育児放棄ではありませんよ、お子さんと御両親に良い結果をもたらすためです!

回答No.4

おつらいですね。。。男性の立場からは大して何もないのですが、お子様はどうもアナタ様を選んで産まれてきてらっしゃるようです。。。この状態を思い起こせば、母親さまとアナタさまの関係が見えてきます。どうかお母様がご存命でもそうでなくても、思いっきり感謝の想念をもたれてみてください。※お子様がアナタに向けて出してくれているメッセージなのかも知れません。 エネルギー不足解消に、小さなコラム(最終回ですが)紹介して情報に代えさせて頂きます。 ゆほびか8月号:小林正観P.160(?)生前の記憶 失礼申し上げました。何よりご自身のお身体をおいといくださいネ♪   

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.2

夕方運動をするとか、寝ないときお風呂に入れるとか、疲れるまでなかせるとか。 うちの子は電気をつけておかないとおきてしまう子もいました。 寝室がいやな子もいました。 小さな音量でテレビをつけておくとか。 いろいろ試しては。