• ベストアンサー

夫婦の関係

こないだ結婚したばかりです。私は結婚生活に対して以下のような考えを持っています。それに対してご意見をお願いします。以下の通りいったら、年配のご婦人にありえない言い方をされてしまいました。 私と夫は同意の上で生活上問題ないし、今のところですが楽しいです。 1.まず結婚前にお互い以下のとおり、署名して誓いました。 ・お互いの実家へは同居・帰省しなくてもよい ・お互いの家ともめたときは夫(妻)に100パーセント味方する ・親の老後は本人のみが面倒をみる夫(妻)はできることだけでよい 2.家事に関して、 掃除機、キッチン、トイレ、風呂は掃除当番表を使って、交代で週ごとにやります。それ以外のことは基本、私がやります。(結構夫もやってくれます) 3.お互いがやりたい仕事をやれるようなるべく考える。そのためには一時的に別居してもかまわない。最終的に同居できればそれでよい。 これは2年間同棲してたときから、お互いきめたことなので、結婚したばかりといっても、私たちの生活は変わっていません。私の親や彼の親が確かに介入してきますが、お互い相手のことを悪く思わせずに自己解決しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cafe011
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.11

No:10の者です。 丁寧な返答、有り難う御座います。 昨日書いた内容を自分で読み返してみると、若干言いすぎかな?と 思える部分がありましたが、少なくとも喧嘩腰で書いた内容では無い点 をご了承下さい。 さて、私の家庭ですが、例えば掃除なのですが・・特に取り決めは無く むしろ基本的には自分がする様にしています。 理由としては対価にはならないと思いますが、家内には食事を作って 頂いている事に対する感謝と、掃除までまかせては・・との思いから。 お互いに仕事を持つ身ですので、その点では負担を減らす事が・・との 思いからです。 特にこの点では不平不満はお互いに無いとは思っています。 少なくとも、家内からは聞いた事が無く、むしろ掃除させてゴメンとの 言葉を貰う事もあり、かえってこちらが申し訳無く思う位です。 30半ばと年齢が行っている事もあるのでしょうが、思いやりの心で やっている事だと思いますよ。 恐らくそんな部分よりも、一番の懸念されているであろう点は、 お互いの実家への帰省、そしてその時の女中扱い的な事に対してかと。 正直、お互いにそのような事は無いですかね。 と言いますのも、申し訳無いのですがお互いの実家が同じ市内にある為 ・そもそも帰省と言う概念が無い ・お互いの実家へ泊まるという概念が無い ・仕事帰りに十分寄ってから帰宅出来る為休日に遊びに行く事が少ない 以上ですかね。 家内が自分の実家へも遊びに平日仕事終わりに行く事ありますし その逆で自分から家内の実家へと所用で行く事は普通にあります。 女中扱い云々に関しては、特に何か言われて動く云々は無いですかね。 どちらかと言うとゲスト的な、遊びに来てくれて有り難う的な接し方? が見えますかね。どちらの実家からも。 性格的な部分もある事は否定出来ませんし、何も全ての家庭や実家が このような状態でも無い事は承知しています。 各家庭ごとにそれぞれのやり方があるのは面白い事だと思いますし それもまた、一つの個性かもしれませんね。

pommepommetepu
質問者

お礼

再び有難うございます。 cafe011さんのご家庭はまさに私の理想の家庭だなあと思いました。お互いの両親の家もゲストとして迎えてくれるし、近所に住んでいるので泊まらなくてもいいんですね。本当にいいなと思います。奥様も仕事ができるし、cafe011さんも掃除をして、家事を支えているし、しかも取り決めがないなんて素晴らしいです! 私も思わず、長文でご返信してしまいまして、気を悪くされたらすみません。表面上うまくいっている家庭はみたことはありますが、誰もがある程度納得して暮らしている家庭を見たことがありません。たいていは奥さんが一方的に家事負担+子供の世話+パート(キャリアがもてない)+夫の両親の面倒みたいなかんじで、日々不平等だと思う今日この頃です。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#155097
noname#155097
回答No.2

>年配のご婦人にありえない言い方をされてしまいました。 女性が働かずに家事に専念する世代と 女性が働くのが当たり前の世代とでは 価値観は全く違うのでそういう反応がでても当たり前です。 女性が男性の扶養のもとで、甘んじる分は拘束され束縛される 世代が、ある程度、自立できるようになってきた 近年に離婚が急増したのもその辺に原因があります。 若い世代の新しいやり方でどのような夫婦関係を築くのかは これからのみなさんにかかっているので、 「やっぱりそんなやり方では話にならないに決まっている」と 言われないように頑張ってください。

pommepommetepu
質問者

お礼

ご意見有難うございます。 そうですよね。確かに今までずっと同じことが繰り返されてきたので、それが正しいとされてきたんですよね。おっしゃるとおり、離婚が増え、男性の扶養能力が絶対的な力を持たなくなりつつ今、変えていくべきだと考えています。頑張ってみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unedasung
  • ベストアンサー率24% (28/113)
回答No.1

夫婦の関係は夫婦の数通りの関係があり、 それで良いかと思いますが、ご質問の取り決め内容に 柔軟性と優しさや思いやりが欠けているので 私(既婚男性)は好きになれません。 将来的に、成熟した夫婦関係はこれでは築けないと 思います。

pommepommetepu
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 柔軟性、優しさ、思いやりは取り決めにいれるものではないと思うんです。決めなくてもあるものだと思うので。既婚男性の方であるなら気になるんですが、ぜひ奥様に対して普段どのような思いやり、優しさ、柔軟性をされているのかぜひ参考にさせて頂きたいです。特に帰省時、お互いの親に対してが気になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A