• ベストアンサー

梅雨時期、赤ちゃんの汚れ物、沐浴布はどうやって洗濯・乾燥していますか?

関東在住、生後2週間の子供がいます。 家族に来週から家事を頼ることができなくなるのですが、 今家族がしてくれている、汚れ物(うんちやおしっこが付いてしまった衣類やタオル)や、 毎日使う沐浴布の洗濯は、一人になると、汚れた瞬間に手洗いするなんて きっと絶対無理だと思いますし、手洗いの後も脱水して干す→翌日には使えるようにする というのはなかなか難しいと思っています。 家族曰く、梅雨時期だからため込んでカビでも生えたら大変!なのですが、 みなさんはどうされていますか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • milkmaron
  • ベストアンサー率21% (65/305)
回答No.2

1歳4ヶ月の娘が居ます♪ 去年、出産後私も10日程実家でお世話になりその後は1人でやってました。 この時期は、子供も寝ている時間もあるし横になってる時間があるので その隙にやってました。 後、まだ子供も軽かったので片手に抱っこしたまま家事をしてましたよ。 うちは布オムツだったのですが、洗剤を入れたバケツに付けおきをしておいて、 洋服などの汚れ物もとりあえず、汚れをささっと流した後は漬けておいて 普通の洗濯と一緒に洗ってました。 うちの母もその都度洗濯!みたいな感覚でしたが、自分がやれるペースで 十分大丈夫だと思いますよ。 多分、昔は手洗いだったからすぐにという感じなのかな?^^; 後、私は自宅に帰る際に乾かない事も想定して下着などは買い足しました。 どうしても乾かない時があるので多めに用意しておくといいと思いますよ。 心の余裕も必要かな^^; 因みにガーゼは結構早くて1番で十分乾きました! それと、もし乾燥機があるのでしたら利用してもいいと思います ガーゼタイプは縮んでしまうので駄目ですが、普通の綿タイプなら 大丈夫でしたよ。 まあ、この時期でも翌日に洗濯をすればカビが生えるなんて事は ないですから大丈夫ですよ(^^) 人それぞれ、やりやすいやり方で無理をしないで頑張って下さい!

yuuyan0104
質問者

お礼

>洗剤を入れたバケツに付けおきをしておいて、 >洋服などの汚れ物もとりあえず、汚れをささっと流した後は >漬けておいて普通の洗濯と一緒に洗ってました。 >まあ、この時期でも翌日に洗濯をすればカビが生えるなんて事は >ないですから大丈夫ですよ(^^) そう言っていただけて気が楽になりました。 母は北海道の人なので、この湿度に敏感で、その日のうちにしてしまわなければだめだと 言っていたのですが、漬け置きでも翌日なら大丈夫なのですね。 >私は自宅に帰る際に乾かない事も想定して下着などは買い足しました。 >どうしても乾かない時があるので多めに用意しておくといいと思いますよ。 はい、下着も服も実は山ほど持っているので、その日のうちに洗濯しなければならないということだけで、 不足していることはないのです… 沐浴布とベビーバス用のネットくらいが毎日乾いてもらわなければならないものですので、 もう少し気楽にやってみようと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#87919
noname#87919
回答No.3

私は産後1ヶ月(産後1週間は入院していたから3週間)実家のお世話になりましたが、自宅に戻ると一人でやらなくてはならないので実家にお世話になっていた後半は赤ちゃんに関する事は自分でやってました。 それでも食事の用意は母がやってくれたのでのんびり出来ました。 >きっと絶対無理だと思いますし、手洗いの後も脱水して干す→翌日には使えるようにする というのはなかなか難しいと思っています。 みんな当たり前のようにやっている事ですから無理ではありませんよ^^; 時間の使い方を工夫すればなんとでもなります。 布オムツを使っていたので結構洗濯物は大量でしたが何とかなりました。 時期としては起きられないクタクタの赤ちゃんの時期の方がよっぽど家事はやりやすかったです。 沐浴布なんてガーゼや手ぬぐいみたいな生地ですよね? 半日もあれば乾きます。 汚れ物は乾くと取れにくくなるので大きめの桶に水を張っておいてとりあえず入れておく。 沐浴布や赤ちゃんの下着など汚れそうな赤ちゃんの身の回りの物は1日分しか用意してないんですか? そうじゃないなら梅雨で1日で乾かなくても何とかなると思うんですが。 梅雨で部屋干ししてどうしても半乾きの時はドライヤーあてて乾かしてました。 無理じゃなくてなんとかする努力をすれば大丈夫です。

yuuyan0104
質問者

お礼

>汚れ物は乾くと取れにくくなるので大きめの桶に水を張っておいてとりあえず入れておく。 ひとまずは、この辺からスタートします。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何で絶対無理なのでしょうか? どうしてる?って普通に手洗いして干してますよ。 体調が悪く起きあがることさえできないとか問題でもあるのでしょうか? それならば無理をせずファミサポや産褥シッターさんに頼るのも手だと思いますよ。 もしそのようなこともなく通常の産褥期を過ごしているのなら、ちょっとあまりにも甘えすぎではないのでしょうか? 沐浴布一枚手洗いして干す間、何分かけるつもりですか?1時間?2時間? そんなわけないですよね。 せいぜい10分もあれば終わります しかも手を離せないのは洗っている間だけ、洗い終わった物を洗濯機で脱水だけして、ちょと物干しにひっかけるくらいは赤ちゃんを抱っこしたままでも十分可能です。 (もしかして生後2週間だから必ず両手でかっちりと横抱っこしていないといけないと思いこんでませんか?生後2週間でも母親の肩辺りに頭をつけて縦だっこや、片手で横抱っこだって数分間ならできますよ、もしできないなら洗濯方法云々ではなくて赤ちゃんの抱っこを練習してくださいね) 洗っている間の数分間は赤ちゃんが泣いたままでもその後の発育にはなにも影響はありませんよ。 それぐらいの家事泣かせたまま、ちゃっちゃとできなければ、今後の食事の用意も自分たちの洗濯も、掃除も何もかも「絶対無理」になってしまいます。 世の中には産後すぐから、自分一人で家事をこなしている人が大勢います、2週間でものんびりできたのだからあなたは幸せですよ。 あなたも母親になったのだから「家族の手助けが無いと赤ちゃんの世話ができない」なんて言ってないで自分の赤ちゃんの世話は自分でできるように努力しましょうね

yuuyan0104
質問者

お礼

ある意味お叱りごもっともと思っています。 ただ、赤ちゃんの世話は自分一人でしたいのは山々なのですが、 今、授乳がうまくいかなくなり、赤ちゃんが吸い方が悪くなったり、そのストレスでなのか、 流れるほど出ていた自分のおっぱいが急に張らなくなってしまったり、 スランプを起こしています…。 アレルギーなどの事情で完母で育てているので、ミルクは与えておらず寝てくれるまで授乳するのに二時間かかることもあります。 とにかく授乳しなければ、体重も退院後減ってしまっているということもあり、焦りばかりがあるので、 「絶対無理」という書き方になってしまったと思います。 また、家の個人的な事情ですが、洗濯機から干場までもあまり近くなかったりするので、干すのがすぐそばであれば確かに10分、おっしゃる通りかもしれません。 なお、この2週間は授乳の問題と黄疸とでしょっちゅう病院通いをしており、 運転できるのは私だったので、起き上がっている時間ばかりでした。 そのせいで、少しまいっているのかもしれません。 すみません。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A